高2 早慶志望 やること
クリップ(10) コメント(7)
8/17 4:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
リンダ
高2 岩手県 慶應義塾大学志望
タイトルの通り 早慶志望の高2です。
高2が終わるまでやらなければいけないことはなんでしょうか?
国語
英語
世界史(政経)
学校では、課題を出され(地方の自称進学校のため無駄な課題だけは多い数学や音楽…)
マナビスに通っていますが英語だけに集中してしまいあまり他の教科に手が入っていません。
マナビスの課題や学校の課題そして、部活などやらなければいけないことが多く何をするべきかわからないです。アドバイス御願いいたします。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語
・今持ってる文法や熟語の教材を3-4周くらいやる(要は内容全部覚えるまで)、回答者はネクステだけつかっていた。
・同様に単語も覚えられるまで数周する。1日何個ずつ覚えるかは逆算してね。回答者はターゲット1900だけつかっていた。
・長文、あるいはそれに準ずる文章に毎日触れる、短くてもよいので。回答者は、なんだっけ、英文精講?黄色いやつ、中原さん著のやつをやっていた。これおもしろい。あとはたまに旧帝大の過去問をとくなど。
世界史
・予習に尽きる。学年変わる前に自力で最後までやろう。教材は学校で配られたやつ(回答者はwining compassというもの、別にこれじゃなくていい)、z会実力をつける100題(早慶の世界史対策はこれで事足りる)、山川の用語集。早慶合格のキーとなる科目は社会科目です。合格者のレベルは9割-満点が多いです。コンスタントにその位とれるように頑張りましょう。
国語
・慶應の場合小論なのだが、これは、まず自分で書くテーマを大枠あらかじめ考えておき(プランA-Cくらい)、どんなお題が来てもそれに引きつけて書けるように練習する。そんな時間はかけなくてよい。回答者は高3の10-11月くらいから始めた。そもそもなにやなんやら文章の書き方がわからんという場合は、うまい人の文章の書き方、言葉運びを真似る。模範解答などを参考に。起承転結だっけ?よく小論文を書くには型がいるって言うけど、回答者はそうは思わない。事実、そのように書かなかった。論理性があれば大丈夫。
早稲田も受ける?回答者は諸事情で早稲田は受けなかったんだが、古文漢文現代文のアドバイスはできないこともない。早稲田に受かった友人を見ていたのでね。が、手が疲れてしまったので、そこまでご要望ならまた別途お答えします。では。
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(7)
リンダ
8/21 23:48
ありがとうございます!!頑張ります!!♥
リンダ
8/21 23:49
高二の7月進研模試偏差値どのくらいでしたか?英語58 国語38 でした。。
国語の勉強頑張ります。
bethanywillams
8/22 1:08
ううんとね、多分75くらいあって慶應B判定とかだったのを覚えてる。個々の偏差値はごめん覚えていない。。でもいうて進研模試だからそんな気にしてなかったかな
bethanywillams
8/22 1:09
国語ちょっとあれだね。何が苦手なんだろう?苦手なとこから潰してくといいよ二年生のうちに
リンダ
8/26 22:44
圧倒的に国語力とか、語彙力が足りないんです……
bethanywillams
8/27 3:30
国語力かあ。回答者も特段なかったと思う。
でも、自分で文章書くようになると(小論対策とか)自然と国語力というものはついてくる気がする。論理構成とか意識するようになるからね。
正直、回答者も他人の文章をちゃんと理解できるようになったかなと思うようになったのは大学でレポート等書くようになってからかなー。
まとめると、国語力を身につけるには自分で普段から論理構成意識した文章を書くこと、ですー。
bethanywillams
8/27 3:35
語彙力に関しては、結論みんなない。大学生もない。基本的なものを除いて。
基本的なものなら多くの文章を読んで調べていくうちに自然と身につく。それでも心配なようなら受験生用のそういう対策本買ってもいいと思う。なんでもいいので。たぶん、とても面白いと思う。回答者も買おうかなあ。