UniLink WebToAppバナー画像

早稲田死亡 MARCH止まらず ギリ、ニッコマ引っかかり

クリップ(0) コメント(0)
8/11 11:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

decoy

高卒 沖縄県 早稲田大学法学部(68)志望

早稲田大学法学部を志望しています。 僕はセンターで英語がやっと8割取れるようになり、早稲田が近ずいてきたのかなと思い、早稲田の過去問をといてみたところ、大門1の長文で制限時間が終わってしまい、 ゆっくりといた長文でさえ、正答率は3割ほどでした、 次に青学の問題を解いたら解ききったものの全体の正答率で4割でした、絶望しかありません。 これから早稲田大学へ受かる道はあるのでしょうか...泣

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田行きたいな、過去問やった方がいいですよ。 センターの勉強全然やらなかったら、夏に7割程度しか取れなくても早稲田受かりました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

全然届かない
この質問去年の今頃に、本当に私もしたかった質問です。 時間をかければ、ある程度は解けるけど時間が足りないやつですよね… みんな今はそのような問題を抱えてると思います。 実際受験本番までには時間内に解けるようになってるケースがほとんどだと思うので安心してください。 でも時間内に解けるためには何点か対策が必要になります。 1、過去問を何周も解いて、しっかりと復習をしましょう。 2、スピードを上げるために、今まで解いてきた長文もしくは、新しく解いた長文の音読を繰り返しましょう。 日本史は直前期である今コツコツ解いていけばもっと実力が上がります。 私の勝手な憶測ですけど、今大丈夫かなと心配している人ほど早稲田などの第一志望に受かっている気がします。 少なくとも、早稲田余裕とか言ってる人は絶対に受かりません。直前期いろいろなストレスがあると思いますが、最後の最後まで頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
31
1
過去問
過去問カテゴリの画像
直前期の逆転合格
少し相談の趣旨とはずれるかもしれませんが……。 私は京大志望でしたが、受けたほとんどの冠模試がD判定かE判定、一回だけC判定を取ったことがあるという状態でした。センター試験(今は共通テストというんですね)もギリギリで通過しましたが、その時点で二次試験の過去問の得点は5割を超えていなかったと思います。 ですが二次試験まで後1ヶ月程度、効率よく勉強すれば間に合うと信じ、第一志望を変えずに願書を書きました。ずっと悪い点数ばかりでしたが諦めずに勉強を続けると試験の1週間前に点数が急激に伸び、目標点数に初めて届きました。人によってはその急激な伸びが前日だったり当日だったりするかもしれません。 受験に奇跡を期待してはいけないと思いますが,努力は急に実を結ぶことがあります。今までの自分を信じて勉強を続ければ、逆転合格も夢ではありません。頑張ってください。
京都大学工学部 おにおん
17
8
不安
不安カテゴリの画像
希望はあるのか
国語が安定しないのが過去問を解いてなのか模試の結果なのかが問題ですね。 模試の現代文の問題はゴミなので点数にブレがあるのは仕方ないです。 今の状態でよくて9割ならここからセンターの本試追試の過去問を頑張れば本番は確実に9割いきますよ。 センター試験は模試より簡単なので センター9割行けばセンター利用とかで早稲田もいけると思います。また二次試験受けても受かる可能性は大いにあります。 ただどうしても行きたいなら浪人覚悟で行くべきですね。 受験生を見てると浪人するなら滑り止め行くという感じの人が目立ちますがそれは勿体無いです。 どうしても早稲田に行きたいならセンター頑張って終わったら二次試験頑張ってダメならもう1年頑張りましょう。 1年の浪人なんて誤差ですよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田諦めてMARCHに絞るか
基本的には、目標は下げるべきではない。一度下げるとずるずると落ちていく一方になってしまう。 質問者さんの言う通り、大学ごとに傾向や対策が異なるのは本当。 でも、質問者さんの成績を見たところ、中央法政も早稲田も大して変わらないように見えるけれどね。古漢、派手にやってるねー。とりあえず、古漢は短期集中でどうにかなるから1-2週間でどうにかしてほしい。 ○古文 単語と文法全部覚えてから、どれか問題英語みたいに自力で全文現代語訳する作業。毎日。 ○漢文 句形全部覚える(覚えるだけなら頑張れば3日でいける)。以上。やってないでしょ? ○日本史 早慶受かるひとは日本史9割+~満点とってくると思って。資料集や用語集は活用してる?こっちのほうが教科書よりおもしろいのでよく見てごらん。 ○英語 どこらへんをよく失点してるのかわからないけれど、文法は完璧?単語は完璧?もってる参考書文法単語一冊ずつでいいので完璧になるまで何周もすること。 復習はよくしてるかな? 過去問正答率目標、というか合格の目安 早慶8割+ マーチ9割+、というかマーチの過去問はそれほど難しくなく、みんなけっこう仕上げてくるので差が生まれない、間違えない、という意識のほうが適切かな 浪人までしてるんだから、簡単に夢を諦めない。年内までにどうにかすれば全然間に合うから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望なのに
