UniLink WebToAppバナー画像

今の偏差値から京大に行けるのか

クリップ(18) コメント(1)
3/6 12:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ずんだ

高1 北海道 京都大学工学部(65)志望

現在高一です。1月に受けた全統模試の結果が返ってきたのですが良くありませんでした。 偏差値 国語:42.1 数学:56.2 英語:52.3 数ヵ月前から、京大に行きたいと思うようになったのですが、こんな偏差値から京大を目指しても大丈夫ですか。 それともあと二年本気で頑張れば間に合いますか。 こんなのでも、京大を目指すのが厳しいことは分かっているつもりです。 それと、私は高二から理系で、今のところ理系科目のなかで化学基礎が他の教科と比べて定期テストの点数が良いのですが、京大受験(理系)において、数学ではなく、理科(化学・物理選)が得意なのは、実際受験で戦えるかどうかは別として、数学が得意なのと同じくらいに強みになりますか。 でも今はとにかく、このまま京大目指し続けて良いのか不安です。 今のまま、受からないかもしれないと思いながら中途半端に京大を目指すのは嫌です。 でももし本気で勉強して受かる可能性があるなら、私は頑張りたいと思っています。部活は入っていないので時間はあります。 今の偏差値から、二年間本気で勉強に打ち込んだとして、受かる可能性はあるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答

かみ

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答するのは初めてでうまく書けていないかもしれませんが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。はっきり申し上げますと、2年間あれば京大入試で戦えるレベルに持っていくことは可能だと思います。部活も入らずに打ち込むなら戦えるどころか受かるレベルまで持っていけると思います。現時点での成績ですが、正直申し上げますと、このままいけば厳しいです。そんなに甘くはないです。ですが、じゃあ無理かと言われるとあまりに早計だと思います。これは私見ですが、模試で一番重要なのはその結果より間違いを分析することです。判定に関して言えばA判定以外全部ゴミというのが友人との共通認識でした。なのでA判定が取れたら喜べばいいですし、それ以外だったら全員同じなので落ち込む必要はないです。(一位以外全部同じの精神です。)淡々と何が良くて何がいけなかったのかを分析し適切な努力ができるようにしっかり分析しましょう。この分析がとても大切です。なぜなら、次の模試までの期間の勉強の指針になるからです。ここで間違えた分析をしてしまうと次回の模試までの勉強は全て無駄です。丁寧に時間をかけて分析しましょう。また、数学より物理・化学が得意ということでしたが、十分強みになります。すみません、受験は一年前に終わったのでそこまで詳しく記憶していませんが、物理・化学の二科目の合計点数の方が数学より高かったような気がします。また、近年数学が易化している一方で、その二科目の難易度は変わっていないので、数学に強いことよりその二科目に強いことの方が長所になると思います。ここまでで、ずんだもちさんの質問に対する回答は終わりです。以下は全くの蛇足であり、ただの自分語りです。しかし、少し気になることがあるので書かせていただきます。もしかするとずんだもちさんの覚悟を揺るがせてしまうかもしれないので、興味があれば、読んでください。私は地元の公立中学在学時に将来の夢から逆算して京大に入学することを目標として勉強に打ち込んできました。結果として入学することはできましたが、今振り返ってみるとかなりのものを犠牲にしてきたと思います。その犠牲にしてきたものが京大合格につり合うものかわからない程のものをです。ずんだもちさんの文面からは高校生活、勉強を軸にして生活する覚悟があるように見受けられます。しかし、その覚悟が短絡的思考から生まれたものでないと自分の中で確信できるものでなければ、大学入学後に多少の後悔をしてしまうことになりかねません。(私はもう大丈夫ですが)ですから、もし高校生活の中で勉強以外にやってみたいことがあれば躊躇わずに行動に移すことをおすすめします。もしずんだもちさんが部活に入ってしまうと、確かに、まとまった時間を勉強に充てることは難しくなるかもしれません。