UniLink WebToAppバナー画像

センター数学の選択

クリップ(0) コメント(1)
10/22 22:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

popcooooon

高2 徳島県 東京医科歯科大学志望

こんにちは。私は今高校2年生で、地方国立大学の看護科を目指しています。この学科はセンターと二次試験の面接だけで合否がでて、超超超センター重視です。 センターで使う数学なのですが、大学は「数1A」「数2B」の高得点の方どちらか一方だけをとって集計します。 今、学校では数1A 2Bは全て習い終え、復習段階に入っていますが、ずーっと数2Bの演習や模試ばかりして、数1Aはしていません。私は数1Aだけを受験するつもりだったので、これまでの演習は適当にやってきましたが、 数1Aでマークミスして点数が取れなかった…などのトラブルがあるかもしれないので、両方ちゃんと対策をして受験する方が良いのか、それとも数2Bは 2日目の最後の受験科目なので数1Aの対策だけして数2Bはとりあえず受けておくのが良いのか、それとも数1Aのみ受験する方がよいのでしょうか。 先生に直接質問するのが良いのですが、まだ高2なので科目を絞った方がいいのか、なんて言えません…。 文章がまとまっていませんが、最後まで読んでいただきありがとうございます。回答よろしくおねがいします。

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どっちもやった方がいいです。 理由としては、片方だけがかなり難化することがよくあるからです。 どちらかが平均点30点台で、もう一方は平均点60点前後ということが過去にもあったので、片方だけにかけるのはリスクが大きすぎます。
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

popcooooon
10/23 6:54
そうですよね…。 高2の初めから数2Bの復習をしてきて今半分ぐらい終わったのですが、今まで怒られないぐらいに適当にやり過ごしてきたので、数2Bはスカスカなので、今から自分で復習し直していくしかないですよね?不安です

