UniLink WebToAppバナー画像

浪人

クリップ(33) コメント(0)
11/8 20:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かな

高2 千葉県 横浜市立大学志望

浪人って、どんなかんじですか? 楽しいですか?、くるしいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
楽しくはないですよ笑1年間毎日ずっと勉強だけしているので。ただ今思うとただ毎日勉強だけしていればいいのでそれはそれで楽という考えもできるかなと思います。 僕の場合は浪人は総じてしんどかったです。本当に死ぬほどきつかったです。特に本番が近づいてくると本当に焦りとかも出てきますし後がないしで色々とマイナスのことも考えてしまいます。本当に頭がおかしくなりそうでした。不安に押しつぶされそうで消えたくなる時もありました。ただそれを乗り越えて且つ結果も出た時は本当にこれ以上にない喜びがありました。そして人間としてもめちゃめちゃ成長出来ました。 もう一度浪人したいかと聞かれたらNOですが、浪人して良かったかと聞かれたらYESです。もちろん現役で受かるに越したことはありません!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人、
まずは本当にこの1年間お疲れ様です。1年間頑張って来た自分をしっかりと褒めてあげてください。今はしっかりと好きなことをして休んでください。 質問の題名からして浪人すると解釈してよいですかね。僕も浪人しているのでアドバイスできると思います。まずは浪人できる環境にしっかり感謝してください。中には金銭的に浪人をすることを許されない人たちもいます。 浪人に対して別にマイナスのイメージはもたなくていいです。いざ大学に入ってしまうと浪人はたくさんいます。その点は心配なく。浪人することに対してポジティブな印象を持ってください。浪人ってその間は別に予備校いって必死に勉強してても、ゲーセンいったりして遊びほうけていも友達と遊んでいても別に何してても許されます。誰にも何も言われません。ある意味かなり自由なんです。その期間をしっかりと大切にして欲しいです。浪人するのであれば当然第一志望に受かるために毎日死ぬ気で勉強して欲しいと思います。1年間ただ勉強だけをするので嫌でも自分自身と向き合うことが何度もあります。当然辛いことはたくさんあります。逃げ出したくなる時もあります。でもそんな弱い自分に対してしっかり向き合っていくことが大切です。逃げることなんて誰でもできる。そこでなんとか耐えて死ぬ気で食らいついていった人が最後に合格します。そのプロセスにおいて本当に人として成長できますしめちゃめちゃ強くなれます。その経験は必ずあなたの今後の人生において役に立ちます。これは断言できます。浪人した友達に聞いても皆んな口を揃えて浪人してよかったと言います。これはどういうことか、それはあなた自身の想像にお任せします。 浪人は自分を大きく成長させることができる大切なる機会です。それを無駄にするか自分にとってかけがえのない経験に帰るかはあなた次第。今はとにかく自分の好きなことをたくさんして色々なことを考えながらゆっくりしてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人って辛いですか
こんにちは。 私も浪人の経験があるので少しでも参考になればと思い回答させていただきます。 私は現役時はマーチを第一志望にしておりました。 しかし、日東駒専すら引っかからず全落ちし、行く大学がなかったので浪人しました。 私は浪人を経て第一志望に受かったので 結果的に浪人は思ったよりは辛くなかった。 諦めなくて良かった。 そう思っていますが、 結果が出なければそうは思わなかったと思います。 浪人の辛さは日々毎日勉強することでも、 周りの友達が大学生になってる中、自分だけが無職でいることでもありません。 浪人の真の辛さはいくら必死に頑張っても結果が出ない時は出ないと無情にも思い知らされることです。 いくら勉強しなくても、受かれば正義。 毎日朝早くから夜遅くまで勉強しても、落ちたら負けなのです。 少し厳しめに言ってしまいましたが、 もう心を決めてるあなたなら浪人期乗り越えられると思います。 頑張ってください!! 話は変わりますが、 リラックスの時間を取るのは甘えかどうかという問いに関して 自分の経験から話すと 私は月から土までは朝8:30-22:00まで(休憩1時間)勉強するかわりに、日は全く何もせずずっと寝てました。 この1日がないと私は壊れてしまいそうだったし、周りはこの時間も勉強してたんだろうという焦りから勉強に集中できました。 私にはリラックスの時間は必要不可欠だったんだと思います。 結論、 浪人は良くも悪くも自分で全部決めなければいけません。 親も塾の先生もアドバイスはくれど、責任は取ってくれません。 どうやって時間を使うのか。 どうやってメリハリをつけて勉強のパフォーマンスを上げるのかは全部あなた次第になります。 今から試行錯誤して、あなたにあったあなたのやり方で最大のパフォーマンスが出せるようにしていけばいいのではないかと思います。 最後に 浪人はマイナスなイメージを持ってしまうかもしれないけどこの一年の頑張りによってあなたの人生を変えることができるチャンスです。 後ろ向きなことなんて一個もない。 常に前に前に進んでいきましょう! 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
14
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人