しかし、隙間時間を使ったり休日に勉強をしっかりしたり、先述したように模試の成績から自分の弱点を正確に見抜きそこを重点的に勉強したりする、など有意義な努力(重要)をしていけば京大の足元にも及ばないということはないと思います。また、近年の入試傾向を見るに何かの科目に特化しているというより全体的にある程度のレベルで勉強できる学生を京大側が欲しているように見えます。なので、何かに特化した勉強というよりは日頃の授業の復習又は自学で基礎的な部分を抑えて3年生になる前の春休みでそれを復習し、以降は演習するといった形で十分だと思います。ただ、余計なお世話かもせれませんが、高校生活を京大合格のために勉強に充てる動機が確固たるものであるかをもう一度自分に問いかけてみてください。先述しましたように部活やその他のやりたいことをしながらでもうまく時間を使い適切な努力をすれば京大入試と闘うことは十分可能です。高校生活はあなたが思っている以上にかけがえのないものです(よく友達と勉強以外のこともしてればなぁ〜という話をよくします。)。大学受験は浪人すれば何回でも受けれますが、高校生活は人生で一度きりです。もし、高校生活を京大合格のための勉強に充てるというなら私は心の底から応援します。ただ、それが正しい動機の上成り立っているのか今一度ご検討ください。よろしくお願いします。 すみません、見返してみると京大のいいところ全く書いてなかったなぁ〜と思って、キリが悪いですが最後にこれだけは伝えておきます。京大には勉強に関して化け物みたいな実績を持っている人がたくさんいます。自分自身その人たちから刺激を受けながら勉強しています。何が言いたいかというと、京大は学問に打ち込むには最高の環境であるということです。そういう人たちと一緒に勉強すると自分一人じゃ理解できなかったことがわかるようになり自身の成長を実感できます。他にも個性的な人たちがいっぱいいます。他にも、博識な人が多くておしゃべりするのがとても楽しいです。ただ、その〜言いにくいんですが、一般的な大学生活とは質の違う楽しさであるとは理解しといてください。上にウダウダ書いていたことはそういうことです。急に文体変わったな〜と思うかもしれませんが、許してください。正直にいうと、ほんっっっっっっっとにキラキラしてないので、期待しないでくださいね笑。どういう選択をされるのか全くわかりませんが、どの道を選んでも充実した生活を送られることを祈っています。

かみ

京都大学理学部

2
ファン
18
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ずんだもち
3/6 13:40
回答ありがとうございます。 正しく本気で勉強すれば受かる可能性があるなんて夢みたいです。模試の分析明日から絶対毎回します。 私は、高校に入ってやりたいことと言っても部活くらいしかありませんでしたが、その部活も精神的疲労で1ヶ月前に辞めてしまいました。かけがえのないものはもうないので、今はただただ京大に合格したい、そのために頑張りたいです。 それと、キラキラしてない大学生活なんて最高です!やっぱり京大は楽しそうです。もっと行ってみたくなりました。 最後に、色々教えていただいて本当にありがとうございました。こちらの回答参考にさせていただきながら、自分を信じて二年間頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
32
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
河合模試で全滅の学力 京大工学部合格は不可能か
こんにちは! お疲れ様です🌸 まずアドバイスの内容に移る前に、僕の受験経歴とこの質問に回答させて頂こうと思った経緯について軽くお話ししますね! プロフィールにある通り、僕は京大経済学部(文系)に落ちて現在早大商学部に通っています。僕自身京大に落ちてしまっている上、理系と文系の違いもあるのですが、京大に落ちてしまったからこそ分かった事もあると感じているので回答させて頂こうと思いました。少しでも参考にしていただけると幸いです🙇 早速なんですが、"ちーさん"の成績に絡めて具体的なアドバイスをさせて頂きますね。 偏差値については、正直言って30というのは京大を受けようが受けまいが、決して楽観できるような数字ではないと思います。これが全統記述模試の偏差値なのかは分からないですが、どの模試の偏差値であろうと30という数字が出たならば、まず現時点で自分がどのくらいのレベルにいるのか・どの大学なら受かりそうなのかを把握するところから始めてみてはどうでしょうか? 