よく一緒に読まれている人気の回答

二次試験に数学を使うか悩んでいます。
一次も二次も同じⅠAⅡBなら問題ないと思います。 たしかにセンター数学は独特です。センター数学ができるようになったからといって二次も、とは限らないかもしれません。ただ範囲が被っているのであれば無駄にはならないでしょう。 二次に数Ⅲが入ってくるのであればさすがにこの時期には決断すべきですが。多分文系ならそれはないですよね。 時期的には夏休み前くらいまで迷ってもいいと思いますけどね。他科目もあるので大変だとは思いますが、少し易しめの問題集(黄チャートくらい?)とセンター用の問題集を一冊ずつ仕上げるくらいのイメージで。夏休み前の目標はⅠA6割ⅡB5割ってところでしょうか。そこまで伸ばせるようなら本番8割くらいまでは伸びていくでしょうから、二次で数学をとってみてもいいのではないでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター推薦狙い
センター試験の勉強だけに全ての力を注ぎ込むのも1つの選択肢としてはアリだと思います。しかし、二次試験の勉強をゼロにするということにも大きなリスクがあることを覚えておいて下さい。 9月は、一般の受験生は基礎固めを終えて、二次試験の勉強に集中している頃です。このときに身につけた力や費やした時間はセンター試験後の自分の自信に繋がります。また、多くの場合は、二次試験の方が難しいため、二次試験の勉強をしていると、自然にセンター試験を解く力も身についてきます。つまり、二次の勉強はセンターの勉強にも役立ちます。しかし残念ながら、センター対策は二次の勉強にほとんど役立ちません。典型的なのが数学で、穴埋めをする力があっても、解答を自力で作成する力がなければ、二次試験の勉強には全く歯が立たないと思います。 センター試験に成功すればそれで良いですが、あまり結果が思わしくなかったとき、二次試験の力がある受験生と戦う覚悟はあるか、浪人する覚悟はあるかについてももう一度よく検討してみて下さい。それでも、センター一本でいくという決意ができたのであれば、それは質問者さんが出した答えなので、その選択をして良かったと思えるように全力で頑張って下さい! ちなみに、私の友人にも名古屋大の推薦入試を受けた人がいましたが、その人は、一般入試を受けるための勉強を続け、センター試験の結果を見てから、受けるかどうかを決めていました。 ここまで、一般入試と推薦入試の対策を両立させた方が良いという方向で述べてきました。しかし、もちろん質問者さんにも質問者さんなりに、一般対策と推薦対策のどちらも中途半端な状態にしたくないなど、様々な葛藤があると思うので、これも一意見として捉えて、よく考えて、自分にとって最善の選択をして下さい。
大阪大学法学部 アネモネ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学が伸びない
国立志望とのことでおそらく2次試験も数学ありますよね。 ですのでまず気が楽になるようなこといいますと今の勉強は2次試験の勉強のときに返ってきます、絶対です。 でも逆になぜセンター試験の成績が良くならないか、おそらくですがセンター試験対策の仕方は間違っていると思います。センター試験は形が決まったものです。(改正でどう変わるかはわかりませんが。。)なのでその勉強がしたければその形にあった勉強が必要です。つまり最もいいのは過去問です。ですがまだ高2始まったばかり(?)ですのて過去問ではなく各予備校なり塾なりの模試過去問を使うことをおすすめします。センター試験の点数はセンター試験の特有の勉強をしたぶんだけ伸びると思ってかまいません。逆にしなければ伸びません。なのでセンター模試の過去問を解いてみてから成績を確認するほうがいいですね、それでわからない単元はその単元を自身の持っている道具で確認して貰えれば大丈夫だとおもいます。
九州大学理学部 MiMi
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
1Aか2Bか
東北大学理学部のゆーすけです。 高2の今の時点で標準問題精講ⅠAが1周終わっているならいいペースだと思います。 先にⅡBに手をつけた方がいいと思います。 標準問題精講はⅠAとⅡBのレベルがだいぶ違う気がします。Ⅲはもっと難しいですが… 実際僕は受験期になってもⅡBの中に解けない問題が多く、付箋ばかりでした。 早くから受験のことを考えるのならば、先を進めた方がいいでしょう。 数Ⅰははっきりいって2次試験にはあまり出ません。 Aの場合の数と確率と整数の性質は単元が別でこの先似た単元がありませんが、それ以外はⅡBやⅢで応用をやります。 だから、Aは忘れない程度にやった方がいいですが、Ⅰはしなくていいです。ⅡBやⅢで応用をするので、そこで思い出しましょう。 ⅡBが1周終わったらAⅡBの間違えた問題を一通りやってからⅢの予習に移りましょう。全てはⅢを解くためにやっているようなものです。基礎固めが出来たらなるべく早くⅢを進めるべきです。 Ⅲは演習量を積まないと勝負にならないです。受験期の5月までに一通り終わらせておきたいですね。 応援してます。
東北大学理学部 ゆーすけ
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学Bについて
基本はやらなくて大丈夫です。2次試験でも数学を使うとかであれば尚更です。 共通テストは、数学は1・A、2・Bともに5題あるのですが、うち2題が必答問題で、残りの3題は選択問題になります。それぞれ数A、Bの範囲が選択問題になります。つまり、1Aは確率、整数、図形の性質から2つ、2Bは数列、ベクトル、確率統計から2つ選ぶことになります。 ですので数列とベクトルを選択していれば特に困ることはありません。2次試験でも確率統計が出る大学というのはごく1部で、神戸大学ではおそらく出題されないはずです。ですので飛ばしていいでしょう。 なお、共通テストの対策を本格的に始める頃、どうしても数列やベクトルができないとか、数列やベクトルが時間的に合わないとかの時に確率統計を学んで選ぶ人もいます。確率統計は学習すれば他二つに比べてやや解きやすいようです。しかし、基本的にはそのためだけに確率統計をやるのは効率が悪いので、これは例外だと思っておいてください! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書ルート