こんにちは! まずは模試お疲れ様です。 頑張りましたね! 正直なところ共通テスト取れないけど早稲田なら解ける人、ザラにいると思います。 時間がないとか、共通テストを受験で使わないのならば早稲田対策中心で良いかと思います。 それより、国語7割は現役時代の私よりいいので安心してください笑 現役時代、同じ時期の模試で国語6割とりつづけましたが、早稲田落ちた時は数点差でした。説得力ないかもですが。 対策方法が違う以上は共通テストの練習ばかりしてもしょうがないので難しいかもですが切り替えて、今回の模試の分は復習して自分に足りないところ(私大対策でも共通するような)を分析してみてください。落ち込んでいる時こそ冷静に、客観的に自分の実力や足りないところを分析してみてください。落ち込んだ気持ちと少しだけ距離を置いて冷静になれると思います。 国語はこの時期にしては悪くないとして、 日本史も伸びるのに時間がかかるでしょうから、間違えた問題、新しい知識を教科書など、自分がいつも見る参考書に書き留めておきましょう。もう間違えません。 英語、リスニングは使わないならば問題ありません。 もし使うなら、聞き取れるまで音源を何度も聴いてください。リスニングにおいては繰り返し音声を聞いて、できればシャドーイングできれば力はつきやすいです。 リーディングについて、時間が足りなくて5割なのか、問題を間違えて5割なのか。 時間が足りない→速読力よりかは熟読力の方が早稲田には必要になってくるので熟読優先(速読力が完全にいらないというわけではない)速読力をつけるためにはとにかく英文を読むことです。経験値が速読にはモノいいます。適当に読まないこと。 問題を間違える→ゆっくり解いてみてください。それでも解けなければとにかく分析です。ゆっくりでいいです。まずは問題文と選択肢をリンクさせて答える練習をしてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
3
不安
不安カテゴリの画像
何をしていいかわからない
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
不安
不安カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像
絶望しました
早稲田文学部の者です。第一志望以外の大学、学部については過去問研究、演習が足りないということもありえるので、あまり気に病むべきではないです。それよりも、本命の過去問を現時点でどれくらい取れているのか、取れていないのであれば残りの時間でどうすべきかを考えることが大切だと思います。それでも明治のことが気になるならば、徹底的に復習をしていただきたいです。自分がどこで落としたのか、自分が苦手とする出題形式は何か等、早稲田に受かるための自己分析をしながら復習をすれば、自分にとってもプラスになると思います。今の時期は過去問を解いて一喜一憂しがちです。ただ、現役生ならばまだまだ伸びる時期とも言えます。実際に自分も過去問の点数が伸び始めたのは2月に入ってからでした。諦めずに日々の勉強を積み重ねていくことが大事です。
早稲田大学文学部 永谷
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学志望 直前期について
1…私の場合はマジで全学部合わせて1回か2回だけです。運と言ってしまえばそれまでなのですが、それでも1月後半から2月にかけては、毎日成長している実感がありました。実際、商学部の前日には過去問で自己ベストが出せました。 2…まずは、1番慣れ親しんだ参考書に戻ってゆっくりと読み方、解き方の確認をしましょう。そこでじっくり確認した後に再び過去問に戻るのをお勧めします。私の場合、英語は構文把握のプラチカ、現代文は読解力開発講座、古文は難関私大古文演習でした。 今まで勉強、本当に頑張ってきたかと思います。あと少しです。まだまだ伸びますし、何ならこの時期が1番伸びる時期です。スランプに関しても、実力が虚構だったわけではないので、慌てずゆっくりと調子を戻していくことは可能だと思います。 スランプに陥ると、苦手な科目を解きたくなくなる気持ち、非常に理解できます。ですが、ここが正念場です。この場面で苦手や辛いことに向き合えた者が受験では勝つと思っています。 あと少し、耐え抜きましょう。それだけの価値が早稲田にはあります! 何か他にも質問ありましたら、遠慮なく質問ください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
4
不安
不安カテゴリの画像
上手くいかない
マーチ、6割ね。何回分くらいやったかな? 3回目くらいまではみんなそんなもんだと思うよ。 ⬇︎過去問をやったら確認すること ・間違ったところをなぜ間違ったのか、徹底的に分析したほうがいい。センター8割くらいとれてたら基本はできてるので、もう基本戻らない。応用力つけてく。 ・間違ったところ全文和訳をノートに書く。時間かかるけれど、それ以上の学びがあるはず。ちなみに、回答者は塾の方針で全文和訳やらされてたんだけれど、塾の同じクラスの子は10-15人くらいだったけれどみんな早慶、医学部合格できたから、効果あるはず。 ・1日に読む題数を増やす 回答者は多くて20題読んでいた。普段は5-10題だね。何題も読むストレスや疲労に慣れるのも大事。 1番は、なんでできなかったのか、今後その失敗を繰り返さないために何をすべきかを過去問の復習過程で意識するといいんじゃないかな。 あんまり不安にならず、メンタルを正常に保つ意味でも楽観的に処理していこ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
不安
不安カテゴリの画像