東進の数学I A・II B応用(大吉先生)について
クリップ(4) コメント(1)
9/9 2:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
力士
高3 千葉県 東北大学工学部(60)志望
自分は東進で大吉先生の数学I A・II B応用を取るのですが、いっしょにやった方がいい問題集ってありますか?
回答
ワンタンメン
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分も大吉先生の数学IA ⅡB応用をとっていました。
結論から言うと、あれこれ参考書に手を出すより講座内容を完璧にした方が良いかと思います。
まず講座内容としては、予習→授業(解説)→復習 の流れになっています。
恐らく予習の時点である程度の時間がかかると思います。というか、ここに時間をかけるべきだと思います。その後、授業で解説を受けて、なるほど!と思ったら次は復習です。数学で最もやってはダメなことは、解説を聞いただけで分かった気になることです。必ず、できなかった問題は何も見ずに解答が書けるようにしてください。
ここまで終わると次は各章の最後に練習問題があります。
授業で取り扱った問題の類題になるので、きちんと理解できているかどうか確かめてください。
ここまでが1回分の基本的な流れになります。
これだけをやろうとすると正直、他の参考書をやる時間がないと思います。ですのでテキスト1冊を完璧にすることをおすすめします。
自分の場合は3年生になってからこの講座をやったのですが、時間がなくて参考書をやるどころか授業の復習も中途半端になってしまいました、、
でもまあ、この流れをきちんとしようとするとかなりの時間がかかるので、やり方は自分で考えて上手く活用してください(笑)
最後に、自分も大吉信者だったので、数学の授業は全て大吉先生のものをとっていましたが、たまになんでこんな解き方をするんだろう…と思うことがあると思います。そこは自分の解き方の方がいいと思ったら聞き流すぐらいでいいです。笑
そして、この講座をよくよく見ると、大吉先生では珍しい、過激な発言でカットされている部分が1箇所だけあります。
本人も、「カットされちゃうかもしれないね〜」とか言って本当にカットされているので、探してみてください笑笑
ワンタンメン
九州大学工学部
16
ファン
13.9
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
夏までほぼE判定でしたが、なんとか第1志望に現役合格できました。 なんとなく始めたので気軽にどうぞ〜 高3の6月まで週7で部活漬けの日々を過ごしており、また高1から3年間東進に通っていたので上手くいったことや失敗したことなどをお伝えできればと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
力士
9/9 11:36
ありがとうございます!
探してみます!