UniLink WebToAppバナー画像

社学の選択科目対策

クリップ(1) コメント(0)
7/30 0:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

hung

高卒 大阪府 早稲田大学社会科学部(70)志望

社学の選択科目対策として、夏からアウトプット用参考書のZ会100題とヒストリア世界史精選問題集のどちらかを使おうとしているのですがすごく迷っています。Z会100題は偏差値65以上が対象で難問奇問中心、ヒストリアは偏差値60〜65以上が対象で関関同立、G-March、早慶上智の過去問に手を加えた問題をバランスよくというレビューをよく目にします。 社学の難問奇問に耐えうる実力をつけるか、難問奇問は過去問で対策するとして確実に基礎を固めるか、すごく迷っています。 是非アドバイスよろしくお願いいたします。

回答

レオナルド46

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対にヒストリアの方がいいと思います。夏から難問奇問を覚えても必ず入試前にはその知識は抜けていますし、本番に出る可能性も少ない。ですので、ヒストリアを完璧にした方が、模試なのでも成績はすぐに上がるとおもいます

レオナルド46

早稲田大学商学部

18
ファン
7.1
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

僕は現役時代にアイドルにハマってしまい、勉強に身が入らなくて浪人してしまいましたが、そこから、偏差値平均12ほど上げて早稲田商学部に受かりました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の問題集
✅私は標準問題精講を選びます。 →選ぶ理由としては私大向けの問題集、特に早慶の問題集に焦点を絞っているからです。実力のつく100題は国公立の問題に焦点を絞っている印象です。早慶で特有である悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が標準問題精講では詳しく解説していたり、これは解けない!という基準までしっかり書いてある現実的な問題集だと思います。それに加えてプラスαの豆知識もとても参考になります。とてもまとまっているので私は三週ほど標準問題精講に取り組みました。もちろん実力のつく100題でもとても力がつきますし、なんといっても記述力が身につきます。しかし私大特有の悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組み、かつ私大の傾向をしっかりと捉えた問題集である標準問題精講の方が個人的にはいいかなって思います。あくまで個人的ですので実際に書店で確認してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 日本史対策
センター9割以上安定するまでは 実況中継などの読み物(教科書よりわかりやすい)を読んだ後一問一答(私のオススメはターゲット4000.理由は実況中継と著者が同じであるから)を繰り返すのがオススメです。 その後出力として100題、標準問題精講を両方やることをオススメします。 目標は夏からこの出力を始めることです。 日本史の問題集については全て繰り返さなくとも間違えた問題だけを見直す程度で大丈夫です。 違う問題集でも同じ問題が出るからです。 Z会の文化史テーマ史、近現代史も早稲田の難問と呼ばれる問題をとる上でオススメです。 これは秋から冬休み前までにやるのが良いでしょう。 最後に早稲田の日本史という教学社の参考書をやることをオススメします。これは直前期です。 過去問も秋の終わり頃から始めると良いでしょう。一問一答は試験開始の30分前まで繰り返し続けましょう。 後これは質問者様に任せますが、センター過去問からも学ぶことが私の場合あったので12月に10年分ほど解くことをおすすめします。
早稲田大学社会科学部 ズーミン
78
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶日本史、追い込み、完成
こんにちは! 日本史はとにかく早慶の問題を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史問題集の必要性
過去問で取れるなら必ずしも必要はないかと。 問題集をやる意義としては ①そもそも過去問やり尽くしたら解く問題ない ②そこそこの良問が揃ってる(私立の過去問はクソみたいな問題がちょこちょこある) ③取らなきゃいけない問題と取れなくても良い問題のLINEが分かってくる という3点だと思います。特に3つ目が重要で、問題集に載っているということは基本的に落としたくない問題、予備校が一般的な受験生でも解けると判断した問題ということになります。 過去問で取れてるなら問題ないですが、早稲田教育の世界史は簡単なので商学部や社学の問題で詰まった場合に使うといいんじゃないかなと思います。 定番はZ会の実力をつける100題とか、ヒストリアとかですかね。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