現役の時に、私立でも何処かしらの大学を受けていれば自分のレベルが何となくはわかると思うのですが、まだ自分のレベルを把握できていないのであれば、早慶模試や地方国公立の模試を受験してみて自分の立ち位置を見極めることを強くお勧めします! 他にも共通テストでご自分の立ち位置を測るのも良いと思います。 その上で今のご自分の実力を大学群に照らし合わせて、京大合格までにどの位の道のりがあるのかを実感して頂きたいです。個人的なイメージでは、現時点で最低でもMARCH・関関同立を狙えるレベル(受かりそうなレベル)でないと、この一年間勉強して京大合格を勝ち取るのは難しいのではないかなと思っています。 ただし、"ちーさん"が病気で現役の時に思うように勉強できていなかったと書かれているので、勉強すれば、この一年間で飛躍的に成績が伸びる可能性は十分にあると思います。なので、個人的には、今ご自身のレベルを把握されて想像以上に低かったとしても、自分は他人よりも大きく伸びる可能性があると信じて勉強し続けて欲しいです。 そして、一つの区切りとして夏の段階でご自分の成績の伸び具合と、京大合格までの道のりを考慮して、このまま京大を目指すべきなのか、私立専願に振り切るのか、はたまた私立に力を注ぎながら京大を目指し続けるのか、決めるのが良いと思います! なので、今の段階で京大を諦める必要はないと思いますが、段階的に勉強を進めるのを強くお勧めします。つまり、まず基礎を固めて関関同立を狙えるレベルになってから、応用問題に着手して九大・北大の問題が解けるようにして、その後に京大の対策に取り組むべきだと思います。 最後に、文系の僕が出来る範囲で各科目のアドバイスをしますね! 数学はフォーカスゴールドを1A、2B、3C全てやり切れば、他は京大の過去問で事足りると言っても過言でないと思います。実際に、僕はフォーカスゴールドと過去問と学校の問題集を解いただけで、二次で文系数学7割近くとれました。理系だと、特に数学は1番外せない教科だと思うので、基礎から固めてしっかり対策してもらいたいです! 英語は苦手なのであれば、年にもよりますが最低でも半分取ることを目指しましょう。単語を絶対に必要なので、早めにコツコツ始めておくことをお勧めします!同時に"やっておきたい英語長文"などを使って長文のレベルをどんどん上げていきましょう!(京大以外に志望校を変えたとしても大抵長文問題を解く能力は役に立ちます) 社会・国語は理系なのであれば、少しずつはやった方が良いと思うのですが、数学・理科の点数が思うように伸びないのなら、後回しにして構わないと思います。あえて言うなら、古典は英語と同じように単語を早めに覚えた方がいいかもです。 (終わりに) 僕のアドバイスがどれほど役に立つかは分からないですが、少しでも参考にして頂けると非常に嬉しいです。是非他の人のアドバイスも聞いてみて下さいね! 結局最後に受験で勝つのは、志望校に行きたい気持ちが強い人だと思っています。"ちーさん"の京大工学部に受かりたいという想いは非常に強いと感じているので、是非最後まで頑張って頂きたいです! 応援しています!
早稲田大学商学部 Keitaro
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
本気で京都大学に合格したい
初めまして!東京大学理科一類 入学、現在3年のものです。ご相談にお答えさせていただきます! 端的に申し上げさせていただくならば、それほど悲観的になる時期ではないかと思います! 特に進研模試は問題難度が高くなく、あまり偏差値が出にくい可能性もあるので70にも届かないということは、60台の偏差値を取られているのかと勝手に推測しています。(異なればごめんなさい。)それくらいを取れている、かつ、維持できているのであればいい調子ではあろうかと思います。判定なども出るかと思いますが、後からいくらでも追い抜かされますし、逆に追い抜かすことが可能です。 少し私の話をしますと、私は大阪の私立中高一貫校出身で、ちょうど高校1, 2年生の頃までは模試の志望校欄には京都大学の工学部を記入していました。高校3年生の夏頃も京都大学の模試を受けたので、ある程度京都大学の工学部の問題、レベル感は分かります。また私の同期にも京都大学工学部に合格した者が複数名おり、受験期時代はよく一緒に対策を講じたものです。 さて京都大学に合格した知人の内、高校1年生から3年生まで毎日一緒に下校していた二人のクラスメイトがいたのですが、彼らは高校1年生の内はそれほど頭が良いというイメージはありませんでした。おそらく偏差値70などには到底及んでいなかったであろうと思います。 