UniLink WebToAppバナー画像

受験校選択

クリップ(4) コメント(1)
10/1 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

直人

高卒 大阪府 早稲田大学志望

浪人です。 私立専願の方に質問です。 僕は早稲田大学を目指しているのですが 学部をいくつ受けるかに悩んでいます。よかったら先輩方の第一志望の大学の学部をいくつ受けたか、また併願校はいくつ受けたかを教えていただけたら嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は早稲田を3学部、併願校は4校受けました!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

直人のプロフィール画像
直人
10/2 22:24
参考になります!ありがとうこざいます!

よく一緒に読まれている人気の回答

併願について
こんにちは! 質問者さんが考えられているとおり、早稲田にどうしても受かりたいのであれば少なくとも3〜4学部を受験されることをおすすめします。 文・文構と併願されやすいのは教育、社学、人科などでしょうか。すぐに決める必要はありませんが、検討してみてくださいね。 一方でセンター利用を受けすぎでは、という感じもしますね。センターは本当にどうなるかわからないです。私の場合は比較的国語が得意で過去問や模試では軒並み150〜175ぐらいだったのですが、本番では114点を取ってしまい、marchはおろか抑えの明治学院にも不合格でした。 センター利用は抑えの1校と受かればいいな、という1校の2校ぐらいにして一般入試の受験校を増やす方が良いと個人的には思います。 確かに受験には費用がかかりますが、質問者さんが悔いのない選択をできるよう応援しています!またわからないところがあれば聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
併願数
初めまして。早稲田社学1年の者です。 併願に関して結構悩みますよね!よくわかります。とりあえず僕が一般入試でどこを受けたか言います。 早稲田政経、商、社学 上智経営 立教経営 学習院経営 成蹊経済 こんな感じです。 僕の友達は早稲田だけで6.7個くらい受けてる人も結構いました。僕は少し少なめだったかもしれません。大体みんなぜんぶで10前後は出願していた気がします。ですがやはり最後に決めるのは自分ですので、赤本を解いてみたり自分が行きたい学部に絞るなどして決めましょう。あまりにも多く受けすぎると赤本対策で手一杯になり全部に手が回らなくなってしまうので避けたほうがいいかもしれません。 参考になったかは分かりませんが質問者さんがどうか第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験校の数
お答えします(・∀・) 早稲田の学部をいくつか受けるのは全然アリだと思いますよ!自分は早慶で5つ受けました。早稲田は政経、社学、文化構想、文、教育、慶應は文学部を受けました。 確かに対策は大変なこともありますが早慶レベルの問題をたくさん解くと他の学部と似たような傾向があったり、早稲田レベルの問題に慣れられたりメリットは大きいです。 少なくとも行きたいと思う学部なら受けるべきです。 自分の話にはなりますが現役時代行きたい学部が質問者さんのように多かったですが親には同じように反対されました。そこで私は早慶以外の受験校を減らすことにしました。一般受験では早慶以外に上智と立教で、センター利用は中央の法学部法律学科と政治学科の2つです。一般受験の半分の受験料で済むセンター利用を使ったりしてなんとか受験料を抑えました。 自分はこれが正解だったと思ってます。実際に本番で他学部でてていた問題に似た問題が出たりして結構得もしました。 お金はもちろん大事ですが合格することが最も重要ななんです。なので自分の早稲田への思いをぶつけて親御さんと話し合って見てください。もちろんその他の受験校を減らすなどの配慮も必要だと思います。 ただ正直に真剣に話せば分かってくれるはずです。勉強も説得もどちらも応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶併願、悩んでいます
こんにちは! 早慶で迷う質問者さんの気持ちはすごくわかります。自分は慶應は受けず、早稲田だけを4学部受けました。(そのうち3つ合格しました。)なぜ慶應を受けなかったかというと早稲田に行きたかったというのと、対策が間に合わないだろうと思ったからです。 当然どちらかに絞れば合格の確率は上がると思います!! 結局、最後は自分がどう選ぶかですが早慶のどちらかに絞るとしたらその絞った方の大学をいっぱい受けた方がいいとも思います。なぜなら早稲田なら早稲田がよく出す問題があるし、その逆の慶應も慶應が好む問題があります。自分でしっかりと調べ、志望校を決めて受験勉強頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望 何校受けたら良いか
はじめまして!早稲田ではないですが慶應含め複数受けていたり、周りが質問者様と近い状況の人が多いためアドバイスさせていただきます。 あくまで私の意見であり正解ではないと言う前提のもと答えさせていただきます。 前提としてやはり塾の先生はプロフェッショナルなのである程度言う事を信じていいと思います。一方で塾の実績を上げたいがために生徒の負担を顧みずに発言する方もいらっしゃるのでそこは質問者様が見極めてください。 まず私の意見としては今の早稲田5学部とMARCH2学部で良いと思います。増やさなくて良いと考えています。理由としては 1.対策が集中できる。 ご存知かとは思いますが早慶は同じ大学であっても単語のレベルや出題形式が学部ごとに違う大学レベルで変化します。したがってたくさん対策すると言うことはその分タスクが分散します。それは一定リスクだと思います。 2.受かる人は複数受かるし落ちる人は複数落ちる。 これは特にデータがあるわけではないのですが私の体感で早慶に受かる人は大抵複数学部で合格します。落ちる人はたくさん受けても全部落ちます。正確に言うとラッキーパンチではなく受かる人は複数受かります。ですのでたくさん受けたからと言ってラッキーパンチの回数を増やすことにしかならないので私はそこまで意味がないと考えます。特に質問者様が学びたいことや得意な学部が明確にあるなら余計増やすべきではないと思います。 