UniLink WebToAppバナー画像

やり方

クリップ(6) コメント(0)
11/15 23:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けん

高2 岐阜県 岐阜大学志望

古文、漢文は、何から勉強し出せばいいのかがわかりません。お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 古文に関しては古文単語と文法をしっかり勉強するべきです。 とりあえず助動詞の活用は全て覚えましょう。 そうすればある程度読めるようになるはずなので、そこからは演習量が物を言うと思います。 漢文に関しては、文法書一冊を仕上げて演習することかと思います。 やはり、何事も基本から勉強するべきです。
回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今からの勉強法
古文は何よりもまず文法からだと思います。 現代文と古文の大きな違いは文法にあります。単語は確かに現代では使われていないものもありますが、なんとなく意味はわかるというものが多いかと思います。しかし文法はほぼほぼ現代で使われていません。そして何より文法事項は古文を読み解く上で100%使用します。 「単語さえわかれば文法はなんとなくで理解できるや」 と思ってる人も多いのですが、入試問題は多くが文法をもとにしたものです。(詠嘆の本文に書かれていないところを聞く問題や、反語の本来の意味を聞くもの、敬語を用いた主語の特定など) そのためまずは文法を完璧にしてください。その後単語を勉強したらいいと思います。単語は適当な1冊を覚えたらそれで十分です。単語も英単語のように完璧に覚える必要はありません。実際に文章を読みながらわからないところをその都度覚えるくらいでいいのでとりあえず頭に入れておけばいいです。 漢文についてですが、これも文法に尽きると思います。難しい単語は訳がついてますし… 白文の状態でも文の形式からどの文法事項を使えばいいのか読み取って自分で訓読点が打てるくらいに仕上げてください。再読文字はもちろん覚えて欲しいですが、よく見落とされがちなのは主語、動詞等の位置関係です。修飾語になるはずない位置にあるものを修飾語として読む訓読点の付け方は100%間違ってます。センターのような形式の問題だとそれだけで答えが2択、場合によっては1つに絞れます。 古文も漢文もまずは文法、そして文章を読み進めながら単語を詰めていく感じで私は勉強してました。 頑張ってください。
京都大学工学部 daidaidai2053
13
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文.漢文の勉強法
・古文 優先度としては 単語>助動詞>敬語>>その他 です。 単語に関しては速読古文単語をひたすら繰り返して覚えてしまいましょう。 古文では単語の細かい意味が問われるので、多義語も出来るだけ全て覚えるのが目標です。 それと並行して、助動詞も覚えましょう。 助動詞は単語と比べるとかなり数が少ないので、短期間で完璧に仕上げるようにしてください。 助動詞は意味と活用が問われます。 また、古文では敬語もよく聞かれるので単語と助動詞に余裕が出て来たら敬語の勉強をしましょう。 ここまでで基本的なところは全て抑えられると思います。 さらに余裕があれば、国語便覧や源氏物語を読んで背景知識まで入れておけると古文で困ることはなくなるでしょう。 ・漢文 漢文は書き下しの練習と、再読文字を覚えることをまずやってください。 単語の意味は漢字からなんとなく連想できるので単語はそこまで焦らなくてもいいです。 ただ、推測不可能な単語もいくつかあるので、その単語についてはしっかり覚えましょう。 書き下しができてしまえば、問題自体は古文ほど難しくなく、簡単な文章が多いです。 また、教訓や滑稽な笑い話など文章のパターンも少ないので沢山問題を解いているとだんだんとセンスが磨かれていくはずです。 以上まとめると、古文は単語と助動詞、漢文は書き下しと再読文字から始めると良いと思います。 応援しています。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
40
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古典
