UniLink WebToAppバナー画像

苦手な教科との向き合い方

クリップ(2) コメント(1)
8/19 16:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もぐ

高3 東京都 明治薬科大学志望

理系を選択したので好きですが、理系の数学を解くようになると点数が伸びず、苦手教科になってしまい、教材を開くのも嫌になってしまいました。頑張って解くものの、すぐ気が逸れます。しかしあと数ヶ月で推薦入試があります。どうしても苦手でも入試するのですから勉強しなくてはいけません。言うなら点数取れないのでどの教科よりも。どのように苦手教科に立ち向かっていますか?他の科目が苦手だったという話でもwelcomeです!

回答

かつお武士

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あなたの問題は、どこが分からないのかが、分からない状態にあることだと思います。 私は文系なので、数学については詳しくはわかりませんが、 どこから分からなくなったのか? 何が苦手なのか? をはっきりさせる必要があります。 数学で言うならば、 公式や、定義などの、基本となる知識 基礎問題 練習問題 というステップで参考書などは作られてることが多いです。 あなたは、公式や定理が分からないのか? 基礎問題になると解けなくなるのか? 解けなくなる時は、どこから分からなくなるのか? 練習・応用問題になると分からないのか? どこから躓いているのかが分からないと、漠然と数学嫌いという逃げになります。 1ステップずつレベルを上げていき、どこから分からなくなるのか?を明確にしましょう。 あとは、量をやりこむことで、自信も付きます。最低でも三周、できるなら、間違えたところだけでもいいです。 5周、10周しましょう。いやでもできるようになります。

かつお武士

慶應義塾大学法学部

20
ファン
5.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

偏差値50前後の凡人、部活週6、引退8月から、私立文系最高峰の慶應法学部に逆転合格しました。 部活が忙しかったので、慶法にかなり偏った勉強をしてました。 受験結果 慶應 法○ 文○ 経済× 商× 早稲田 教育○ 社学× 上智 総グロ○ 法律× 立教 法○ 明治 政経○ また、大学受験予備校でアルバイトしてますので、かなりあリアルなアドバイスと、ある程度の効率性の高い現実的な助言をできると思います。 たるんでる、不安を感じている受験生に喝を入れることも多いとおもいます。 難関大学合格には、あなたが優秀あるいは、今まで努力をしていなかったのであれば、それなりの努力が必要です。逆に言えば、努力でなんとかなる部分も受験は大きいです。自分の将来のために今頑張りましょう。 質問する際は、自分の学力状況(模試の得点)や、使用してる教材など、なるべく状況がわかるように質問してください。正確な状況がわからないと意味のない助言になりかねません。時間はかけすぎなくて良いので、お願いします。 私はあなたにガチでアドバイスしますので、あなたはガチで勉強してください。 受験学年の方は、私のアドバイスにより、新しい行動が生まれなければ、勉強に反映されなければ、あるいは新しい気づきがなければ、あなたが質問した意味はないです。 質問して満足するならしないでください。 自分の時間を大切にしてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もぐのプロフィール画像
もぐ
8/19 22:06
コメントありがとうございます! 自己分析してみました。ガリガリ今から解いて自分のものにしていきます。 他にコメントされているものをいくつか拝見させていただきました。 モチベ維持にこれから度々読ませていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

