UniLink WebToAppバナー画像

倫政と現社

クリップ(1) コメント(1)
9/1 23:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

佐々木一輝

高2 広島県 京都大学志望

僕はセンターで倫政を使うのですが、高2の授業では現社、倫理をやり、高3から政治経済という学校のカリキュラムです。僕は一学期の間、現社はやる必要がないと思って赤点回避くらいの勉強しかしていなかったけど、政経と被る範囲が多いと聞きました。現社は真面目に勉強したほうがいいですか。

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよまる

一橋大学社会学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!ぴよまると申します🐥 現社と政経は確かにかぶるところは多いです! 現社をしっかりやっとけば政経の政治分野が少し楽になるとは思いますが、経済分野は現社ではやらないので、、って感じですね😂
回答者のプロフィール画像

ぴよまる

一橋大学社会学部

92
ファン
8.6
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

一橋大学社会学部1年のぴよまるです🐥 勉強方法、時間の使い方、進路決定、、なんでも回答します! いいね感覚でクリップしていただけたら嬉しいです🖇 みなさんが第一志望に合格できますように🌸 受験科目:国語、数学、英語、日本史、政経、倫理、生物基礎、化学基礎 詳しい私の受験情報は掲示板に載せています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

佐々木一輝のプロフィール画像
佐々木一輝
9/2 19:29
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