こんばんは!早稲田社学3年の者です。1浪して早稲田に入りました! 僕が浪人を経験して辛かったことを書いていきますね! 1.直前期はメンタル的に相当きつい 毎日ずっと勉強し続けることは意外ときつくなかったです。やっぱり1番きついのはメンタルですね。浪人ということで後がないのでどうしても失敗したらどうしようなどとマイナスの事が嫌でも頭よぎってしまいました。特に結果が出ない時がほんとにきついです。 2.現役で大学に行った人たちがうらやましい これはそこまできついものではないですが多少は気になってましたね。ですが僕はこれを原動力に変えていました。どういうことかというと、俺も絶対に来年早稲田に行ってあなたたちよりも大学生楽しんでやるからなって感じに変えていました。 3.模試などの結果に一喜一憂してしまう 口では模試の結果や過去問の結果に一喜一憂してはいけないのはわかっているのですがどうしてもしてしまいましたね、、、結局今思うのは本当に一喜一憂することに意味はないなぁと。模試のために勉強してるのではないのでね、、結局本番で合格点取れれば全てどうだっていいんです! 次にモチベーションを維持する方法としては、僕の場合はとにかく死ぬほど早稲田に行きたかったのでモチベーション維持としてはそれだけで十分でした。どれだけ折れそうになっても挫折した時でも、やっぱり早稲田に行きたい気持ちに間違いはなかった。それだけは消えることはなかったです。いつも俺は絶対に早稲田に行くんだと言い聞かせていましたね。皆んなもこんな風にこれだけは絶対に譲れないってものを持ってください。それが一つでもあればモチベーションとしては十分です。別にそれが、あいつにだけは負けたくないだとか、大好きなあの子を見返すためだとか、お世話になった人への感謝だとか、とにかくあの大学に行きたいだとかなんでもいいんです。 最後になりますが、これを読んでいるあなたがもし現役生だった場合、今の時点で浪人を視野に入れることは絶対にしないでください。そういう人は仮に浪人してもうまくいきません。これは間違いないです。とにかく残りあと少し、数ヶ月でやれるとこまでやる、それだけを意識してください。その後のことなんか受験が終わってから考えればいいんです。とにかく後2ヶ月死ぬ気で戦ってください。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
38
2
浪人
浪人カテゴリの画像
独りでいるべきなのか
こんにちは。同じ浪人を経験していました。僕は宅浪でしたが。 高校時代の友達と繋がっても良いと思います。1年間はあっという間に過ぎますが、やはり1年という時間は長いです。 その一年間、勉強だけに打ち込むことは不可能だと思います。 時には病んでしまうこともあったり、モチベが下がったりすることもあります。 そんな時に、高校時代の友達と食事をする機会があれば、心も楽になると思います。 僕も実際、月に一回程度は友達や彼女(高校時代からの)と会ったり、遊んだりしていましたね。 遊んでいても病みかけになったこともありますし、それがなかったら本当に鬱になっていたかもしれないです。 鬱になってしまっては勉強の効率が下がるどころか、不合格に直結します。 浪人を経験して思ったのは、週一回だけ、勉強しない日をあえて作ることをしても良かったかなと思います。 その方がメリハリもつきますし。 辛い1年間になると思いますが、志望校のために浪人を決意した日を思い出して頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強は楽しい!でもそれで合格できるの?
全然そんなことないですよ笑笑。 まず、そもそも受験→辛いものというものは100%成り立つ訳でないと思います。 実際、勉強楽しんでやってる人たくさんいるじゃないですか、東大王の人とか高校生クイズに出てる人とか。 そういう人たちにとっての勉強って好きなスポーツと同じ位置付けじゃないかなと思うんです。皆楽しんでやってるから結果が出てるのだと。 私も受験期は割と楽しくやってました。偏差値が上がるのは楽しいし、知らなかった知識をどんどん吸収できることに喜びを感じていました。 なので、質問者様の状態は非常に良いと言えるのではないでしょうか。そりゃ、何事も楽しんでやれた方が強いですよ! p.s.私の場合は、受験結果が明白に出始める時期に初めて受験が辛いと思いました。ですが、その時はその時です笑。頑張り続けるしかないです笑。
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をすることが楽しくない時
はじめまして! 少しでも力になれたらと思い回答します。質問者さんは浪人生なのですね。自分も去年一年間浪人をしていました。正直めちゃくちゃ辛いですよね。ですが、ここまで頑張ってきたわけですよね。今この直前期の時間を無駄にしてしまった場合、とても後悔すると思います。残りのたった約2ヶ月を死ぬ気でやり抜いて、無事志望校に合格して楽しい大学生活を迎えるか。あるいは、「あの時やっていれば…」と後悔してしまうような結果になってしまうか。 質問者さんは、現在勉強しても意味がないと思えてきてしまうのですね。でも、勉強してしっかりと実力を上げていかないと志望校合格の可能性はどんどん下がってしまいます…。自分も実は、「今やってることって意味あんのかな」などと思ってしまうことはありました。そこで自分は、自分が第一志望校に合格した後の生活のこと や、自分と遊ぶのを待ってくれている友人達のことを考えるようにしました。自分の場合、そうするとなんだかやる気が湧いてきました。これを実践してみるのはとても有効的かなと思いますよ!他にも対処法はあると思いますが、良い未来のことを見据えることで自分を奮い立出せることができると思います。あとは、美味しいものを何か食べることも有効かもしれません。自分も行き詰まった時、そうしていました。 あとたった約2ヶ月です!そこを堪えて頑張れば、春にはきっと良い結果が質問者さんを待っているはずです。模試の結果とかを気にすることもあるかもしれませんが私立の場合、あまり関係ないと思います。頑張りましょう。応援してます!!