こんにちは(^^) 苦手だとどうしていいかわからなくなりますよね。 単語を覚えることは大切です。 ですが、まずは文法をきっちり押さえることから始めましょう。 助詞、助動詞、敬語は特に注意してください。 というより、これらを学ぼうとすると自ずと動詞など他の部分も学ぶことになると思います。 まずはこの3つをマスターすることを意識して勉強してください。 もちろん、接続なども出てきますし少しでも疑問に思うところがあれば動詞、形容動詞など他の部分も必ず文法書を見て確認してくださいね! 助詞、助動詞、敬語がマスターできれば、かなりわかるようになると思います。 品詞分解をしながら読み、最初はぎこちなくてもそれぞれの意味が出るように自分で訳してみてください。 その際わからないことがあればまた文法書に戻って…の繰り返しです。 漢文も共通する部分は多々あるので、古文が読めるようになれば自ずと漢文も少しは読めるようになります。 あとは句法や漢文独特の漢字の使い方などを学んでいけば大丈夫です。 私は模試の復習はざっと自分で訳してみて(時間がかかるので書いてはいませんでした)、解説に載っている全文訳と照らし合わせていました。 品詞分解→口語訳がきっちりできるようになるとこれだけでどの品詞で躓いたのかわかるようになると思います。 その後は現代文の復習の仕方と同じです。 ポイントは何か、根拠は何かを確認していました。 単語は文法と並行してやる(出てきたものを単語帳で確認して少しずつ覚えていく)のが理想的ですが、負担が大きくなるようなら文法の後でOKです。 プラス、マイナスのイメージを持つだけでも大丈夫だと思いますよ(^^) この方法は時間はかかるかもしれませんが必ず力はつきます。 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
どういう勉強をすれば良いか
 こんにちは、tonaです。勉強は大体どの科目でも基礎をおろそかにせず、問題演習を繰り返すことが大切で、もちろん古文も同じです。最初の方はできないことも多いかと思いますが、諦めず勉強を続けてみてください。ある程度時間をかけることで解決されることもあるかと思います。1)勉強の進め方、2)参考書についてを書いていきます。   1)勉強の進め方  最初は単語と文法の勉強です。これらをおろそかにしていると、いつまで経ってもできるようになりません。  次に、問題演習が大切になります。文章を読めるようにすることと古文でよく聞かれる問題を知ることから始め、きちんと正解できるまでにしていきます。その後文章のレベル、問題のレベルを上げていきます。  その中で単語や文法で処理できない問題などが出てきます。それらは背景となる古文常識などと呼ばれるものが必要になり、その作品が書かれた背景や作者についての古文常識があるとすんなり解けます。これらは問題集などの解説についているので、そこで学んでいけば良いかと思います。  これらが順調に完成すると、どんな文章でも大抵は読むことができ、問題も解けるようになると思います。分からない単語が出てきたとしても文脈で理解することができるようになっていきますので、基礎をしっかりやることは常に意識してください。 2)参考書について  古文単語の参考書は300語くらい入っているものが良いです。持っていたらそれを何周もしましょう。私は『古文単語330』をおすすめしますが、ネットでの評判を見ていると『マドンナ古文単語』も良いと思います。これも実際には300語以上入っているので問題ないです。これらに載っているものを覚えていれば、基本的に問題を解く時に必要な単語として足ります。  基本の文法が足りないと感じたら、まずは『マドンナ古文』をやってみてください。基本事項の参考書的なものです。また、文章を読みながら文法を学ぶのであれば『ステップアップノート』もおすすめです。あまり時間をかけずに進めることが可能なので、最初でやるには気楽だと思います。  問題演習では『古文上達 基礎編読解と演習45』とその復習をやるのが良いかと思います。その後『古文上達 読解と演習56』をやっていくのはレベル的に良いかと思います。最終的に私立レベルの問題に対応するために『有名私大古文演習』や『首都圏難関私大古文演習』までできていれば、過去問なども解き進められ、古文で困ることはないかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうごさいます。私の受験期と予備校に関わっていた時期の知識をたどって回答したので、不足していることもあるかと思います。他に聞きたいことなどありましたらコメントしてください。この回答がAさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
13
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の勉強方法を教えてください