苦手な教科の克服
数学は、演習量がそのまま点数に結びつきやすい教科だと思います。たとえば余弦定理だけを暗記していても問題は解けません。どういうときにどう使うか、問題演習の中で理解していかなければいけません。だからこそ、演習量が大切になってくると思います。 まず、数学の勉強時間の確保をお願いします。学校の進度と同じペースで、サクシード/4ステップを解き進めるなどを心がけてください。その際、レベルAだけでも大丈夫です。授業で習ったことを自分でやってみる機会をとってほしいです。 そして、できなかった問題は、なぜできなかったのか分析してみてください。単なる計算ミスなのか、公式が使えることに気づかなかったのか、問題文の読み替えができなかったのか… 私は解答に、ミスの分析と、ここまではできたという印を必ず残すようにしていました。これらは、質問するときにも役立ちますし、解き直したときにも役立つと思います。 数学は、苦手意識があっても、演習量でカバーできる科目だと思います。ですので、基礎からコツコツと、継続して取り組んでいってほしいです。 少しは参考になったでしょうか? 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理系なのに理系科目が苦手です
授業も分からない、前に習ったことも分からない。 これ、自分もそうだったので、めっちゃ分かります。 でもここから効率的に勉強して挽回していきましょう! 各教科ざっくりと予定組んだので、参考までに。 (割とテキトーなので、あまりアテにしない下さいね) 【数学】 ①公式を見る(今すぐ) 問題集の前か後ろに載っている公式を見て、自分がどれだけ出来てないかをきちんと自覚する。ここで一度全ての公式を見ておくことが大事。覚えれるなら覚える。 ②センター範囲の復習(5、6月) 解説を読んで、ある程度理解できる問題集を使い、センター試験に出る単元を集中的に解く。①で出てきた公式とその使い方は、解きながら確実に覚える。 ③センターレベルを完璧に(7月) 河合のマーク式問題集で時間制限なしで満点を取れるように頑張る。どうしても分からなければ答えを熟読し、次出たら100%解けるようにする。 ④センター範囲以外を完璧にする(8、9月) センター範囲でも苦手な単元があればしっかり克服する。もちろん数Ⅲもやる。 ⑤過去問(10月) 傾向を知ると共に、自分に足りてない力を自覚することが重要。 ⑥苦手の克服(11月) ⑦センターを時間内で解く訓練(12月) 時間配分なども考えておく (これに関してはみんな言うことだいたい同じなので調べて) 【物理】 ①公式を見る(今すぐ) 公式をある程度覚える。 ②公式の使い方をマスター(5月) 学校で使ってた問題集の例題レベルは出来てるか?苦手な単元は練習問題までやる。特に力学は他の物理の根幹なので、きっちり固める。 ③物理のエッセンスを読みながら、良問の風(6月) 物理の本質を学び、それを実際に解いてみる。絶対無理だから初めは答え見ながらでいい。 ④良問の風 2周目(7月) 答えをちょくちょく見ながら、ある程度自力で。 ⑤エッセンスを読みながら、載っている問題も解いてみる。(8月初旬) ⑥過去問解いてみる(8月末) 雰囲気掴み、自分との距離を測る。 ⑦良問 3周目(9月) 自力で解けるように頑張る。 ⑧苦手の克服(10月) 【化学】 ①現状の自覚(今すぐ) 問題集の説明のページを読んでみて、自分がいかに出来ていないか把握。ある程度覚える勢いで。 ②基本事項の確認(5月) その問題集の例題レベルを解いてみる。 ③根本からの理解と演習(6月) 化学の簡単な参考書(ゼロから始める〜等)を読みながら、重要化学問題集のA問題だけを1周(A問題は初見では難しいのもあるが、解説読めば普通に理解出来る。) ④問題演習(7月) 重要化学問題集のB問題1周 ⑤定着(8月) 重要化学問題集AB問題合わせて2周目 ⑥過去問(9月) 距離を測るものさし。 ⑦苦手分野の克服(10月) 化学式、イオン反応式など暗記事項も頑張る。 成績を伸ばすコツは自分の能力を適正に判断して、何が足りないのか、どうすれば改善出来るのかをしっかり考えることです。 何となく量をこなしてるだけじゃ、全然身にならないです。(めちゃくちゃ勉強してたのに、これで全落ちしてる子よくいます) あとは、授業中暇なときは公式覚えたり、過去のノート見返したり、例題の解説見たり、この時間を有効に使って、常に人の2倍頭を使うことを意識すれば絶対伸びます! 授業が全く分からなければ時間の無駄なので、同じ教科の内職をやりましょう。(他の教科はちょっとリスク高い) 授業は一日の1/4ありますから、有効に使わないと勝ち目はないです。褒められたことではないですがこれも一種の作戦ですよ。 頑張って下さい、応援してますよ(o´・ω-)b