一人が勉強に目覚めたのは1年生の終わり頃、ちょうどこの時期ですね。彼は京都大学の数学科に行きました。 もう一人は高校2年生の秋くらいだったと思います。突然私たち二人に「追いつきたいから今までした参考書全部貸して」と言われたのを覚えています。彼は工学部に入学しました。 二人とも着実に成績を伸ばしていき、受験本番は自信満々で実際に余裕を持って合格したと思いますが、とりわけ彼らが天才だったかというイメージはありません。また私自身も天才だとは思いません。ただし、受験勉強に関して言えば、私たち3人はある程度のレベルまで到達したと言えることは確かです。 私の思うに受験勉強のレベルで凡人だから届かないというラインはないと思っています。「どれほど努力を続けられるか」ただその一点に結果がついてくると思います。 「今自分が何ができなくて、どうすればできるようになるのか」これに挑み続けるのが受験勉強だと思います。教科により特徴が異なりそれにどのように対処していくのか、その技量が問われています。 恐らく文理分けの時期も近づいてきて、理系の科目についていけるかなどお気になさられているのかと察しますが、工学部に行きたいのであればそちらを優先された方が勉強に身が入りやすいのではないかと思います。 高校1年生の頃から志望校を意識され、悩むことができている貴方であれば、必ず結果はついてくると思います。ただ一つアドバイスがあるとすれば、「悲観的になりすぎず自分の可能性、成長を信じること」です。 この先勉強を重ねていく中で、躓いてしまう教科や分野が出てきて理解ができず中々進まないことがあるかもしれません。その時に「自分にはこの分野は理解できない」などと諦めてはいけません。点数を取ることができるようになれば良いのです。受験の問題パターンには限りがあります。あとはそれらが「どう絡み合っているのか」を紐解いていくだけです。パターンを解き込みましょう。そして丸暗記ではなく知識や覚えるべき事実、事象と照らし合わせながら、「なぜ」このような解き方をしているのかなど、「なぜ」に拘り続けてください。 時期が近づいてくると必ず焦って、「理解できない分野」を後回しにし「理解できている分野」に拘り、できた気になって逃げ続けてしまう受験生は正直たくさんいます。勿論逃げるなとは言いません、理解できないことに囚われ続けると1日何時間あっても足らない時もあります。そういう時は他の教科に切り替えて、頭もリフレッシュしても良いです。しかし、必ず戻ってきてください。 これは今の時期から受験を意識できている貴方にならば、必ずやり遂げられる時間は残っています。今から少しずつ「解けなかった問題のパターンが解けるようになった」という成功体験を積んで、それを次の課題に取り組む自信に変えることを積み重ねていきましょう! この先さまざまな困難にぶつかるかもしれませんが、踏ん張ってください。応援しています。 もし躓くことがあったり、相談したいことがあればいつでも歓迎します。 きっと大丈夫です。
東京大学理科一類 ryu031ki
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の工学部は凡人でも行けるのでしょうか?
こんにちは! 学部は違いますが、同じ学校なので解答させていただきました〜 ①京大について ②オススメの勉強方法 ③勉強時間について ④アドバイス ①京大について 京大には中高一貫性や公立トップ校の生徒が多く在籍しておりますが、必ずしもそうというわけではないので、絶望する必要はないです! しかし、今のままの偏差値では合格する可能性が低いので頑張る覚悟は必要です! ②オススメの勉強方 これは人によって違うので絶対にこれだ!というものはないですが、一般的にインプットとアウトプットの両方を行う必要があります。 そのため、教科書などで覚えたことを参考書やワークをやってアウトプットすることをしましょう。これの繰り返しで記憶が定着します。 ③勉強量 高校3年性の夏に過去問ができるように逆算して今の勉強量を決めるがいいと思います。 大体の京大生は高校3年生になる前には数学3が、夏休みくらいで化学も終わります。 まだ2年ほどあって逆算は難しいと思われるので今はガムシャラに先取りをしちゃって下さい!遅いと困りますが、速い分には困りません! ④アドバイス 京大では国語と英語が入試科目にあります。 なので文系科目が得意だと有利です! 自信を持ちましょう! ずっと勉強だと病んでしまうので、適度にリラックスはして下さいね! 京大で待ってます! 頑張ってください!!