11
2
過去問
過去問カテゴリの画像
世界史早稲田
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直な話、いまから0の状態の問題集、特にヒストリアなど量のあるものをこなすのは良いとは言えません。 そもそも社会科目とは、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルですので、問題集はもっと前の段階からやるべきでした。 今こういう話をしてもしょうがないので、まずは、 過去問をやってみる ⬇️ 自分の穴を把握する ⬇️ 苦手な範囲をもう一度インプット ⬇️ そこの範囲を問題集でアウトプット、 するといいでしょう。 つまりは全てやらず所々やるべきです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の成績を早慶レベルまで伸ばすには
早慶レベルにするには、用語集や資料集の参照が必須だと思う。 問題集は、回答者が個人的によくつかっていたのはz会実力をつける100題。完璧にするまでよくやり込んだよ。早稲田は受けてないから知らないけれど早稲田も慶應もこれで事足りるんじゃないかな。 あとは早慶の他に上智の過去問見たことあるかな?上智の世界史もクセがある笑。回答者はこちらもよくやっていた。で、かなり復習をしたよ。それが慶應合格によく活きたと思っている。 余談?だけれど、あとは好きな分野(時代とか文化とか)あると勉強していて楽しいかもね。回答者は当時遺跡に関心があったよ。特に中南米(オルメカ文明に始まり、マヤ、テオティワカン等)のね。あとは東南アジアのヒンドゥー、仏教遺跡。資料集でよく見てて神秘的な気持ちになっていた。大学生になったらこういう場所に旅行に行きたいな、なんて思いながら資料集パラパラめくるのは超楽しいのでおすすめ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の参考書
こんにちは! どちらもまとめの参考書としていいですが、早稲田をメインで受けるなら標準問題精講がおすすめです! 100題は記述問題や単語を漢字で書いたりとマークシートがメインの早稲田でそこまで重要でないことを書かなきゃいけないことがあり、少し無駄になる可能性が高いからです! どちらかを絶対やると決めているのであれば標準問題精講がいいですが、個人的にはこの時期なので過去問を解くことをおすすめします!! 早稲田は過去問から同じような問題が問われるのでまた問題集をやるにしても過去問を最低5年、できれば10年解いてほしいです! また、早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の過去問
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイです。 早稲田志望であれば、世界史の過去問解き始めるのが別に遅すぎるとは全く思いません。 むしろ戦後史やアジア史などの受験生が対策の遅れがちな分野の知識の補強に努めて、一問一答や教科書、問題集を解き進めていても全然良いと思います。 過去問演習なんですが、世界史って私立の問題であればそれほど解くのに時間かからないですよね?笑国立も受けるのであれば論述もあるので事情が変わってきますが…。 私立は基本的に選択肢を選ぶ形式ですから、見直しをしたとしても30分以内で終わるのではないでしょうか? もしそれくらいの時間で解き終わるのであれば丸つけして解説を読んでも1年分を1時間前後で演習することができます。3時間世界史を1日勉強したら3年分できます。実際には演習時間も問題によって前後しますけど、センター後から過去問始めても1カ月程度あれば十分な量過去問にあたれます。過去問は「仕上げ」の実力試しです。直前まで取っておいても全然問題ありません。とにかく抜けをなくす学習を心がけることが1番大切です! 体調に気をつけて頑張ってください、応援してます!
早稲田大学文学部 スティングレイ
22
2
世界史
世界史カテゴリの画像
社学半分しか取れない
