UniLink WebToAppバナー画像

部活辞めてから何をするべきか

クリップ(1) コメント(0)
8/16 22:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

やぐ

高2 奈良県 大阪大学理学部(61)志望

高校二年生です。夏休みの半ばに部活やめました。 辞めたのは後悔してないのですが、これから何をするべきか悩んでいます。勉強はもちろんするんですが、その勉強の仕方やそれ以外にすべきことを教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅急に部活がなくなってしまうとだらけてしまいがち →部活がほぼ毎日のようにあった場合だと急に時間ができすぎて何をしたらいいのか分からないという事態が起こりますね。私は高校二年生の今の時期から時間があるなら計画をまずは立てて色々な人に相談し今の時期から何をするべきなのかを自分の中で明確にするということが大事です。まずはゴールを見据えた逆算から。 ✅リズムを作ろう →急に自分の生活スタイルがガラって変わるとリズムが掴みづらいですね。そんな時は起きる時間と寝る時間を固定にしましょう。朝の少しの勉強や夜遅くは勉強しない。ささいなことでも勉強のリズムはだんだんと出来てきます。またリズムが出来てくると自分の限界も把握でき効率を追求することができます。 ✅各科目に関しては基礎から。単語や文法などを極めよう。 →時間がある時だからこそ取り組むことですね。時間がなくなってくる高校三年生の段階では単語帳はもう完璧、秒でわかる、文法問題楽勝くらいまでもって行ったら精神的にも余裕が出てきます。スタートダッシュは早いもの勝ちです。出来るだけ早くから土台をら作っていきましょう!
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

243
ファン
16.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活
こんにちは。 確かに周りが勉強モードになってくると焦りますよね。 でも大丈夫です。 高3の夏や秋までがっつり部活をやっていても志望校に受かった人は周りにたくさんいます。 私も高校生の時は同じ不安を抱えていましたが、大学に入り蓋を開けてみるとがっつり部活をやっていた人が多くて驚きました。 部活を頑張っていた分、上手な時間の使い方や集中力を学んで活かしたのかもしれませんね。 ただ、部活を言い訳に勉強を怠けるということだけはしないでくださいね! 学校の授業を効率的に使って、しっかり基礎を固めておいてください。 それでも不安な場合は自分自身に聞いてみてください。 今部活を辞めて、大学に入ってから後悔しませんか? 最後までやりきれば良かったと後悔しませんか? 勉強も大切ですが、せっかくの高校生活ですから思う存分楽しんでくださいね(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
10
3
不安
不安カテゴリの画像
高2〜高3にかけての部活について
以下、私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 結論から言うと、私の個人的な意見としては部活はやめない方が良いと思います。といっても場合によりますが。 まず、本当に部活を辞めないと勉強できないのか、じっくり考えてみてください。他に勉強できる時間はないか、隙間時間を活用できないか、部活のない日に勉強できないか。本当に部活が負担になっていて、このままでは勉強できないと言うのであれば、退部も視野に入れるべきかもしれません。しかし、そうでない場合は、工夫次第でまだまだ戦えると思います。 部活動というのは、あなたがやりたくて入ったものですよね。でしたら、最後まで続けた方が良いと思います。もちろん、人間与えられた時間は等しく24時間であり、それらをどう使うかは個人の自由です。ただ、あなたは部活動をやっていない人と比べて、部活動として好きなことをやるために時間を割いているわけです。自分やりたいことをやっているのですから、時間がなくなるのは仕方ありません。それでも部活をやっていない人と同じ目標を達成しようと思うのであれば、それ以外に削れる時間を削って、勉強する必要はあると思います。 高校生の部活動は当たり前ですが、高校生の間しかできません。個人的には、部活動で得た経験や思い出、友人などは一生の宝物だと思っています。「部活動は浪人できない」これは私の恩師が言っていた言葉です。もちろん、勉強だって浪人はそんな簡単にできませんけどね。 部活動をしながら受験勉強をするというのは確かに、大変です。私も夏まで運動部に所属していました。しかし、部活動をしながら、自分で時間を見つけたり効率の良い方法を探したりして、受験を乗り越えた経験は私を大きく成長させてくれましたし、一生の宝物です。大学生になっても、社会人になっても、いくつかのことを同時に追いかける必要がある場面というのは訪れます。そんなときに、効率よく作業できるように考えて行動する能力というのを受験生の頃から養うことができると思います。 個人的には、勉強のために部活動を辞めて、受験勉強を成功させることができた人というのをあまり多く見たことがありません。部活動を辞めて時間に余裕が出たことで、気に緩みが出たりするからでしょうか。時間に追われながらも効率よく勉強する方が、個人的にはしっかりと勉強できていた気がします。 今一度よく考えて、何が必要なのか自分の中で決定してみてください。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活引退後の勉強