大阪大学工学部 atom
103
2
模試
模試カテゴリの画像
苦手科目のやる気
私も数学大嫌いでしたのですごくお気持ちが分かります〜! 正直なところ私は最後まで数学が追いついてなかったです。なので私のやり方が正しいかは分からないですが、コメントさせていただきます。 私は高3の11月の九大模試で数学で散々な結果になり、そこから必死に学校で使っていた「スタンダード数学1A2B受験編」「クリアー数学3」の解法パターンを覚えました。こういう問題はこうやって考える、という問題へのアプローチを頭に詰め込みました。 本番の入試でもあそこで覚えたこの解法だ、というように出来たので、効果はあるかなと思います。 もう1つお伝えしたいのが、受験は合計点勝負だと言うことです。数学ができなくても、理科と英語で巻き返せば十分に合格できると思います。 私は受験前に、英語で8割、理科で6.5割取れば、数学が2割でも受かると見て、数学で失敗したとしても焦らないように自分に言い聞かせていました。 やる気は…正直あまり出なかったので、1時間だけ!と時間を区切って集中してやっていました。
九州大学工学部 ぴよ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学が…。
大阪大学外国語学部1年のものです。 まず、お聞きしたいのが数学とどのように向き合ってますか? わたしも元々数学が苦手で高2のときは赤点ギリギリラインをさまよってました。しかし、高3で数学と向き合い、理解を深めようと勉強したことで、数学に対する関心が深まりその結果どんどん偏差値があがり、最終的には阪大2次試験で文系数学満点を取るまで点数をあげれました。 わたしが言いたいのは、文系で数学が苦手な人は理解をしようとしない人が多いと思います(実際わたしもそうでしたし)。いまは1問に対する時間をかけても構いません。できるだけ、その問題と解説を理解して、本質はなんなのかを掴んでください。自分で考えて分からなければ、学校や塾の先生に聞いてください。数学の本質を理解すると偏差値はみるみるあがっていきます。
大阪大学外国語学部 しゅんと
12
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が苦手なのに
慶應の経済学部の者です。 まず文理の選択について。 将来のやりたいことが理系なら、絶対に理系を選択するべきです。 僕も理科が苦手でしたが、将来数学に携わる仕事をしたいと思ったので理系を選択し、理科科目の苦手を克服しました! まだ将来やりたいことが決まっていないとかで文理を決めかねているのなら、とりあえず理系を選択することをオススメします。なぜなら理系→文系よりも、文系→理系の方が勉強の分量が増え、キツイからです。 数学の勉強法について。 まずは教科書内容の理解に努めましょう。理解できたら、チャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を使って問題の解き方の型を覚えましょう! 網羅系参考書は完璧になるまでやり込んでください。 網羅系参考書が終わったら、志望校の過去問をやるか、もう一冊レベルの上の問題集(オススメは新数学スタンダード演習)をやりましょう。 受験数学が勉強すれば成績は伸びます! だから諦めずに勉強してください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学絶望..
そもそも数学の勉強方法が良くないでしょう。 同じ問題も何周もやる勉強方法は「パターン暗記」型の学習で、応用力がつきません。 数学、物理は「本質を理解できているか」が重要です。 それぞれの単元の概念を理解することです。 公式は暗記せずに定義から導出したり、別解を考えてみたりすることで数学的思考力が身につきます。 とはいえ、これからだと時間がないですよね。 なので、過去問に的を絞って勉強しましょう。 間違った問題をなぜ間違えたのか徹底的に究明し、解き直しをしましょう。 解説は「チラ見」するだけに留め、なるべく自分の力で解くようにします。 問題集を4周もやったのであれば、パターンは頭に入っているはずなので、 組み合わせのやり方を学んでいくわけです。 頑張ってください。
東京大学理科一類 tama88
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強方法