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 今回の内容は、以下の通りです。 ①対策をお伝えするための前置き ②今後の対策 ③まとめ 1対策をお伝えするための前置き ・まず、質問者さんが解いた2014年の社学の問題について少々コメントさせてください。 ・社学の2010〜14年頃まで(特に2011年)は、考えられないほど難易度が高いです。しっかり勉強してきた受験生でさえも、解けない問題がかなりの数が含まれています。 ・なので、その問題で半分取れているのは本当にすばらしいことです。(心からそう思います。) ・ぼくからすれば、ここまで難しくしても差がつきませんし、そこまで細かい知識を覚えて何になるのかと思ってしまいます。こうした問題を懸命に努力してきた受験生に課すことは適切なのかどうか、甚だ疑問です。 ・こうした意見が各予備校や高校の先生から多く挙がったことを受けてか、近年の社学の世界史は易化傾向です。(もっとも、他学部と比べるとやはり難しいですが…) ・こうしたことを踏まえれば、やはり大切なのは以下の2点であると思います。 ①基本〜標準問題で確実に得点すること ②あまりに難易度の高い問題や奇問は深追いしないこと →この2点は、次にお話しする今後の対策とも関わってくる部分なので、詳しくはそちらでお伝えします。 2今後の対策 ・ここでは前置きを踏まえ、社学等の難易度が高めの世界史を攻略するためのヒントを今後の対策としてお伝えします。 ・ポイントは、前置きで紹介した大切な2点です。 ・まず、①基本〜標準問題は確実に得点することですが、これは何も社学の世界史に限ったことではありません。早慶の他教科でも言えることです。 ・早慶などの難関大学の入試で差がつくのは、実は基本〜標準問題であることが意外に多いです。ケアレスミスや難しい問題の学習をしているうちに、基本〜標準の知識がうろ覚えであったり抜け落ちてしまったりしていることが原因で、落としてしまうのです。 ・これは非常にもったいないことです。そこでの失点が合否に影響してしまう可能性も否定できません。 ・こうした事態を防ぐためにも、日頃から基本〜標準レベルの知識をメンテナンスしていくことが大事になってきます。 ・難しい問題ばかりに目がいきがちですが、やはり基礎が大切だということは、頭の片隅に置いておいていただきたいです。 ・ぼくは、毎日のタスクとして、通史や文化史のインプットを行い基礎知識の忘却を防ぐようにしていました。 →テキストやプリント、一問一答など毎日1単元復習するだけでも大きく変わってきます。過去問演習と並行し、基礎知識のメンテナンスもしっかりやっていきましょう。 ・次に②あまりに難易度の高い問題は深追いしない ですが、これは早慶の入試を受けるうえで、心に留めておいていただきたいことです。世界史に限らず。 ・あまりにも難易度の高い問題は、誰も解けないのでほとんど差がつきませんから、入試の合否に関わってくるようなことはほとんどありません。 ・大切なのは、基礎問題をいかに落とさずやや発展的な問題を取り、得点を上積みし合格点を取るかです。満点を取る必要などなく(取れればそれは良いですが…)あくまでも合格点を取れれば良いのです。 ・その点を踏まえれば、あまりに難易度が高い問題は捨ててよいということです。 ・ただ、そうした問題を過去問演習の中で自分で見分けるのは難しいと思います。ぼくは、以下のような基準を設けて対処していましたので、参考にしてみてください。 (I)これまで学習してきた教材では対応できない知識や発想が必要な問題 (II)過去問の解説を読み、これは本番厳しいなと感じた問題 →これらは、解けなくても受かると思い、捨ててよい問題としていました。 ・過去問演習の復習は、上記の基準に当てはまる問題以外をいかに落とさず解くかを意識した復習にすると、本番につながると思います。 ・やや発展的な知識をインプットするならば、基礎知識のメンテナンスに加え、メンテナンスした範囲の用語集を読み込んだり、資料集を読み込んだりしていくことが有効かと思います。 →用語集や資料集には、早慶で出題されるやや発展的な内容が載っているので、それを押さえれば差がつけられるはずです。 3まとめ ・まとめると、今後の対策は以下の2点になります。 ①基礎知識のメンテナンス →基礎〜標準問題の確実な得点のため ②用語集と資料集 →発展的問題対策 ・繰り返しになりますが、早慶の入試を受けるうえで大切にしてほしい2つのこと ①基本〜標準の問題を確実に得点する ②難問・奇問は深追いしない  cf. 難問・奇問の識別基準 (I)これまで学習してきた教材では対応できない知識や発想が必要とされる問題 (II)解説を読み、これは本番厳しいなと感じた問題 以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。入試まで残すところ3ヶ月あまりとなり、様々な不安があると思います。でも、最後まで自分ができることを精一杯やれば、必ず良い結果がついてきます。悔いが残らない受験にしてください! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
5
世界史
世界史カテゴリの画像