政治経済の参考書
わたしは、センター社会を世界史と政経倫理選択したため、高2の夏から高3の1学期まで世界史しか勉強してませんでした。なので、高3の夏から政経倫理の勉強を始めました。わたしの場合は毎日3時間すると決めて政治経済・倫理の点数が面白いほど取れる本という参考書を使い勉強しました。 (勉強方法:毎日3テーマや2テーマすると決めて最初は内容理解としてしっかりと読み覚えにくそうな単語があればその単語の意味を頭の中で思い浮かべながら ノートや紙に書き、次の日に赤シートで隠して解くことを繰り返しました。⚠︎わたしの使ってた参考書には重要語句は赤シートで隠して単語が見えないようになっていました。) 1周目は初めて勉強する内容なので頭に入れるのに時間がかかるため夏休み2カ月を費やしました。 そして、夏休みに終わりに10〜11月で赤シートで隠して解くという勉強方法で3周目までやりました。 3周した頃には大体覚えています。12月からはセンター過去問とセンター模試で間違ったところを参考書にマーカーで引いて学校帰りのバスの中で見直したり、3周した中であまり覚えきれなかった単語や苦手な内容にもマーカーをつけてその見直しをしました。 これをこなすと確実にセンター8割は超えると思います。 わたしは、センター社会の内容的に世界史の方が重そうだったので内容理解や暗記を高2の夏からやり始め、高3の夏には演習問題を解く時期に当てました。 なので高3の夏からは主に政経倫理を社会の勉強に当てました。 内容理解が終わった後の何度も単語を覚えてるかチェックする過去問を解くという作業が模試の成績の向上に繋がります。 (わたしの場合:高3の春ベネッセセンター模試政経倫理3割→高3の冬最期のベネッセセンター模試政経倫理8割超え) 政経倫理は、わたしとしては高3の夏から勉強始めるのがベストだと思います。
九州大学経済学部 マリオ
33
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田の世界史と倫理政経について
高校時代、日本史世界史政経を選択していました(倫理はやってません)。 結論から言えば、「倫理政経はやってもいいが、やる時間は実際にはないだろう」です。 学部にもよりますが、早稲田慶應で社会科の難しい学部はかなりマイナーな知識を問う問題を平然と出して来ますから、対策にかなり時間がかかるはずです。 倫理政経と世界史の相性がまあまあいいのは事実ですが、やる必要はありません。 世界史というのは、凄く良く出来た科目だと個人的には思います。なぜなら、世界史は倫理・政経・地理の分野でも特に現実の様々な場面で目にしたり、使う知識を網羅していて、世界史をしっかり体系的に理解して知識を身につけていけば、他の社会科における重要なポイントも同時に効率よく習得できるようになるからです。 例えば世界史の「」
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫理政経の勉強
私はセンター倫政で9割程度だった者です。 センター倫政の勉強では、「面白いほどよくわかる倫理・政経」という黄色い参考書がオススメです。 私は、これを 1周目:とりあえず一通り読む 2周目:重要語句にマーカーを引いて読む 3周目:マーカー部をノートに写しながら読む このように3周目しました。 マーカーを引いたりノートに写すのはお好みでやればいいと思います。 問題集については、私は過去問(駿台の青本)のみをやりました。 倫理政経では単語をそのまま問うような問題が少ない(あくまでも私の感覚ですが)ので、不安なのであれば他に模試形式の問題を買えばいいと思います。(パックVが難易度が高いため、ためになると思います) ここまで拙文を読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
51
1
倫理
倫理カテゴリの画像
知識はどれくらい必要か
こんにちは!経済ではなく法学部のものですが…笑 参考までに😌 まず、私は自分が受験に使わない授業中はほぼ受験に使う科目の勉強をして、定期テスト前にがっと勉強するスタイルでした笑 学校の勉強は大切、とよく言われますが、定期テストで赤点を取らない程度に定期テスト前に勉強すればいいのではないでしょうか(指定校狙うならまた別ですが、、、) 正直私は受験に使わない科目はほぼ聞いてなかったですが大学で全く困ってません!!笑 わかりにくい授業、ありますよね。私はもうわかりにくい授業はあまり聞かずに自分で参考書とか使って勉強してました。参考書でわからないことが出たら先生に聞きに行ってましたよ😃 一般常識は日々ニュースを朝見たり新聞の一面を読んだり、あとは、池上彰のニュースの本とかは噛み砕いて書いてあるしとってもわかりやすいですよ!(私は国際的なニュースに疎くて、池上彰を読んで世界情勢を理解してました〜)
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
0
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史から政経受験への切り換え
こんにちは。 単刀直入にいうと、変えない方がいいでしょう。進研マーク模試はレベルが低いですし、正直参考になりません。また、政経での受験者も一年間その科目を勉強して、当日受験しています。また、政経は数学的な知識も求められますので、数学を避けて私大文系にした方にはあまり向いていません。夏からの付け焼き刃ではないですよ。 本来ならあまりオススメできるものではありませんが、僕は日本史受験者でしたが国公立志望だったため、夏まであまり勉強できていませんでした。そのため、日本史を本格的に勉強しだしたのは7月中旬からです。 結果的に浪人することもなく現役で早稲田政経にいますので、努力次第では夏からでもどうにかなるように思います。 自分の現在の位置を把握して、一段ずつタスクをクリアしていくこと。これを最速で行い続ければ実力はつきます。 夏もあと1ヶ月あります。まだまだ成績はあげられますよ。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