こんにちは。 現在北大に通っている者です。ご質問に答えさせていただきます。 ◯部活引退までについて もうそこまで時間もないと思いますが、通学時間に長文を読む、単語帳をやるなど、限りある時間を有効に使いましょう。 部活引退後に勉強に本腰を入れていくための助走という意味でも、授業中心で良いので少しずつ勉強に気持ちを向けましょう。 ただ、部活をしっかりやり切るというのもとても大切だと思います。 4年半頑張ってきた部活ですから、最後までしっかりやり切ったほうが引退後の切り替えがしやすいです。 部活を引退してさあ勉強に本腰を入れようと思っても中々すぐには切り替えられず、部活がなくなって空いた時間に遊んだりしてしまうものですが、そこをグッと気を引き締められると周りと差をつけることができるはずです。 ただ高3になると遊びにくいと思うので、高2のうちは適度に息抜きもして良いと思います。笑 ◯部活引退後〜高2の終わりまで 高2の間はとにかく英数を頑張りましょう。 ▷模試の結果から考えると英語は順調だと思います。 高2のうちに完成させる勢いで勉強するといいでしょう。 まず、英単語について、高2のうちに単語帳レベルのものはしっかり抑えて、高3では長文などで出会った知らない単語を覚えるようにしましょう。 文法も高2のうちにほぼ抑えましょう。 また、英語に関しては継続的にやるのが大切です。 長文問題を解いたりするのは週に2-3回でいいですが、毎日、15分でもいいので音読をしましょう。 1度理解した英文(語数は数百ワードくらいで十分です)を意味を理解しながら音読すると英語の力がつきます。 ▷数学で大切なのは問題を解くときに、なんとなくではなく論理立てて解くことです。 「この問題は◯◯(確率、ベクトルetc)の問題だ」→「じゃあ(ⅰ)〜(ⅲ)までのアプローチがあるな」→「今回はこういう設定だからこれだ」というような流れをしっかり考えながら解くと力がつきます。 問題を解いた後に丸バツをつけるだけではなく、この流れを考える作業が大切です。 僕自身はこれをやっていなかったので、高3で数学が一気にできなくなりました。 高2までになるべくこれを済ませられると良いでしょう。 可能なら高2のうちに色々な問題に触れられると良いかなと思います。 数学はこの問題見たことある!というのが結構大事ですが、高3で数学の問題をたくさん解いている余裕はあまりないので、なるべく高2で済ませましょう。 ▷理科については高2のうちは学校の授業を真面目に受けてテスト前しっかり勉強しておけば良いと思います。 2月〜春休みにかけて生物化学ともにひととおり内容が終わっていると素晴らしいです。 もちろん、あくまで高2は英数優先で良いと思いますが、高3でも理科に全集中できるのは夏休みまでなので、高2で一応全範囲知ってるなくらいでいると心強いです。 ただ自分が今他人より遅れているなと感じる場合は英数追いつくこと優先です。 ▷社会・国語に関しては余程酷くない限りはそこまで注力しないで良いと思います。 ◯高3に入ってから ▷前期に関しては、2次試験の勉強を完成させたいです。 英語はイメージとしては高2までにつけた実力の維持です。 数学は演習をして時間の中で解く練習、その中でもし忘れてるところがあれば復習して穴を潰していく。 このとき穴が多すぎると大変なので高2で頑張るのが大切になってきます。 理科については、この時期に1番力を入れる教科だと思います。 4〜7月くらいの期間で生物化学とも1周すると良いと思います。 その後は問題演習をしましょう。 ▷夏休みはまとまった期間が取れる最後のチャンスなので苦手分野の克服をしましょう。 また過去問を1回解いておくと自分の今の実力が測れて良いと思います。 夏休み明けからは共通テスト対策が始まります。 国語・社会という文系科目はこの時期に詰め込むイメージです。 もちろん英数化生も油断せずに。 ただし、共通テスト対策しすぎて2次試験対策を怠らないよう気をつけてください。 ▷共通テスト後から本格的に過去問を解いていく。 今後の勉強の方針としてはこんな感じかなと思います。 高3についてはまだ先なので結構ざっくりとした説明になってしまいましたが、高3になったときにでもまた見ていただいて疑問点があれば聞いていただければと思います。 かなり長文となってしまいましたが、参考になれば幸いです。 まずは部活引退まで悔いの無いように頑張ってください💪💪
北海道大学医学部 たくと
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保の仕方