お勧めするのは『数3の問題集に取り組むこと』です! 理由は二つあります。 ❶数3の勉強は1A2Bの復習になるから 数3は完全に新しい分野というわけではありません。今まで学んだことの延長上にあるので、逆に言うと数3の勉強はこれまでの復習にもなります。数3の予習を1人でやる事が苦にならないなら数3の予習を進めつつ、忘れていそうな内容は1A2Bに立ち返ってやるのがいいと思いますよ🙋 ❷数学を早めに完成させたほうがいいから 京大を受けるとしたら他教科の完成度も高める必要があります。現時点でのリボくんさんの成績はわかりませんが、理科系科目のうち一教科は2年生の段階でかなり仕上げておく事をお勧めします(自分の場合は物理を2年生のうちに一通り仕上げ、3年は化学の勉強に費やした)。 ここからは小話ですが、優秀な質問者様ということで普段はあまりしないテクニカルな話をします。入試問題は平均点ある程度の点数に収まるように作成されますが、点数変動の大きい科目と小さい科目が存在すると思います。例えば数学や物理は部分点があるとはいえ、完答出来るか否かで点数が大きくブレます。逆に英語や化学、国語は前後の問題の繋がりがそこまで大きくないので完答か否かで点数のブレは大きくありません。この点数のブレは合格確率にも少なからず影響してきます。もう少しフランクに言うと合格ラインギリギリに乗る場合は数学を得点源にしているとコケた時に大変な事になる…って感じなので他の教科も満遍なく勉強できるように数3に移って早めに進めておくのをお勧めします🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学1A 2B 今からセンター試験レベルを学ぶ
今から2bですか…。 うーん🧐 厳しいですね。 確かに、文系において、数学使える人は有利です。 早稲田でも慶應でもmarchでも、競争率低くなるんで、数学をやってた方がいいんです。 特に慶應は、A方式とB方式では定員数がだいぶ変わります。 でも、今からやって、政経レベルまで引き上げるのは、かなり厳しいですね。 慶経は、A方式だと、英数小論なんですが、小論では、ほとんど差がつきません。ほぼほぼ英数の2科目受験と考えてください。 そうなると、数学がイマイチ得意でないとなると、かなり致命的です。 逆に慶商のA方式は、英数社なんで、英社でしっかり稼げれば、数学がそんなに得意でなくても合格できます。自分はこのパターンでした。 ですから、今から必死こいて2bやり始めたら、慶商は可能性ありますが、早稲田の政経や慶経は厳しいかもしれません。 一応、参考書としては、1から始めるとなると、青チャがオススメですが、今からやるには分量が多すぎます。 松田の数学 type100などがいいかもしれません。 勉強法としては、もう数学に一点集中する感じで、間違った問題をひたすら解くのがいいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
各教科に当てる時間
こんにちは☺️ 大阪大学法学部の1回生です。 最初に実際の数値を示していきます。 僕はセンター86%、 二次試験は国語が90点、数学が75点、英語が117点(全教科150点満点) これで下から20番目でした。 法学部の配点はセンター:二次が1:1なのはご存知ですよね。なかなかギリギリの合格でした。 では、これからどうするべきか。 各教科で書きましょうか。 英語···とりあえず英語を伸ばしてください。センターで8割に満たない難関大受験者は合格から少し危うくなります。英語は率直に言うと、単語です。センターで8割に達していないのは単語力と慣れの不足ですよ。ただ、2次力をつければ必然的にセンターの得点は伸び、そして安定するはずです。そのためにも、500~600語の長文をしっかり読めるようにする。英語の得意不得意は読んだ量に比例します。 数学···英語に比べてマークの数学は少し癖があるので、質問者さんの数学力がわかりづらいのが事実です。ただ、阪大の数学は3題のうち、2題は標準レベルであることが多いです(2019年度もそうでした。回答者は問1は完答、問2で凡ミス、問3は0点でした。) 標準レベルにまで、しっかりと数学力を上げられるかがカギになります。ある程度の数学力がなければ、2次では戦えないので、11月くらいまで2次向けの勉強は必要になるのではと考えます。1週間に1度くらい、マークに触れればマーク模試とあわせて、少しずつですが慣れていきます。その代わり1題1題を大切にしてくださいね。 国語···阪大国語の傾向として、大問3つのうち、古文が比較的読みやすいことが多く、古文で得点をしたいですね。現代文はなかなかにハードルが高い(短時間、かつ語数が多い、抽象度が高い。記述のテーマが難しく語数指定あり)ので、点差が開きにくい傾向にあります。センター対策で現代文に取り組み、記述試験用のテキストを同時並行でする。センター後に過去問を解く。この流れで6割はとれます。 ただ、センター試験の古典でしっかり点数を取れることが必須条件になります。センター古文で点数を取れる人は2次でも得点できます。間違いないです。 センターのみの科目··· 理科基礎は取り組んだ分だけ得点になります。本番では93%でした。間違いなく取り組むべきです。 何かしらのマーク問題集に取り組みながら、学校の授業をしっかり聞く。それでも伸びなければ、予備校の冬期講習なども手段のひとつです。生物基礎が何故かできず、模試や過去問は6割程度でしたが、冬期講習を受け、本番も含めて9割を切らなくなりました。 地歴公民は日々の積み重ねです。今からでも遅くないです。むしろ、今からしっかり取り組んでください。定期テストも全力で取り組んでください。センターの総得点が高い人は理科基礎と地歴公民の完成度が高いです。高得点を狙ってください。 自分が受験生だった頃の配分としては 冠模試が終わるまでは センター:2次 2:8 冠模試からセンター試験 センター:2次 9:1 ただ、質問者さんのセンターの成績は不安が残る点が多いです。 数学、英語は本当に必要になります。 センターは英語で得点したい。9割近くを狙ってください。 数学は苦手であるのなら7割を切らない。それが最低条件。、 国語は古典は満点。現代文は事故らない。 あと、毎日英単語、古典単語に触れてください。 絶対です。単語は裏切らないです。 最後に自分が行った各教科の時間配分について 英語:数学:国語 4:4:2 理科:社会 3:7 国数英:センター科目 7:3 上記の配分でした。 参考になれば幸いです。健闘を祈ります! 来年、同じキャンパスで待っています。
大阪大学法学部 木村くん。
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター過去問(数1A)でひどい点数を…
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです。 質問の回答ですがまずおすすめの勉強ですがやはり高2までは苦手な範囲を出来るだけつぶしておくのが大事です。 センター試験はもちろん阪大の数学もさほど高度なレベルの数学力は求められてません。むしろ全範囲の基本的な数学の力が求められています。(阪大文系数学は様々な範囲の問題が出る) 具体的な勉強法ですがチャートなどの網羅系の参考書で苦手な範囲を徹底的に勉強するのが王道ですが一番良いと思います。(センターだけでなく二次試験にもつながります)僕自身も2年まではチャート以外の問題集は特に解いていません。 また、2年までにとっておく目安の点数ですが僕は高2の一月のセンター試験同日受験で数学1Aが確か70点代前半くらいだった記憶があり、高3の当日で98点だったので(これは完全にまぐれですが笑)まずは70点を目標にしてみたらどうでしょうか?80点ならなお良しという感じです! 勉強頑張ってください!
大阪大学経済学部 K−pon
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像