センター数学の選択
クリップ(0) コメント(1)
10/22 22:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
popcooooon
高2 徳島県 東京医科歯科大学志望
こんにちは。私は今高校2年生で、地方国立大学の看護科を目指しています。この学科はセンターと二次試験の面接だけで合否がでて、超超超センター重視です。
センターで使う数学なのですが、大学は「数1A」「数2B」の高得点の方どちらか一方だけをとって集計します。
今、学校では数1A 2Bは全て習い終え、復習段階に入っていますが、ずーっと数2Bの演習や模試ばかりして、数1Aはしていません。私は数1Aだけを受験するつもりだったので、これまでの演習は適当にやってきましたが、
数1Aでマークミスして点数が取れなかった…などのトラブルがあるかもしれないので、両方ちゃんと対策をして受験する方が良いのか、それとも数2Bは 2日目の最後の受験科目なので数1Aの対策だけして数2Bはとりあえず受けておくのが良いのか、それとも数1Aのみ受験する方がよいのでしょうか。
先生に直接質問するのが良いのですが、まだ高2なので科目を絞った方がいいのか、なんて言えません…。
文章がまとまっていませんが、最後まで読んでいただきありがとうございます。回答よろしくおねがいします。
回答
mimimimistudy
名古屋大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どっちもやった方がいいです。
理由としては、片方だけがかなり難化することがよくあるからです。
どちらかが平均点30点台で、もう一方は平均点60点前後ということが過去にもあったので、片方だけにかけるのはリスクが大きすぎます。
mimimimistudy
名古屋大学理学部
25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
popcooooon
10/23 6:54
そうですよね…。
高2の初めから数2Bの復習をしてきて今半分ぐらい終わったのですが、今まで怒られないぐらいに適当にやり過ごしてきたので、数2Bはスカスカなので、今から自分で復習し直していくしかないですよね?不安です