センター社会の2科目目
個人的には地理をおすすめします。 僕はそもそも学校に地理を教えられる教員がいないくらいだったので有無を言わさず倫政を受けさせられたのですが、正直言って倫政は暗記が面倒です。日本史や世界史と関連づけて覚えられるところはややありますが頭を使って考えなければいけない問題も多いです。必ずしも暗記できれば得点を稼げる科目ではないのです。また、一橋大学を目指しておられるとお見受けしたので、わざわざ倫政にがっつり割く時間はほとんどありません。 他方、地理の場合1年間やってこられたということである程度の知識はあるかと思われます。ですので残りは隙間の時間でやっていくだけで十分でしょう。やり方は僕も地理受験ではないので教えることができません。お役にに立てず申し訳ありません。 センターに有利という点で申し上げれば、これもまた地理かと思われます。先ほど申し上げたとおり倫政は覚える範囲が膨大ですが、地理は覚える範囲が地球上のことと限られています。さらに社会の2科目めは8割さえ取れればいいので、知識さえ固まっていればコンスタントに取れるものだと東大の友人が言っておりました。参考にしてみてください。 もし「漢文、青い」さんが一橋ではなく東大を目指そうとなった場合倫政では受験できないので諦めざるを得なくなってしまいます。となるとやはり地理の方が可能性も広く出来ますし、効率もいいですのでおすすめします。
一橋大学社会学部 9と3/4
4
0
倫理
倫理カテゴリの画像
日本史の勉強 いつから始めるべきか
センターで日本史Bと倫理政経を勉強していたので回答します。 参考までに、日B:87、倫政:86でした。 僕の場合は二つの方法で勉強していました。 1つ目に日本史Bです。日本史Bは夏から本格的に勉強を始め、夏前はざっと通史を簡単な参考書で読むだけでした。夏にだいたい65〜70点とれるくらいに勉強して、そこからは週1くらいのペースで過去問をやっていくとセンターで8割は楽にとれるようになると思います。夏休み明けの模試で7割近くとれるようになるのを目標にして勉強していけば他の教科に負担もかけることなくバランスよく勉強できるようになると思います。 2つ目に倫理政経です。倫政は授業で習った範囲を毎回センター過去問で解いてみて、定着させていました。倫政は授業で習った範囲は絶対に覚えるという意気込みで勉強し、冬休み前の直前に受けた模試では7割くらいでした。そこから、センターの過去問や模試を10年くらいやれば8割こえます。 社会科目を2つとも独学で進めるのは大変だと思ったので、1つは自分で、もう1つは学校の授業をガチで受けるという形にした方が負担なく勉強できると思います。英数を固めるのが最優先事項なのはその通りなので、社会科目はこのように分けて勉強するといいと思います。 ただ、自分に合った勉強法が見つかればそれが一番いい方法なので色々と参考にしつつ勉強頑張って下さい。
北海道大学経済学部 AILE
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
東京外国語大学について
倫理政治経済は倫理+政治経済なので覚えないといけない内容も多いです。また、教材費もかさみます。(赤本は倫理・政治経済のものもありますが、その他の教材を買うならの話です。) しかし、倫理と政治経済どちらかだけで受ける場合、細かいところまで聞かれます。 (センター試験の場合、倫理も政治経済も倫理・政治経済も100点満点です。2科目で100点満点なのと、1科目で100点満点なのとでは違います。) あと、倫理で孔子とかの思想を覚えておくと、漢文で役に立つことが極まれにあります。可能性は低いですが。論語などが出題されると、思想が分かるほうが読みやすいです。 理科基礎については物理とやるなら生物か地学だと思います。物理基礎は計算が多いです。物理基礎に計算が多いのが化学基礎だと思います。生物基礎も計算がないわけではないですが、化学基礎よりは少ないと思います。 参考までに。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋 二次 倫理政経 参考書
一橋大学の倫理政経を受験するのは賢い選択だとおもいます。 その理由として2つ 1.得点源になる難易度 一橋の社会は難しいことで有名です。 しかし、はっきり言うと倫政は簡単です。範囲も狭いし対策すれば必ず地歴組と差がつきます。実際僕の周りの人は解答用紙埋めていない地歴組もいましたし、寝ている人もいました。一方、自分は八割は取れたと思います。 2.対策のしやすさ 倫政の場合は、過去問以外する必要がありません。あとは、資料集を眺めたりニュースや新聞を積極的にみて、自分の意見を考えたり 特別参考書をする必要はありません。また、過去問演習は1次終了後でも十分間に合います。そのため、1次試験までは国数英にかけることが出来ます。 これら2点から、倫理政経は抜け道なんです。再来年から地歴だけになるのも、そのためでしょう。 さて、本題に移ります 対策ですが、先述した通り特別することはありません。 大まかな流れとして 1次試験までは1次試験で9割とれる基礎知識(単語)をみにつける。そして、1次試験後で先生に添削してもらい記述のコツを身につける。 これで十分です。 細かく言うと、基礎知識は資料集や教科書をスキマ時間に読んで楽な気持ちで覚えました また、論述は15年分は直前に解いて添削してもらい、青本、赤本と見比べました。 最後に分野別で言うと 倫理 これは、西洋史と環境生命倫理がほとんどを占めます。 対策は簡単です。用語から人またはその逆が言えるかを確認するだけ。 政経 ぶっちゃけ、何が出るかわかりません。でも、なんとなく何を書けばいいかはわかるようになります。だから、資料集で基礎知識をみにつけ、新聞やニュースに目を通し、社会のことに興味をもちましょう。
一橋大学商学部 受験応援@まさき
15
2
倫理
倫理カテゴリの画像