京都大学医学部 あきら
2
3
不安
不安カテゴリの画像
京大への逆転合格
1年間浪人して今年京大の総合人間学部に入学した者です。自分は高校3年生の夏に部活を引退してから受験勉強を始めたので、浪人の時期を含めると合格までの日数はだいたい450日くらいかかったため、たにさんと状況が似ていたと思います。 結論から言うと、今から頑張れば全然京大現役合格に間に合うと思います。自分は受験勉強を始めた頃、京大模試はかなり下の方のE判定だったし、偏差値60ちょっとくらいの高校の中でも真ん中くらいの順位だったので、こんなやつでも本気を出せば一年半でなんとかなると思ってもらえれば幸いです。 次に京大対策の勉強についてですが、京大受験では、苦手科目を伸ばしてバランスよく点数を取ると言うよりも、得意科目をさらに伸ばしてそこで点数を稼ぐ点の取り方が効率的だと思います。 実際自分は、得意だった数学に勉強時間の6割くらいを当てて、得意でも苦手でもなかった英語と社会をそれぞれ勉強時間の2割ほど、大の苦手科目だった国語はほぼ勉強せずに受験し、本番で数学の点数で引っ張って合格しました。 もちろん苦手科目がないに越したことはないと思いますが、なんでもできる器用さが求められる東大とは違って、京大は多少足が引っ張る科目があっても全然なんとかなります。 また、時間をたくさん割いて勉強した得意科目は、受験本番の時にとても心強い得点源になり、自信を持って試験を受けられるのでぜひ参考にしてもらいたいです。
京都大学総合人間学部 コバ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
京大に行きたい
初めまして! 京大に興味を持ってくれているとの事でとても嬉しいです。 僕から少しでもアドバイスできたらと思うのですが、別に僕の主観が多いのでこうしたい!ってやり方があるなら絶対そっちを優先して欲しいです。僕のはあくまで参考にと考えてもらえると嬉しいです。 まずうたたたさんが書いている今やっているものは素晴らしいと思います。背伸びせずに基礎をしっかり重視していることが伝わってきます。そして高二の春から毎日勉強。これ本当に凄いことです。なかなかできるものではありません。高二の頃の僕にうたたたさんの姿見せてやりたいです笑。 模試の成績を書いてくれていますが、別にその偏差値を気にする必要は無いと思います。偏差値なんてものはこれから上がってくる人もいれば最後まで伸びずに来たけど受かる人もいます。どちらかと言うとその模試で解けなかった分野や問題を見つけるというスタンスがいいと思います。 各科目についてなのですが、国語はそこまで重視しなくてもいいかなという感じです。僕が嫌いな国語から逃げていただけかもしれませんが笑。もちろん古文単語等は2次や共テでも役立つので基本はやっておくべきですが、今優先すべきは理系科目だと思います。 数学について。チャート式は素晴らしいです。完璧にするつもりで間違えた問題に印でもつけて2週目はそこだけでも解きなおして…って繰り返したりして最強を目指しましょう。ほんとにそういう基礎的な考え方を固めることが何よりも大切なのでぜひやりこんで欲しいです。結構辛いしチャート式何故か難しいしとかあると思うんですけどもうこれは頑張るしかないです笑。他のおすすめの参考書は京大志望なら「せか京」「ハイレベル数学の完全攻略シリーズ」かなぁって感じです。結構難しいので無理に手を出すくらいなら別にって感じですけど個人的にはめっちゃおすすめです。 物化もしっかりセミナーで基礎固めに向かっていて最高です。ただ、過去問は相当難しいと思うのでまずはセミナーを完璧にしてみてその後に入試問題レベルになれる何かをやった方がいいかもしれません。僕は重要問題集をやっていましたがその辺のレベルのもので一旦京大に関わらず、入試レベルというものを知るのもいいかもしれません。 英語に関してはなかなか沢山やっているようですが大体は基礎固めだと思うのでそれでいいと思います。移動時間を使って単語も素晴らしいです。文法に関しては確かに意味の無いように思えて実は大切だと思います。英文を書く時無意識下で文法の勉強の成果が出ます。英文を読む時も同じです。京大では複雑な文構造が出ることが多く、やっぱり文法や構文の知識は必須かなと思います。これは目に見えて成果が出るものじゃないのできついですがまぁやった方がいいということです。 