UniLink WebToAppバナー画像

英語のおすすめ長文問題集を教えてください!

クリップ(1) コメント(0)
7/21 20:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ざき

高2 群馬県 京都大学志望

夏休みに一日1個長文を解くと良いと言われたのですが、いい問題集がわかりません。高校生の頃に使ってたものや、おすすめを教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

やーたつ

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語長文問題精巧を使ってました。テーマが豊富で多岐にわたり、英文の難易度も高くて良かったです。この文章に出てくる英単語にはかなり難易度の高い、絶対覚えんでいいやろっていうやつもあるので、「知らない単語が含まれた知らんテーマに関する文」を推測等しながら読む京大入試のことも考えると良かったのかなと思います。
回答者のプロフィール画像

やーたつ

京都大学文学部

0
ファン
1
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

一回受けて合格したからといって偉そうなことは言えないです。参考程度に、ご覧いただければ幸いです。尽力します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みに解くべき英語長文の量
私は毎日最低でも1題は解いていました。夏休み全体だと100題は越えたかもしれません。夏休み前には基礎が固まっていたからこそできたことですが。 問題集についてですが、現在の力にもよるので一概には言えないのですが、『論理で読み解く英文読解塾』は誰に対してもオススメできる1冊です。 「早慶レベルの試験では『深く読む力』が要求される」なんて話を聞いたことがありますか?私が考えるに早慶の上位学部と言われる学部は特にこの力が要求されます。しかし、どうやったらこの力がつくのか?という疑問を持つと思います。この参考書はまさにその「深く読む力」を身に付けるために作られた本なのです! 英文の内容はそれほど難しくないので、この本で「頭の使い方」を学んで9月以降の過去問演習を実り多いものに出来るように頑張ってください! 来年の4月に希望が叶うことをお祈りしています(^-^)
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
77
0
英語
英語カテゴリの画像
英語オススメの長文問題集
こんにちは! それらの参考書が身についているのであればやっておきたい500がいいと思います。理由はまず長文のセレクトが良く、読み応えのある文章が載っているし問題のバラエティがあって長文読解の総合力をかなり上げてくれるからです。また、もしこれが簡単なようでしたらハイパートレーニング3、英語長文ポラリス3がいいと思います!自分的には長文の参考書としてはこれらの3つがおすすめです! 次に自分がやってた長文の復習法を載せておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像
いい長文問題集教えて下さい!
おそらく精読学習はかなりの精度まで行ったということですね。ですので桐原書店の英文解釈の技術やポレポレなど精読系の問題集はもうよろしいかと思います。これからは長文系の問題集に移行していきましょう。精読学習が仕上がっている場合は長文問題の練習を積めば自然と長文を早く処理できるようになりますよ。オススメの問題集は関正生の英語長文POLARISという本です。この本は比較的新しいためなかなか知られていないのですが、私が受験生だった頃重宝した一冊です。本の構成は12題の長文で最新傾向に沿った入試問題が選定されています。また、標準、応用、発展レベルと3つレベルから構成されているので最初は標準から後で応用、発展へと進むこともできます。最大の特徴は一文一文に対して文構造が確認できることです。やはり精読学習が終了したとはいえどうしても長文ばかりを解いていると精読が疎かになってしまうことがあります。それを防ぐ意味でもこの問題集は効率的で合理的です。また、音読学習の大切さをしっかりと本書では伝えてくれています。ぜひ手にとって確認して見てください。これからが勝負ですが、体調に気をつけ頑張ってください😊
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
32
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの英語長文
こんにちは!勉強お疲れ様です♪ 1日1題の長文の選び方ですが、2パターンあると思います。 1.志望校の過去問、もしくは志望校の出題形式に似た他大学の過去問を解く 入試に向けた実践的な演習として、出題形式に慣れておくことが大切だと思います(小問の数、内容など)。レベルは問いませんが、志望校の過去問が1番よい参考書だと思います。もちろん、質問者様がおっしゃっているように志望校より偏差値の低い学校の過去問から始めても良いと思います◎ 2.長文に特化した参考書を購入して取り組む 先ほどは出題形式に慣れることをお伝えしましたが、もちろん英語力がなければ問題は解けません。英語力をつけるためには数をこなすことも大切ですので、既に解いた長文ではなく新たに参考書を購入してみてはいかがでしょうか。その際、【解答解説が詳細であるもの】を選ぶことをオススメします。文法構造や日本語訳など、ひとつの問題から得られる情報が多いとその後に役立ちます。 私は「やっておきたい英語長文700」を使用していました。この機会に、新たな参考書をお迎えしてみてはどうでしょうか。 以上、私の経験を踏まえて回答させていただきました。引き続き頑張ってください!応援しています📣