こんにちは! やはり受験のためには定期テストの勉強だけではなくそれに特化した勉強が必要だと思います! 以下がおすすめの参考書です!質問者さんは理系みたいなのでとにかく効率を求めて勉強していくのがいいと思います!! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! ここまでできれば後は予想問題や過去問を高3の秋以降に解いていけばいいと思います!おすすめはZ会のものがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文初心者からの自学について
まずは、文法と単語です。 単語は、今持ってる単語帳があれば、それを使えばいいと思いますし、なかったら、適当な入試向けの単語帳を買ってきたらいいです。 文法の方なのですが、オススメは、河合塾のステップアップノート古典文法基礎ドリルです。 確か、このドリルは30回分なので、2週間くらいで文法を一通り学習でき、オススメです。 このドリルに追加で、高校でもらうような文法書を参考にしていくのもありです。 このドリルと単語帳を2〜3週間くらいでやりこみ、基礎を固めたら、文章の読解に取り掛かりましょう。 はじめは、品詞ごとに分類しながら読むのがオススメです。/を入れたり、名詞には◻︎、助動詞には◯などをつけたりして行くといいかもしれません。 (私は、最後まで/とか、品詞のマークとかをしてました。全部ではないですが…) こんな感じで文章を読んでいれば、段々マークの数が少なくても読めるようになって行くはずです! 私も、みこさんと同じ、高1の春休みに、古文を放置してきたことに焦りを感じ、本格的な勉強を始めました。 真面目にやっていれば、一学期の半ば位までに、それなりに読めるようになっているはずです!頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
何からすべき
国語 ①古語単語、文法、漢文の句法で抜けがあれば早急に復習する ②できるだけ毎日現代文、古文、漢文いずれかもしくは両方の長文に取り組む ③併願の私立で文学史が出ると分かっているのなら文学史も少しやる 英語 ①英単語、文法をしっかり押さえる。 ②英語を毎日読み、毎日聞く 毎日長文やリスニングの演習をしましょう。 数学 ①ひたすら問題演習を頑張る 理科 ①まず、単語をしっかり押さえる ②計算問題は演習を繰り返す 社会 ①ひたすら暗記 ②時々演習でアウトプットする 暗記系は詰め込むことも大切ですがアウトプットも大切です。また暗記はだらだらやるとよくないので1日で終わらせるのではなく毎日少しずつやるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
古文、漢文を一からやるなら
古文はまずは単語です、というか単語を覚えなければ何もできないです。単語帳は自分に合うと思ったもので良いので、その一冊を6月に入るまでには見出し語は完璧に出てくる状態にしてください。古文単語は英単語とかと違って覚える量は少ないので、早く済ませてしまいしょう。あとは、文法をインプットして問題演習を詰めばセンターなら8割は普通に取れるようになります。 漢文もまずは句形を覚えてしまいましょう。逆に句形さえ覚えてしまえば、漢文の勉強の8割は終わったも同然です。後は文学史だったり漢字の読みを覚えれば大丈夫ですが、まず基本は句形です。 ヤマのヤマでも早覚え即答法でも良いので、徹底して一冊をやりきりましょう。漢文は1ヶ月か2ヶ月あればセンターで満点も狙えます。 とりあえずはこんな感じで勉強していけば大丈夫だと思います。焦らなくて良いので一つずつこなしていきましょう、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
読めない!
古文の勉強の仕方は、 古文常識→古文単語→文法→長文の順でやります。 古文は日本の昔の話ですが、現在の常識とは違うことがあるので、それを例えばマドンナ古文常識とかが、オススメなのですか、参考書を何回か読んでイメージを持つのが第一段階です。 そのあとの古文単語ですが、色々な意味があるのでイラストなどがある参考書でまずイメージで単語を覚えます。できなかったものにはチェックをつけ、二週目はチェックつけたところ、三週目はそれでもできなかったところという風にやって行きます。このとき、古文常識で読んだことをイメージしながら単語も覚えると覚えやすいです。 古文文法も同様にやって行きます。長文の読み方がわからない場合は、古文解釈の参考書からやるのがいいと思います。 長文の演習は過去問でもできるので、心配しなくても大丈夫です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像