もともと数学は好きで得意だと思っていましたがある時スランプに陥ってなかなか成績が上がらなくなった時がありました。ある分野が全く出来なかったので、その時の勉強法を話したいと思います。 まず、教科書をじっくりと読みました。簡単な例題も読んだあと自分で解きました。分からないところは友人や先生に何度も質問しました。ある程度基本的な事項が抑えられたと思ったら問題集の簡単な問題を完璧にして、少しずつ難しい問題に挑戦しました。でもここでも躓いてなかなか前に進むのに苦労しました…そんな時は間違えた要因を探しました。たとえばこの公式を正しく覚えられていなかったから出来なかった、この発想が出来なかった、などです。 私は数学を本番で武器にしたかったので、徹底的にやりました。苦手な分野も典型的な問題は必ず出来るようにしました。 ある程度問題のパターンを暗記してしまうのもいいと思います。本番でぱっと思いつくためにはいろんな問題を解いてみていろんな発想を知ることが必要だと思います。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
41
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が辛すぎる
数学やばいですね。苦手な科目に取り組むのは本当に気力のいることです。数学をやることで他の教科のやる気も無くなってしまうようでしたら、順番としては1日の最後にやることは必須になってきますね。 数学をできるようにするというよりは、足を引っ張らない程度まで仕上げて他の科目で補うのが1番ベターな方法かと思います。分かってるかとは思うんですけど、やっぱり大量に解いて慣れるというのが1番早いルートかなと思います。 数学が嫌い、体力が持っていかれる、というのは正直感想であって原因ではありません。数学に取り組めない原因を自分の中でしっかり見つけて、それを潰すしかないと思います。今までやってこなかったから、というのが原因であれば、基礎からとことんやっていくしかないです。そこに簡単にいきなりできるような裏技はありません。 やるしかないです。自分を見つめ直して是非国立行ってください。私立へ行くということは授業料もかかるとうことになりますが、その金額を払える家庭で育った人たちが友人になるということでもあります。価値観の違いなども容易に起こりますし、それに比べて国立は本当にいろんな家庭環境の人がいる割合が高いです。その先まで見据えるのであれば国立へ行き親孝行してあげてください。
北海道大学医学部 じゃぱせ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系なのに数学が全くできない!!
数学はとにかく問題を解けばいい、と思っていませんか? 実はわたしもそう思っていました。 なので理論もわからず、とにかく問題集(私は青チャートを使っていました)を解き、間違える日々。 しかしこの勉強法は間違っている、と浪人してからやっと気付きました。 数学には定型パターンがあります。 高校数学を難しく感じるのは、そのパターンが非常に多いためです。 なので、まずはお決まりのパターンをしっかり覚えるようにしてください。 こういう問題がきたら、この公式だな、ってすぐに思いつくレベルまでもっていくのです。 そのためには教科書や授業ノートを使って、習ったことを完璧にしてください。 そして覚えたことは基礎問題でアウトプットします。 これを繰り返し、解法がわかった段階で応用問題に挑戦します。
名古屋大学工学部 けろちゃん
21
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学ができなくなった
めっちゃ気持ちわかります。僕も夏休み数学の対策に時間をかけたのに全然できなくて一ヶ月ぐらいトラウマになりました。(模試の時軽くパニックになるぐらいに) 数学を理論的に考えようとした姿勢はものすごく大切なことです。成績が落ちてしまったのは辛いと思いますが継続しなきゃダメなところです。 僕は数学の点数がガタ落ちしてから考える時間をたくさん取りました。問題を見てから計算に移るまでの時間を人より長く取っていたと思います。問題を見て何が問われているのかを把握し、使うべき公式を整理して答えにたどり着きそうだという目処がたつまでは取りかからないぐらいの気持ちで構えていました。 そうすることで数学に慣れていって以前と同じように数学が解けるようになりました。受験を意識して時間内に解くのも大事ですが時間を気にせずじっくりと考える方法も試してみてください。 センターは二次試験と異なりほとんど考えることなく誘導に乗っかる練習の方が大切なので別物と考えた方がいいです。 配点の大きな教科で点数が下がったのはキツいと思います。諦めずにじっくり取り組んでみてください。
京都大学農学部 たけ
20
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像