UniLink WebToAppバナー画像

英検2級のレベル

クリップ(4) コメント(0)
4/6 22:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

早稲田志望の高2

高1 埼玉県 早稲田大学教育学部(65)志望

サイトで調べたんですけど英検2級のレベルがGMARCHレベルだと表記されていて準1級が早慶レベルだと表記されているのですがぶっちゃけどうなんですか? 自分的には準一がGMARCHぐらいだと思うんですけど… 意見を聞かせてください

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
準一がGMARCHで合ってます ただ英検はリスニングとライティング総合すると 個人的にはGMARCHよりムズイ 2級はセンター試験くらいかな

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
英検落ちました
スピーキングの能力は他の3技能とは全く別ものなので気にする必要はないです。他の3技能においても英検の勉強というのは一般的な大学入試の問題と違い少し傾向が違うので気にする必要ないと思います。強いていうならリーディングとリスニングは共通テストに似てると言えるかもしれませんが、、  周りの早慶に受かった受験生は高三の夏前に英検準一級を取得している人が多かったです!高三の夏が終わる前に取ることを一つの目安にするといいと思います!   準一級の一次を通過する英語能力があれば絶対に2次に合格する英語能力を持っていると思います!大学受験において英検準一級が必要なのであればもう少しスピーキング対策をしてみるといいと思います!自分の意見を述べることはまず書けなきゃ始まらないのでライティングの対策を強化して、自分に書いた英作文を音読してみるのも有効かもしれません。  おすすめの参考書はジャパンタイムズ出版の完全制覇シリーズです!英作文&面接完全制覇もおすすめですが、4コマ漫画の叙述に不安がないのであればライティング完全制覇一冊で2次の対策も賄えると思います。  英検準一級を取得しておくことでMARCHの受験が有利になって本命に集中することができるのでこの時期に英検対策に時間を割くことは無駄ではないと思います!がんばってください!!応援しています٩(^‿^)۶
慶應義塾大学文学部 いかさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
英検2級か英検準1級か。
こんにちは〜かーきというものです。私も英語苦手で、最後まで英語とれませんでした…(国語と社会のゴリ押しで受かりました) 初めての回答なのでわかりにくいところがあれば遠慮なく言ってくださいね! さて英検準一級と二級どちらを受けるべき問題ですが…はっきりいって準一級一択です。理由を申しあげましょう ①準一級の長文の難易度=共テ長文の難易度 まずはこれです。英検準一級の長文の難易度は共テの大問5〜6(新課程だと7,8にあたる)くらいにあたります。なので実質的に共テ演習ができ、立教を受けるときに英検準一級を取れていればそれでよし、取れていなくても共テでワンチャンが狙えます。 ②そもそも準一級の勉強は二級、他の私大の勉強を包含する まあこれは当然なんですが、共テはおろか日東駒専ですら二級の単語くらいは頑張らないと英語は戦えません。その上で準一級を取得するために勉強するとなれば必然的に二級の単語も覚えることになります。 となれば準一級のために勉強すれば二級は自然と受かる実力がつくことになります。 ③英語という科目の特性 少しわかりにくいですね。質問者様は現在英語が苦手…ということですが、中学校1年生の教科書くらいの英語なら読めると思います。その理由は何か。これは研究による事実なんですが、50wordsの中でわからない単語が2つ以下であれば人間はその文を読むことができます。中学校の教科書の英語が読めるのは殆どの単語がわかってるからなんですね。 つまり、英語という科目は【単語さえわかればなんとかなる】んです。逆に言うと、単語がわからなければthe end。もうその内容はわからないし解けないわけです。 ここで準一級のメリットがでます。早慶レベルでも準一級まで覚えればわからない単語がでないわけです。MARCHならいわずもがな。自然と英語が読めるようになります。 ということで準一級を受けるべきです。ただこれだけだと味気ないので英語弱者としての受験戦略を少しだけ。 英語はやれば伸びる。こんなこと言われますがそんな真実はありません。私は最後まで苦手でした。取れませんでした。 ただ三科目で70%ほど得点率がないと落ちてしまう…そんな中で見つけた真実があります。 それは【国語社会でブチ抜いて英語は耐える】です。英語は平均より+5%くらいあればよし(質問者様の場合だと二級or共テで受験者平均+5%くらい取れればok)、国語社会で82%くらい取って受かるというものです。 立教のメディアは英語の配点が特段高い学部ではないので、上の戦略を勧めたいと思います。気持ち的にも楽てす。 その代わり国語社会は誰にも負けない気持ちでやってください。社会は共テ模試で常に90点以上を目指すくらいにしてください。 それがキツいなら英語も含めた受験戦略を頑張ってください。どちらかです。選択権はあなたにあります。 長文になりましたがこれで失礼します。来年あなたに良い春が来ることを祈っています。
早稲田大学文学部 かーき
20
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大 英検準1級