勉強方法は自分の1番やりやすくてしっくりくるやり方が見つかることがベストなのですが、その根本にあるのはやっぱり基礎で基礎固め≒本質の理解のような気がします。どんなに難しい問題集や過去問に取り組んでいても少しでも不安な問題や分からないところがあったら勇気をだして一歩戻ってみる。これが勉強方法としてのアドバイスです。やり込みまくった基礎的な問題集があると後々それに戻って復習することでより定着するので今基礎的な問題集を回すことが大切なのです。僕は受験直前でも分からなかったら教科書まで時には戻って見直していました。 塾に関して、僕は浪人期に駿台に通っていましたが別にこれはどの予備校でもいいと思います。自分にあった予備校であれば正直関係ないです。周りの京大生を見ても別に河合塾から来た人もいれば塾のない人もいればと、もうランダムです。どちらかと言うとあれもやった方がいいかも、これもやった方がいいかも、と色々なものに手を出すのではなくこれと1つを決めてそれを極める。これが大切だと思います。 この先もっともっと悩みに直面したり挫折しそうになることもあると思います。(というか絶対あります笑)でも志望校なんて共テ後に考えればいいんです。そこまで素晴らしい目標を持っていて勉強もしっかりやれていることを思い出して踏ん張ってみて欲しいです。コメントでもチャットでもいくらでも質問してください。僕にはそれくらいしかしてあげられませんがまぁ頑張りすぎない程度に頑張ってみる。これくらいのマインドでちょっと肩の荷を下ろしてやってみて下さい。
京都大学工学部 KS
15
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大への逆転合格
たにさん 初めまして、京大農学部2年生のるなと申します。理系の私の考えがどこまで参考になるかは分かりませんが、京大を受験した者としての一意見をここに書かせていただきます。 さて、単刀直入にいいますが、京大入試に間に合わせるのは現状のまま行くと少し厳しいかと思います。ただここで重要なのが「現状のまま行った場合」ということです。 一般的に、将来のことを考える時私たちはどうしても今と全く同じ状況、同じ実力での想定をしてしまいがちです。しかし実際のところはどうでしょうか?今と同じ環境、実力のまま時間が経ってしまうということはほとんどなく、さまざまな状況が変わっていくのが常です。 これは受験にも当てはまることです。受験は長期戦、ということはもちろん受験生の全員が知っていることかと思いますが、それを実感を持って本当に理解できている受験生は多くないように思います。受験生は受験日のことを考える時、自分の頭ではこのままの実力で本番を迎えるわけではないと理解しつつも、今と同じ環境、実力のまま進んだ場合を想定を立てている場合が多いです。 これが原動力となり、勉強へのモチベーションにつながる場合はいいのですが、直前期においては焦りや不安というマイナスな感情に繋がってしまうケースが多いです。 志望校まであと一歩足りない受験生に一番必要なものは何でしょうか?私は淡々と勉強に集中する時間が一番必要だと思います。焦りや不安は勉強を頑張るほど出てくるものですし、実際私もかなりネガティブになっていましたが、不安や焦りで勉強の効率や質が落ちてしまっては元も子もありません。 焦っていても楽観的でいても、時間は同じようにすぎていくので、どうせなら勉強に集中できるようにポジティブでいよう、くらいの気持ちで勉強を進めるのがいいのかなと思います。 基礎固めが足りていないと自分で感じている今は、あまり受かるビジョンが見えず不安かと思いますが、とにかく基礎固めから淡々と進めていくしかありません。できることを一歩ずつ進めていくのが結局のところ一番近道になると思います。はじめのうちはどれだけ勉強に時間を使っても成長が見えずにもどかしくなることもあるかもしれませんが、心配しなくて大丈夫。 毎日積み重ねていけば必ず成長は見えてきますし、一歩成長した場所からの見通しは全く違うものになっていると思います。 現時点で焦ることができているたにさんなら、きっと毎日の積み重ねで成長して行けると思います。不安や焦りは毎日の勉強の原動力にして、とにかく淡々とやってみてください。 まとまらない文章になってしまいましたが、お役に立てれば幸いです。陰ながら応援してます!!