素晴らしいです!私も部活動をずっとしてたので気持ちはよくわかります。このみんなに差をつけられているという気持ち、大切にしてください。 私の場合は、1週間に大体部活が3、4回あったのですがある日とない日で勉強の種類を変えていました。 ある日はなかなか時間をかけて勉強するよが不可能なので、比較的終わった感じがするもの、例えば試験のとき直しや、学校から出された簡単な演習プリントなどです。一方で部活がない日は、英語の長文を解いたり過去問をやったりがっつり勉強する時間に充てていました。疲れて寝てしまう気持ちはすごくわかりますが、少しでも勉強すると罪悪感や焦りがなくなります。例えば、英単語帳何ページとかでもいいのです。すぐ終わるものをその日にやってら勉強したという事実を持つことが大切です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活を辞めるべきか否か
参考にはならないでしょうが、自分の場合は高2の四月で引退し、高3の夏に志望変更して一浪でした。 部活があるかないかは、勉強量にはさほど関係ありません。部活があろうと勉強できる人は勉強しますし、退部しても勉強時間でなくダラけ時間が増える人もいます。自分は後者でした。 駿台は全国模試か、京大模試かが気になりますが、あなたは高2時点で京大B判が出ているわけですから、部活に通いながら十分に勉強できています。現状を維持すれば最後まで合格圏なんです。 それを考えた上で、部活の継続を勧めます。 部活がある、ということは1つの生活習慣です。部活の時間を考えて生活を整え、勉強時間を確保し、その習慣を続ける。今でも「たくさん」勉強ができているのですから、ヘタな空き時間ができると勉強習慣が崩れかねません。 また、集中力には限界があります。 人間が集中できる時間は人にもよりますが、そう長くありません。部活という運動時間があることで一定時間勉強から離れ、その分頭を切り替えて勉強に集中できているのだとしたら...? 部活をやめれば、長時間でもダラダラとした勉強になってしまうかもしれません。それでは逆効果です。 引退は高3の7月ということでしょうか? 高3のはじめの時点まで様子を見て、成績がまずいようなら退部...というのも考えられます。四月くらいからならまだ軌道修正できますから、それまでは少ない時間を最大限に有効活用して、やりくりしてみるのはどうでしょうか。 限られた時間での集中の仕方を身につければ、引退後の時間をよりうまく使えるはずです。 高2と高3では模試の状況や判定、偏差値の基準が大きく変わるでしょうが、とにかく勉強の習慣を絶やさないことに専念しましょう。
京都大学教育学部 hoose
6
1
不安
不安カテゴリの画像
気持ちがもたない
まず、明確な意志を持って部活を引退したことは、すごいことだと思います!部活を引退してから、受験生モードに切り替えるのは大変ですよね。でもここで上手く切り替えられるかで来年の今が変わってきますよ! 毎日勉強ばかりで楽しくなく、人生がつまらないということですが、私もそう感じていた時期がありました。「何で興味のない科目を勉強しないといけないの?大学受験なんて意味無い!いやだ!」と思っていました(笑)。ここで考え方を変えてみましょう!勉強するともちろんテストの点が上がって大学に合格出来る確率も上がります。でも、勉強の魅力はそれだけではありません。自分の生活がより豊かになります。例えば、世界史を勉強すると、今の世界情勢の起因がどこから来ていて、何で衝突しているのかが分かるようになります。こんな感じで、どんどん生活に結びついていることが分かってきて、だんだん勉強が楽しくなってきます。今は踏ん張る時です。ここを乗り越えたら、勉強の楽しさが分かるようになります! 勉強する時のアドバイスを書いておきますね。まず、1人で勉強するのは危険です。自分の心境(全然成績上がらなくて辛いんだよね…とか)を吐露できる友達を見つけて、励まし合いながら乗り越えましょう!自習室とか図書館とか、勉強している人に囲まれながら勉強するのもオススメです。あとは、くじけそうな時は、1年半後に大学に合格した自分を思い浮かべてください。大学生活、とても楽しいですよ! もうちょっと我慢して勉強して、勉強の楽しさを感じてください!そうすれば、そんなに苦じゃなくなります! 応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活動を続けるか否か
周りに帰宅部はいるかい? その帰宅部は毎日勉強してるかい? 君のことは何もしらないから断言はできないけど、 やらなきゃいけないことがあるのに時間がなくて出来ないって人はだいたい時間があってもやらないんだよね やらなきゃいけないことを本気でやろうとする人は時間を無理矢理見つけて勉強してると思うよ そりゃ受験寸前まで部活やってましたとかいったら話は変わるんだろうけど、部活をやってたやつは何だかんだ受験に強いんだよね メンタルが鍛えられてるとか、周りより遅れてるって意識が他の人よりあるとか 理由はいろいろあるけど自分の周りでは帰宅部より運動部のやつの方が進路よかったよ もちろん例外はいたけどね その例外はシンプルに地頭がいいかちゃんと勉強してきたかの二択かな 自分は部活を続けて空いた時間に全力で勉強することをお勧めするよ その方が集中もできて効率がいいからね 部活やめてそこに使ってた時間を全部身になる勉強に使える自身があるならやめてもいいと思うけど
