UniLink WebToAppバナー画像

英検の活用

クリップ(0) コメント(1)
4/30 13:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Haru

高2 兵庫県 神戸大学法学部(63)志望

神戸大学法学部志望の高2男です。 今の所、一般で受験しようと思っているのですが、英検は活用できますか? 回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それは神戸大法学部の募集要項でご自分で確認してください。以下、R5年度版の募集要項のURLです。 https://web-pamphlet.jp/kobe-u/2023b1/html5m.html#page=29
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Haru
4/30 13:09
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像
旧帝法学部志望が2年次にするべきこと
こんにちは。 京大法が志望校とのことで、何かの参考になればと回答させていただくことにしました。 河合の偏差値が64とのこと、大変いい位置にいると思います。各教科のバランスも悪くありません。京大法は英数国が均等配分なので、すべての科目が大事です。 これから模試が増えていくと思いますから、各回をチェックポイントとしながら、英数国の三角形のうち、凹んだ科目にやや力を入れつつ、次の模試を待つ、という感じにするといいと思います。(ただ、やはり英数は国語より前提となる知識がめちゃくちゃ多いので、英:数:国=4:5:1くらいをデフォルトにしながら、その比率を臨機応変に変えていくという認識で) 【数学】 数学は、出来るだけ早いうちに2Bを終え、遅くとも10月くらいには次のフェイズに入ってください。 詳しくは僕の前の回答を見ていただきたいのですが、数学のうち、①前提知識となる公式の網羅②知識の組み合わせ、のどちらが苦手なのか?を分析した上で、①に自信がなければ青チャートを周回、②ならば1対1対応やプラチカを回してみましょう。 しかし、9割型①なはずです。僕は高2の秋に青チャートの例題だけを5周ほどして暗記に努め、河合の数学の偏差値を60弱から70弱まで上げています。 ②に入るのは、春なら順調、夏でも十分です。 この時期から受験期までは、プラチカや25カ年と言った、状況判断や複数の知識を要求される問題集に手を出して、時間を測って出来る限り経験値を積みます。 【英語】 単語は重要です。京大を受験するつもりがあるなら、できれば最後には鉄壁を使いたいところです。鉄壁は基礎中の基礎の単語は載っていませんから、もし不安があるならシス単/ターゲット等任意の単語帳を使い、高3の初めくらいには乗り換えたいな〜って感じです。 文法はもちろん重要なのですが、京大の場合、数行程度の難解な文章を正確に訳す能力がより重要です。英文読解という分野なのですが、ここは受験期までに終えたい問題集が2.3冊ありますので、こちらを優先すると良いかと思います。1冊目のオススメは「基礎英文問題精講」です(あんまり基礎じゃない)。 【国語】 正直、今は英数がカギですから、よほど成績が落ちない限り現状維持を目指してください。ただ、古文単語や文法をしっかりやっておくのは正解です。 重要度が低く見えるので高3で焦るのですが、やってみると単調で続かない。しかし、覚えることは英語に比べかなり少なく、続きさえすれば点数のコスパはとてもいい科目です。 単語帳、文法書自体は、内容がそもそも英語に比べ圧倒的に薄く、教える内容に差が出にくいので、手に取ってみて、レイアウトや形式(問題集型か読みものか?)の好きなものを選んで良いです。僕は学校配布の単語帳とゴロゴを併用しながら、ゴロを、より解説の詳しい学校の単語帳に書きこみながら音読していました。 【社会】 社会科は正直今やっても絶対忘れます。定期試験で満点を取ることを目標に(忘れてもいいです)、特に些末な単語よりもメジャーな出来事を年号に結びつけながら覚える意識で勉強されるといいと思います。 以上、何かの役に立てば幸いです。
京都大学法学部 モアイ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問
こんにちは。早稲田大学生ですがよろしいでしょうか?私は英検準一級センター英語満点また本番の試験では文化構想学部で96%取ることができました。慶應は受けませんでしたがそれなりの実力があったことがわかってくれれば嬉しいです。基本的に早慶レベルの過去問を解く前提としてのレベルは英検でいうと準一級レベルの単語力、センターは9割安定で1時間以内に解き終えるレベルが好ましいと思います。そのためにはやはり単語力の充実と高度な構文把握力が必要です!なのですれば良い参考書としてはシス単、リンガメタリカ、速単上級、解体英熟語、パス単準一級、基礎英文解釈の技術100,英文解釈の技術100、英文読解の透視図をお勧めします。では頑張ってください‼︎