京都大学農学部 るな
4
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50から京大理系総合人間学部は可能か
もちロンや! 高1から自習する習慣がついていれば、京大は行けると思います。校内順位5位以内は普通にすごいですし、うちの大学でも高校の偏差値が高くなくても入ってきている人は山ほどいます。そうは言っても、不安だと思うので、どうやって僕が自信をつけられたのか話したいと思います。 僕は中高一貫校に通っていましたが、中学時代は成績が中の下で、そのまま行けば東大、京大(医学部以外)は厳しいといったレベルでした。高1の夏に危機感から塾探しをして、東進に入りました。そこで、とりあえず阪大医学部を志望校にしたのですが、チューターは「行けるんちゃう?」と言ってくれました。当時の僕も家族も最初は「お世辞やろ」としか思いませんでしたが、チューターは東進の模試で結果がイマイチな時も、高3でうっかり私立の面接落ちを食らった時も、その姿勢を変えずにいてくれました。高3で友達とか周りに志望校を打ち明けたのですが、その頃はなんやかんやあって成績が上位になっていたので、みんな「行けるやろ」と言ってくれてさらに自信を持つことができました。 反対に、高1か中3から阪大医学部志望だと宣言した奴がいました。当時は僕より少し上の成績を取っていた気がしますがよく覚えていません。それでも当時の成績から見た期待値は志望校に遠く及ばなかったので、教師や周りの生徒も「無理やろ」みたいな雰囲気を出していました。そのまま彼の成績はあまり上がりませんでした。あらかじめ自分の目標を宣言することはかっこいいように見えますが、実はそのことである程度の達成感を感じてモチベーションの低下を招く可能性があったり、目標に否定的な意見によりネガティブな影響を受けてしまう可能性があったりなど、実はリスクが伴うものなのです。 僕は何が良かったのかと考えてみると、ずっと自分を信じてくれた人がいました。また、それなりに成績が良くなってから周りに志望校を宣言したことで、周りに「無理やろ」と言われなくてすみました。今、「無理」と言ってくる友達とは、一旦志望校の話題を避けて、成績が良くなってから公開してみてもいいかもしれません。そして、家族や本当に仲の良い友達で自分を信じてくれそうな人にだけ志望校の相談を持ちかけ、「行けるやろ」と言ってもらいましょう。塾に入って、そこの先生に相談すると、仕事柄お世辞でも「行けるやろ」って言わざるを得ないと思いますので、そういう意見だけ耳に入れて自信をつけましょう。  少なくとも、僕はあなたの今の学年と成績を鑑みて、お世辞抜きで京大合格は余裕で可能と思いますので、今から自習時間を増やすなりして頑張ってみてください。応援しています。
大阪大学医学部 ミスターK
1
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50から京大理系総合人間学部は可能か
こんにちは! 京都大学工学部に所属しているYutoです。「京大に合格できるかどうか」ということですが、諦めずに努力できる人であれば京大に合格することはできます。高校1年生から志望校が決まっていて、それに向けて勉強する意思があるというのは本当に素晴らしいことです。今回は僕の経験を元に、高校1年の今の時期にどんな勉強をすればいいのかということを話させていただきます。 総合人間学部志望の高校1年生のつもさんが頑張るべき科目は主に数学、英語です。 まず数学についてです。数学1A、2B、3Cの中で1A、2Bの先取りを高校1年生のうちに終わらせてしまいましょう。授業通りのカリキュラムだと遅いので、ユーチューブの授業(個人的には「とある男が授業をしてみた」がおすすめ)などを用いながら、青チャート(難易度が高いと思ったら黄チャートでも全然大丈夫です)などの網羅系の参考書を何周もしてしまいましょう。初めのうちはその参考書の問題の中の難易度の低い問題をこなして徹底的に基礎を固めましょう。受験において合否を分ける要因は難しい問題が解けるかどうかではなく、基礎的で多くの人が解けるような問題をどれだけ落とさないでいられるかどうかなのです。京大数学といえども必ず基礎的な問題は出ます。なので基礎をおろそかにせず徹底的に固めることを意識しましょう。何周かして簡単な問題がスラスラ解けるようになったら難しい問題にチャレンジしてみましょう。数3Cは高校2年生の春から夏にかけて同様にして予習してもらえれば大丈夫です。 続いて英語です。高校1年生のうちにやっておくべきことは単語と文法です。