慶應義塾大学経済学部 kk
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
楽しいと言ったらダメ?
私は基本的に受験は楽しむものだと考えてきました。逆になんで辛い思いをしてまで勉強し続けるのかわかりません。辛いという精神状態での勉強は圧倒的に効率が悪すぎます。勉強はほんとに嫌いでしたが無理やり楽しいと考えて自分を騙してきました(するとほんとにたのしくなってきたりします)。勉強ほんとにやりたくない!って思った日は趣味にも興じたりして気分転換していました。模試の結果について友達同士で盛り上がり、センター前や二次試験前は無駄話で盛り上がりました。その結果その友達5人中4人が第1志望に現役合格しました。 様々な意見があるかもしれません。でも私は受験も勉強も楽しんじゃったものが勝つと思っています(大体、勉強が辛いものだと思うこのが大間違いですよね)。拙い文章でしたが助けになると幸いです。他人の意見なんて気にせず思いっきり楽しんじゃいましょう!
東北大学農学部 Key
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
具体的に
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。浪人した者てしてアドバイスしますね! 浪人というのは社会的な身分はなく学校に行かなくていいし予備校をサボって遊んでいても誰にもなんとも言われません。逃げようと思えばいくらでも逃げることが出来ます。自由といえばかなり自由です。逆にいうと浪人期ほど自分自身と向き合える事が出来る時期はありません。いやでも自分自身と向き合うことになります。ですので浪人生活をより良いものにするために正しく努力をして正しく挫折して何度でも立ち上がってください。それを最後まで続ける事が出来ればあなたにとって大切な財産になります。きっとあなたの人生を豊かにしてくれます。どうかそんな浪人生活を送ってください! 浪人で一番辛いのはやはりメンタル面だと思います。精神面でかなりやられてしまって本当に最後の方はボロボロになります。当然途中で逃げ出してしまう人もいます。途中で投げ出さないために必要な事は自分の志望校に死ぬほど行きたいという気持ちを持ちそれを最後まで忘れない事だと思います。どんなにきつい時でもその気持ちを思い出せばきっと踏ん張る事ができます。 浪人は辛いですが最後までやり切ったらあなたは確実に強くなれます。本当に生き方をいい方向に変えてくれるかもしれません。どうかそんな浪人生活を送ってください。質問者さんが来年の春に第一志望に合格していることを祈ってます!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人生活がスタートしました
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。僕の経験から言わせてもらうと恐らく成績が伸び悩む時期、精神的にきつい時期は必ずくると思います。ですので逆に成績が伸びない、精神的にきつい時期があるのは当たり前だという考え方に変えてください。浪人していて1回も挫折しないということはないと思います。何度挫折しても正しく立ち上がる。それの繰り返しだと思います。いざそのような境遇に陥った時にどう踏ん張るかに浪人生活はかかっているとおもいます。ですので成績が伸びなかったりしたら嫌だなーと今から思うのではなく、よし成績が伸びない時期は絶対にくるのだからその時になんとか踏ん張って頑張ろう!という考えに変えてみましょう! もし本当にメンタルがきつい時期がきたらまたいつでも相談してください!素敵な浪人生活を送ってください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強は楽しい!でもそれで合格できるの?
やっぱり、「適度な負荷が成長のもと」なんだろうなと思います。僕は今アルバイトで塾講師をしていますが、受験生の教え子にもそう伝えています。 もちろん、勉強を楽しいと思えるのはとっても素晴らしいことです。その姿勢は是非大学生になっても続けてもらえればと思います。 ただ、普通の勉強なら「楽しいな」で充分結構なんですが、受験勉強である以上は、試験の直前まで自分を高め続ける必要があると思います。かといって、辛いだけで追い込みすぎても、いつか心身が壊れてしまいます。 この辺のバランスが難しいんですが、今楽しいと思えている勉強から、「ちょっと苦しいな」と思えるくらいの量に上げていきたいですね。個人の勉強内容にもよるので具体的なことは明言できませんが、「今やってること」プラスアルファでもう少し負荷をかけてみましょう。これをあと半年続けていけばグンとレベルアップできるはずです。
慶應義塾大学法学部 師範
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像