早稲田大学教育学部 ryo-san
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高3になる前にやるべき勉強
こんにちは! たしかに、今まで高校二年生だったのに、高校三年生になって受験生と言われ、どうすればいいのか分かんないですよね… では質問者様の質問通り ・高校三年生になる前までの勉強 ・高校三年生の勉強計画の立て方  (とオススメ勉強計画も!) について答えていきます! 自分が経験した高校生生活と、周りの人がしていた生活を見比べて、自分に後悔した経験や成功体験を基にして書きました! ぜひ見ていってください! <高校三年生になる前の勉強> 答えはずばり「予習」です! 高校三年生は、授業や時間の使い方が演習中心になって、新しく習うことはほぼないです!なので、高校三年生の範囲を軽くで良いので、ザッと見ておくと復習しやすくなりオススメです! 例えば、教科書を一通り読んでおくだけでも高校三年生は大分スムーズに勉強を始められると思います!そのほかの時間は高校一年生〜二年生の復習に充てるといいですね! <高校三年生の計画の立て方> 計画は以下の手順で立てましょう! ①いつ履修内容を終わらせるか? ②志望校の過去問レベルにはいつまでにもっていくか 高校三年生は、履修内容を素早く終わらせて、問題を解く精度を志望校レベルに持っていかなければなりません!なので、この2点を決めて勉強しましょう! 計画はこんな簡単でいいの?と思われがちですが、むしろガチガチに決めずに、模試がある度に苦手チェックして勉強方針を立てられる余裕があった方がいいです! 以下参考までに、オススメの目標設定を示します!でも一例なので、これを自分なりにカスタムしてみてくださいね! <オススメ勉強計画> 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 以上が理想的な時期別の到達目標です。これができれば合格はまず間違い無いです! 自分なりの目標を持って頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
47
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み、部活と勉強の両立
勉強お疲れ様です! 私も高2の頃は、夏休みに毎日部活がありました。ほとんど学校に行って帰って寝るだけの生活でした。 だからこそ、どれくらい疲れるかなどは理解しているつもりなので、無理に勉強しようとするのは良くないし、不可能だと思います。そのためスケジュールというより、部活をやりながら勉強したい!と思った時の、注意点などを紹介しようと思います。 まずは、「隙間時間をうまく利用すること」です。これは夏休みに限らず、時間がない中で勉強する人の鉄則です。 例えば、もし通学に電車やバスを使っているなら、その中の十数分を勉強に費やすだけでも全然違います。もちろん、疲れているでしょうし寝たい、休みたい、という感情があるのは当たり前でしょう。しかし、それを我慢して、ほんの少しだけ勉強してみてください。ここまで進めたら寝る!などと決めて手をつけると、モチベーションも保ちやすいですし、やってみようという気にもなりやすいのかなと思います! どのような教材を通学中にやるかは、好みだと思います。ちなみに、私は英語が苦手だったので英単語に時間を割いていました。ただこれに関しては、朝から苦手科目をやるよりも得意科目をやった方が、1日の始まりが憂鬱にならない、ということもあるかもしれません。その場合は、質問者さんは日本史が得意とのことなので、日本史の単語や年号を覚えたり、資料集を読んだりする時間にしてもいいでしょう。 また、スタサプを利用しているとのことなので、もしダウンロードできるようであれば、電車で見るのもおすすめです。特にリスニングなどであれば、動いている場所でも比較的解きやすいと思います。 ここまで隙間時間を利用する、ということを勧めてきましたが、質問者さんはまだ2年生です。もちろん、まだまだ先なので考えなくていいですよ!ということではありません。 ただ、高2でしか経験できないことを思い切り楽しむのも大切なことだと思います。 その上で、少し空いた時間を有効的に使っていけば、いつしか限られた時間の中で勉強できるようになると思います! 最後にもう一つ。どんなに時間がなくても、絶対に睡眠時間を減らさないでくださいね!部活もやっていますし、疲れているのが普通です。最高のパフォーマンスをするために、しっかり寝るようにしましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです(ざっくりしているので、分かりにくければまた聞いてください🙏) 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像