単語については、ターゲットやシステム英単語のような簡単な単語から難易度の高い単語まで載っている単語帳(一つで大丈夫です)を使うのがおすすめです。 ここで話が少しそれるのですが、英単語の覚え方について話したいと思います。単語は1周目、2周目は丁寧に読み込んで、単語の意味を深く理解するようにしてください。ここで完璧に覚えようとする必要はありません。そして、3周目以降は一つ一つの単語をじっくり見るのではなく、軽く読み流すようにしてスラスラと短い時間で多くの単語に触れることができるよう勉強してください。このようにすることで効率よく多く単語を暗記することができるようになります。 話を戻して次は英文法の学習についてです。英文法は「大岩のいちばんはじめの英文法」などの文法が詳しく説明されている参考書から始めて、「関正生の英文法ポラリス」などで基礎を固めましょう。その後に「Vintage」や「ネクストステージ」、「Scramble」などの英文法4択問題集(どれか一つで十分です)でアウトプットしましょう。 単語、文法は京大英語の読解における最重要の土台となる部分です。これを高校1年生の間にマスター出来れば他の京大志望のライバルに大きなアドバンテージをつけることが出来ます。 英語、数学ほどではないのですが、古文も1年生のうちに、学校で習うような基本的な内容はマスターしておくと安心です。京大国語の2次試験には現代文、古文が出題されます。総合人間学部理系は他の学部に比べて国語の配点が高いです。京大の理系の国語の古文の問題は基礎の部分を出題するものになっているので、ここを得点源とすることができると大きな強みになります。 長くなりましたが、つもさんのように高校1年生の時から志望校が決まっていて、それに向かって努力ができる人はほとんどいません。「京大に入るなんて無理と言ってきた友達を見返してやる」というような反骨精神を持って頑張ってください!つもさんなら必ず京大に合格出来ます!
京都大学工学部 Yuto
6
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校に受かるために
◉受かるチャンスはあるか? あります。ただし相当頑張らないと厳しいです。 ◉どんな勉強をすればいいか?重点的にやるべき科目は? 英語を重点的にやるべきです。 理系科目、特に数学は水物で、どれだけ勉強しても取れない時は全く取れません。それに引き換え英語は一度得意になれば、どんな問題形式でも取れるようなります。 ●英語 英語の勉強は基本的に退屈です。やめたくなると思いますが、踏ん張って下さい。手軽で、簡単で、楽しい勉強法などこの世に存在しません。独学でいいです。中1レベルということなら、塾に行っても行かなくても同じです。 ○単語は発音して覚える! 単語は必ず発音して覚えてください。Cambridge dictionaryのサイトが1番良いです。US(アメリカ英語)発音と、UK(イギリス英語)発音の二つがあると思いますが、アメリカ英語の発音だけ聞けばいいと思います。 面倒臭いと思いますが、単語帳の1単語1単語、発音を調べて、真似してください。非常に面倒くさいですが、頑張るしかありません。僕もやりました。クソめんどかったけど、効果はあります。 発音は下手くそでも良いので、自分なりに真似してください。 私の過去の回答も参考にしてください。 ○文法は参考書! 参考書は調べればいっぱい出てきます。初心者向けのやつから始めてください。英文が出てくるたびにボソボソでいいので、読み上げてください。文法は毎日欠かさずやりましょう。高二の二学期までには、高校英文法までマスターして下さい。それ以降も勉強しているようでは京大は無理です。 ○長文 私の過去の回答を参照してください。大量になることが重要です。 ●数学、物理 大人しく塾に行くかZ会にでも行ってください。解法は先生の板書を丸々覚えてしまいなさい。個別指導は絶対にやめてください。大学生に教えてもらうとかは最悪です。 数学も物理も、問題のシチュエーションは様々ですが、使われる理論や計算方法は数えるほどしかありません。適切な理論を使えるようになるには、独学では厳しいものがあります。 ●国語 模試できてるならそれで良いんじゃないかな、、? 本を読むのはどうですか? ●社会 倫理政経で受験するご予定なら、「mini池先生」というyoutubeチャンネルを見てみてください。mini池先生みたいに、何もみずに解説できるように努力して下さい。 地理とか日本史とかは分からないです。ごめんなさい。
京都大学工学部 岡山
9
2
不安
不安カテゴリの画像