英語長文演習は必要か
クリップ(2) コメント(5)
10/6 19:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
リリィ
高3 大分県 早稲田大学志望
英語長文演習は、詰まるところ文法と単語力と国語力でまかなえるのでは?と思ったのですが、どうでしょうか?
私は今成績が悪く、このままでは到底間に合わないので時間のかかる長文演習は、単語や文法、英文解釈がほぼほぼ出来てからの方が、効率がよいでしょうか?また、私は今映像授業の塾に通っているのですが、そこで講座としては長文があるのですが、受験までに余裕で終わりそうな講座数ではありません。的を絞ってやるべきですか?
長文演習は時間配分の意識を得る為に必要かとは思いますが、時間をかけるのは単語や文法の確認と1:1か1.5:1くらいで良いですか?
志望校は早稲田大学です。今の偏差値は50過ぎくらい
のE判定です。受験当日まではがんばって、無理な場合は浪人を覚悟してます。上記のこと以外にも英語の勉強に関して、効率的に成績が伸びるのではないかと考えられる勉強方法を教えてください。使っている単語帳はシステム英単語、DUOです。英文解釈はポレポレ、塾は河合塾です。
今回のような相談をしてみましたが、決して楽をして受かりたいと言う趣旨では無いです。とにかく焦って何を優先的にすべきか悩んでます。
回答
かいきょ
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入試の形式にもよると思いますが、長文読解には慣れが必要です。おっしゃる通り、短時間で正確に読み問題を解くためには、ある程度訓練しなければいけないと思います。
私立の入試は大学ごとの癖がありますので、過去問を優先してみてはどうでしょうか。
かいきょ
東京大学文科二類
28
ファン
7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
田舎の公立校→1浪して文二→理転して工学部(経済っぽい分野)→修士→卒業するぞー! 受験モノといえばドラゴン桜が定番という認識だったけど今はビリギャルなのか…(遠い目) 勉強のやり方は人それぞれ (魚ではなく捕り方を教えられるようになりたい) センター: 国, 数1A2B, 英, リスニング, 化学1(化学基礎に相当), 世界史B, 政治経済→全体で9割 二次試験: 国, 数, 英, 日本史, 世界史→最低限 15くらい
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(5)
リリィ
10/6 20:01
長文演習の問題集を解くよりも過去問演習に重点を置いて何回も繰り返す方がいいですかね?
リリィ
10/6 20:01
わざわざご返信ありがとうございます💦
かいきょ
10/6 21:57
過去問は入試の傾向や癖を知ることができるので、なるべく早く手をつけた方がいいと私は思います。
私もDuo、ポレポレを使っていたのですが、単語帳2冊も必要でしょうか(早稲田の入試を知らないので何とも言えないのですが)?
リリィ
10/11 1:38
なんか、ネットで調べたらセンセイプレイスという所がシス単とDUO併用いいよって言ってたので使ってるまでです!DUOだけで十分ですか?
リリィ
10/11 1:39
なるほど、早めに過去問に取り組みたいと思います!ありがとうございます!返信鬼遅くてすいません!チャットの使い方が分からないので全部投稿への返信になってます、、