九州大学工学部 とぅん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文練習
こんにちは!勉強お疲れ様です☕️ 過去問をこの時期から消費したくない気持ちは凄く分かります、、。なので今回は長文演習におすすめなサイト、問題集を書かせて頂きます!! これから紹介させて頂くのは、以下の二つです •http://www.asagaya-eigo.com/08.htm •やっておきたい英語長文1000 まず前者から 結論、このサイトが僕の中で1番オススメです! こちらのサイトですが、英語長文がなんと172題入っています。しかも無料です✨実際にしっかり文字数のある長文はこの内の後半半分くらいですが、それでもかなり多いと思います!!ただ、一橋の長文もちらほらあるのでそれは飛ばしちゃって下さいね。 しかもこのサイトなんと....長文の全訳が載っているんです!!!なので、和訳練習にもピッタリという一石二鳥の優れ物なんです✨ ただそんな当サイトにも一つ欠点が.... 問題の解説が雑い!!! まあ172題も載せていたらどこかではサボらないと気が狂うんでしょうね、、、。一応一言コメント程度には解説が書いてあるんですが、分からない設問は本当に分からない😣 なので、使い方としては英語に目を慣らす用の長文になるかと思います。全訳と見比べて、自分の解釈が合っていたのかどうかを確認していくと凄く有意義な時間になりますよ✨ 実際問題、長文の内容が全部分かっていれば、後は国語なのでぶっちゃけ問題はあってもなくても同じだと思っています。 あ、後読む時はコピーして読んで下さいね!目が悪くなるので笑 次に、後者について この参考書には十数題の1000文字程度の長文が収録されています。こちらはしっかり問題と解説付きなので、問題をしっかり解きたい!!って方には良いと思うのですが、量をこなしたい方には不向きかなとは思います。 ただ長文の問題を解く上で重要な事が書かれているのはこちらの方なので、結局一長一短ですね.... 結論として量重視なら前者、問題解説重視なら後者です。1日1長文は触れておきたい所なので、僕は前者がオススメかなと思います。もちろん両方やって頂くのが最適ですが、時間とお金と相談しながら決めてくださいね 高3になっていよいよ受験を本格的に意識するとは思いますが、焦らず目の前の課題を一つずつ片付けて行けば必ず間に合います! 残り1年間頑張って下さい!ファイト🔥
東京大学理科二類 TOKI
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語単語帳
こんにちは! 早慶の英単語には速単上級かパス単準一級がおすすめです!以下がメリットデメリットになります! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。)
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
65
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
英語があまり得意ではない、長文を読むのが苦手 →やっておきたい長文300 or 500 300は初心者向けです。文字数が少なめの長文なので、英語に苦手意識のある人が勉強する習慣をつけるのに使うといいとおもいます。 500はセンターや私立大レベルです。受験勉強のはじめにちょうどいいレベルだとおもいます。 模試などである程度の偏差値があり、文法や単語がわかっていて、難関大学を目指している →ポレポレ かなり詳しく英文解釈をしていますので、基礎知識以上がないと使いこなすのは難しいですが、上記のような人にはおすすめします! 個人的には、この時期は500と単語帳と文法の参考書を使うのがいいかとおもいます。
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文問題集
ポラリスやrules以外ですと私は やっておきたい700 キムタツ超難関大リーディング国立[私 やっておきたい 1000 Rise 最難関 英語長文精講 英語長文問題精選 システム英語長文頻出問題4 Final などをやっていました。(一橋の英語はここ数年、出題が安定しないので不安ですよね...) 超長文対策には「やっておきたい 1000」と「システム英語長文頻出問題4 Final」が役に立ちました。 超長文対策についてですが、まずはあの膨大な語数に慣れることから始めるべきだと私は思います。普段読んでる文章より400〜700語以上多いために分量に圧倒されて「早く読まなくては...!」と焦ってしまい文章を大して理解せずにただ目で文字を追うだけで内容の半分も入ってないような状態になることが多いからです。ということで割り切りましょう。まずは落ち着いて、文章を"いつものように"読む。あなた様の場合ですと、〜800wordsはちゃんと読めている訳ですから英語力が無いのではないはずです。 次に、超長文のコツはパラグラフごとに本当に雑でいいので「このパラグラフでは何が言いたかったのか」をまとめることです。標準的な語数の文章だとおおまかにはどこに何が書いてあったのかを覚えてられるものですが、超長文はまず覚えてられませんからね。パラグラフの横にちょこっとまとめるだけでもだいぶ問題は解きやすくなるはずですよ。 これから更に辛くなる時期だとは思いますが頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 川崎
2
2
英語
英語カテゴリの画像