3.連チャン受験は意外とメンタルにも体力にも来る 質問者様は模試を受けた時どうでしょうか、1日受けたあとドッと疲れませんか?入試ではこれに加えてプレッシャーや普段とは違う環境、周りの受験生が全員早稲田志望など色んなストレス要因が加わります。ですのでたくさん受けるとかなり疲れやストレスはかさんでいき、最後の方の学部はキツくなってきます(正確には最後から二つ目がきついです。最後の学部はこれが終われば終わりなので逆に楽です) 以上1.2.3の理由で私は今の質問者様のプランで十分かと思います。 最後に少し具体例を出します。 もし質問者様が、特に得意な科目や得意な学部がなく、どの学部も合格率が近いと感じており、尚且つ学部へのこだわり(上記学部の中でどのくらい強く優劣がついているのか)がないのであればたくさん受けるのは戦略かと思います。 一方で明確な第一志望や得意科目と配点の影響で受かりやすい学部とそうじゃない学部に違いがあるのであれば、やはり増やしすぎるのは悪手かと思います。 追加で質問等ありましたらコメントください。兎にも角にも勉強頑張ってください!早稲田はとても楽しそうな大学で友人もみんな充実したキャンパスライフを送ってます。質問者様が合格してご自身の行きたい学部に行ける事を祈っております。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは! 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!自分も4学部受けましたがそこまで問題はなかったです!!ですが早稲田の併願する学部をきちっと選ぶ必要があると思います!! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。) 次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです! また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部を絞る
こんにちはー!早稲田大学文学部に通っている2年生の者です!志望学部が増えると対策も大変になりますよね!自分もそのことで悩んでいたのでその気持ちとてもわかります。今回は自分が早稲田を受験して感じたことをもとに回答を書かせていただきます。 まず、志望学部を絞るべきかどうかは、 ①絶対その学部に行きたいのか②学部はあまり気にしていなくてとにかく早稲田に行きたいのか で変わります!それぞれについて解説していこうと思います。 ①学部で選んでいる場合 とりあえずどの学部でもいいから早稲田に行きたいのではなく、教育学部に行きたいという場合は学部を絞るのも1つの手だと思います!その場合は(浪人覚悟でない限り)他の大学の教育学部も受験すると思うので、そちらの対策もしつつ、早稲田の教育学部対策多めで進めて行けば良いと思います。 ②とにかく早稲田に行きたい場合 自分はこのタイプで、志望順上から教育、文構、文、社学、商を受験しました。(合格したのは文、商、社学)この場合は学部を絞らなくても良いと思います!自分自身も対策が間に合わず、どの学部も過去問2年分程度、社学に関しては1年も解かずに本番を迎えました。社学は半ばあきらめて望みましたが、結果なぜか合格していました笑。とにかく早稲田に行きたいというのであれば、複数学部受けて可能性を上げるべきです。その学部の対策をすることも大切ですが、もっと大事なのはその前段階の基礎があるかなのだと思います。 まとめると、 ①その学部で志望しているのなら学部を減らすのはあり ②とにかく早稲田に行きたいのなら複数学部受けるべき 対策が間に合わないから志望を減らすという選択はリスクも含みますが、賢明な判断でもあります。また自分語りで恐縮ですが、僕は早稲田に絶対行きたい!けど間に合わない!となって早稲田以外の滑り止め受験をすべてやめました。一か八かの危険な賭けですが、結果として早稲田に受かる確率を上げられたのかなと思います。自分がどうしたいのかを第一に最適な選択をしてください!あなたの合格を願っています。
早稲田大学文学部 いつき
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校について
私も母親に計12〜13校受けることを伝えたとき同じようなことを言われました。1校35000円かかり、センターでも18000円くらいかかるので負担が多いですからね。 東大志望で早慶は毎回A判定でていて滑り止めという人は早慶1校ずっと東大だけ受験する人がいますが、普通は挑戦校、実力相応校、安全校の3つにレベルを分散させます。 挑戦校は3校程度、実力相応校は2〜3、安全校は2つ、くらいが目安です。 受験を経験していくうちに変に緊張せず望めるようになりやすいことと、試験を解いて毎回実力も上がっていくことを考えると8〜10校程度受けるメリットはあります。 絶対に浪人ができないというのならばなおさら安全校の確保が必要になるでしょう。 ここら辺をどう説得するか、あとは受験本番までの実力アップを貪欲にして、受かるビジョンを持つことが大切です。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶のダブル受験
こんにちは! 早慶で迷う質問者さんの気持ちはすごくわかります。自分は慶應は受けず、早稲田だけを4学部受けました。(そのうち3つ合格しました。)なぜ慶應を受けなかったかというと早稲田に行きたかったというのと、対策が間に合わないだろうと思ったからです。 特に質問者さんのような場合は慶應一個のために小論文をやるよりは慶應の文学部に行きたい特別な理由がない限り早稲田に絞った方が合格の可能性が上がると思います!! また、早稲田は英、国、社or数の3教科で受けるのでMARCHなどと併願がかけやすいのがメリットです。 一方慶應は英、社、小論文であり、かなり特殊であると思います。もし慶應に絞るので有れば国語は現代文は最低限やり、青学や法政の現代文だけで受けられるところを併願にするというのがセオリーだと思います。 結局最後は自分がどう選ぶかですが早慶のどちらかに絞るとしたらその絞った方の大学をいっぱい受けた方がいいとも思います。なぜなら早稲田なら早稲田がよく出す問題があるし、その逆の慶應も慶應が好む問題があります。自分でしっかりと調べ、志望校を決めて受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像