高2で英検準一を取得し、京大農学部を受験した者です。(現在は早稲田大学1年生です) まず、リスニングの勉強法についてはシャドーイングが1番です。シャドーイングとは何も見ずに音声の数秒遅れで復唱していく勉強法ですが、シャドーイングによって英語のスピード感になれ、新しい文章でも自然と英語が頭に入ってきやすくなります。 ですが、最初は難しいと思います。なので、文章を見ながらで構わないので、内容がしっかり頭に入るまで何度でも音読をしましょう!その後、最低10回は同じ文章をシャドーイングすると良いと思います。すぐに点数につながる勉強法ではないですが、これを毎日数分で良いので継続すれば、残りの一年間で確実にリスニングのみならず、英語全体のレベルUPにつながると思います。(リーディングの読むスピード強化にもなるので) さて、2点目の英検2級を受けるべきかという質問ですが、私は2級でも構わないと思います。理由としては、京大工志望ということで、英検を利用しての受験は東京理科大やMARCHが考えられますが、東京理科大に関しては級は関係なしで2300点あれば最大加算の8割が加算されるからです。 一方、明治に関しては、級によって点数が加算されますが、英検利用の倍率は9倍ほどになってしまい、英検利用を使うより一般の方が受かりやすいというのが正直なところです。 したがって、英検準1にこだわる必要はないと考えます。 また、京大に受かるには英検準1くらい必要かな?と書いてありますが、そうとも限りません。実際に京大に合格する方は、英検準一を受ければ受かる人は多いと思いますが、英検と京大英語は形式が全く違うため、京大英語で十分得点できる人でも英検準一は取れないという方が意外といます。(京大物理工に合格した友人がそうでした) 逆に、英検に向けて努力しても、京大英語の得点に直接つながるとは限らないかもしれません‥(英語力強化にはつながると思いますが!) もちろん、英検を頑張ることはとても大切なことです。ですが、英検準一を持って受験を経験した周りの友達の話を聞いても、「(先生に)英検あると便利だから!って言われたけど、理系で使えるところ少ないし、あんま意味なかったかもね〜」と言っている人が多いのが現実です😅 結論ですが、あと一年に迫った今必要なのは、京大英語に徐々に慣れていくことかもしれません。 英検を続けていくにしても、夏まで頑張る!などと決めるのがオススメです。あと30点で準一に届くレベルなら、一次は必ず合格できると思います。目標に向かって頑張ってください、応援しております!
早稲田大学教育学部 なー
3
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系を目指すには、いつ迄にどのレベルの英語長文を解けるようにすればいいのですか?
早慶に行きたいなら、どのレベルまでとは少し違うかもしれませんが、河合記述模試で偏差値60以上を目指しましょう。 英文解釈が苦手とのことですが、英文解釈は非常に大切です。入門英文解釈の技術70かビジュアル英文解釈part1などで基礎を固めましょう。基本英文解釈の技術100、ポレポレ、透視図、ビジュアル英文解釈part2は早くて高2冬ぐらいでいいでしょう。 もちろん英文解釈をするためには文法力も必要なので、文法も並行して勉強してください。英熟語は単語より覚えるのに時間がかかるので、少しずつ取り組みましょう。 英検は4技能試されるので、換算は難しいですが、長文だけを見ると2級と準1級の間といったところでしょうか。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
44
0
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級、高得点取りやすいのは?
質問を否定する回答ですが 結論は 「英検なんてさっさとやめて、早稲田のための勉強をやれ」です。 もちろん本人が決めることなのでとやかく言うことではありません。ただ、2級を受けようが準1級を受けようが、第一志望ではない立教の合格可能性は上がるかもしれないですが、早稲田には1ミリも影響がありません。むしろ、英検に時間と意識を取られて悪影響がでるかもしれないです。受験勉強もこれからって時期に、滑り止めのために時間を割いたら受かるもんも受かりません。これが、春や夏の話だったら別ですが、もう10月です。潔く見切りをつけましょう。さらに言うと、準一を持ってるなら十分です。 早稲田、受かるといいですね。 応援してます。
早稲田大学商学部 ともぞー
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級について
早稲田大学教育学部のものです。私もそのように試み、準一級を受け、結果2.6点差で落ちてしまいました。準一級の難易度はもちろん高いです。単語の量が多く、プラスアルファで覚えなければいけません。語彙は求められますが長文の難易度は早稲田の入試と同じくらいです。自由英作文も起承転結、ミスしない程度のやや簡単な文を書けば問題ないです。ただ難点はリスニングです。めちゃくちゃ早い上に一回しか読まれません、これは必ず対策がいると思います。リスニングは早稲田入試には出ないので別に時間を割く必要が出てきます、合格しても二時試験で英語の面接があります。ですのであまりオススメはしません。ちなみに私も全統記述で偏差値66弱でした。 後悔しないように!結局は自分次第ですよ!
早稲田大学教育学部 tengxi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 
こんばんは。私も英検準1をとったので答えさせて頂きます。 準一のリスニング難しいですよね、、。私が受験した回は難易度がいつもより少し高く、実際2回受けて両方合格しましたが7割とれていたか自信がありません。 私の実体験になってしまいますが、ライティングとパス単に力を入れた結果、readingとwritingセクションでスコアを伸ばし合格に繋がったのだと思います。 このように、他の分野でもう少し伸ばせそうだな、と思うなら英検の勉強は決して無駄にはならないと思います。 加えて、準一レベルのリスニングに食らいついていこうとすれば、共通テストのリスニングで全く聞き取れないということは少なくなると思います。今はとりあえずリスニングの根本的な力を伸ばし、もう少ししてから共通テストの形式慣れ(実践)に入る、という形もアリなのでは。 質問者さんの志望校の入試方式を詳しく存じ上げていないので何とも言えませんが、併願校含め英検利用方式で受験できるかどうかや、共通テストの比重が重いのか、などを確認して決めるのが1番かと思います。 (個人的には私大第1志望かつ共通テストを第1志望で使わないのなら、まだそこまで意識せず今のうちに準一をとってしまうことをオススメします。) 参考になりましたら幸いです。
早稲田大学国際教養学部 睡蓮
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
17
2
英語
英語カテゴリの画像