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英検・TOEFLなど外部検定の必要性について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです! 英検は、本当に大学と学部によると思います。質問者さんが志望しているようなレベルの高い国立大学だと、推薦でしか使わないのではと思います。そのため、質問者さんの併願校によって、外部検定の必要度が変わってくると思います。 例えば早稲田の文学部・文化構想学部だと英検利用入試というものがあり、スコアが2200を超えてさえいれば出願できるという制度を導入しています。ただ、この方式では国語と社会科目で8割はないと合格県内にいるとは言われないらしいので、簡単な位置ではないと思います。一方慶應だと、私が知る限り外部試験を利用できる方式はありません。それに対して上智だと、TEEP利用などもあり、外部試験の重要度が高まってきます(私は上智を受験していないので、気になったら調べてみてください!)。マーチだと英検必須に近いような大学もあります。2300あれば十分だと思います。ただ国立志望だと、滑り止めに共通テストで合格してしまう人も多いので、絶対あったほうがいいというほどでもないかもしれません。 ちなみに英検の勉強ですが、質問者さんが受験するとしたら、次は2級か準1級になると思います。このあたりの級の単語は大学受験でもかなり必要なものですし、長文読解や文法なども勉強できます。英検は場合によっては勘で合格できてしまうこともありますが、まだ高2とのことですし、受験に使えるように勉強することもできるはずです(単語をその場限りではなく後々まで覚えておけるように工夫する、など)。個人的には外部試験に挑戦してみるのもありなんじゃないかな?と思いました! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
英語
英語カテゴリの画像
京大文系 偏差値や進度などの目安
ごぼうさんこんばんは! 過去に、京大の法学部を志望していました、リンクです! 参考になれば幸いです。 志望校を下げるの、ちょっと待ってください! 現役生はびっくりするくらい伸びるのです。 なので志望校は高い方が良いですよ、京大に受かれば万歳!届かなくても、共テ後に志望校をかえて、受験日には余裕で阪大に受かる実力がついていると思いますよ! もしかしたら、過去の合格者のデータとかを見て、落ち込んでいるかもしれませんね。 でも超大丈夫! 質問者様が京大の法学部に今から受かる可能性が高い根拠があります。 それは、、、 駿台の英語を取っていて、しかも参考書が竹岡先生尽くしなことです!!! 僕は、駿台で浪人してました。 駿台の英語、特に竹岡先生は、とても京大に合っています。(京大が母校の英語の先生が多い、しかも関西圏にお住まいなら、なおさらです!) おかげで、秋の京大模試は英語だけ偏差値が57あり、1月の最終京大本番レベル模試(東進)では126/150取れました。(平均が100ぐらいでしたが笑) 結局共テが足りず、浪人だったので諦めましたが、質問者様にはそうなって欲しくない! 僕の経験の限りを尽くして、アドバイスさせて頂きたいと思います! まず、京大志望は現実的か、 回答、現実的です!新高3ですから! 最終的に志望校を変えるようなことがあっても、京大を目指して損は絶対ありません! 僕は京大を目指していたおかげで、早慶に受かりました。本当に目指していて良かったと思います。 次に、進度は遅くないか、 回答、ちょっと遅めです! あえてはっきり言わさせて頂きました。 特に、日本史が未履修なこと、数学が苦手なことが心配です。 英語の配点が大きいとはいえ、京大は数学ができる人が欲しいらしく、配点も大きめです。 この春、日本史をめちゃくちゃやることをお勧めします。歴史科目は、全体像が見えていることが非常に重要ですから。あとで歴史ばかりに時間が取られて、英数国が鈍る事態は避けたいですよね。 もしかしたら焦らせてしまったかもしれませんが、焦る必要はないですよ。 こっから、プラスのこと言っていきます。 1、英語できる 2、数学もできないわけじゃない   (全統記述で偏差値見ました。全然悪くな   いと思います)   *判定低いのを気にしている様ですが、も   しかしたら、いやもしかしなくとも、国   語のせいではありませんか?   国語が偏差値62あれば   合計の偏差値も65くらいに上がると思い   ますよ! 3、京大の社会は2次試験科目の中で1番マシ どうでしょうか、ちょっと劣勢だけど、希望の光が少しでも見えたら良かったです。 この時期に志望校を検討するほどの危機感を持てていること。 これが1番のごぼうさんの強さだと思います。 スタプラとかUniLinkとか見てたら、意識高い人ばかりでしょうが、決して当たり前のことではないですよ! 部活は何月頃に終わるのでしょうか。 もし、部活を辞めたいと思うのなら、やめても良いと思いますよ。僕の学校では珍しいことではなかったです。 勇気はいるかもしれませんが、京大に受かるなら、悔いはないかと思います。 気になることがあったら、ぜひコメントください! 相談なんでも聞きますよ!
早稲田大学商学部 リンク
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神戸大学に行きたい
英語リーディングに関して 英単語と文法をとにかく完璧にしましょう。それと並行して簡単な長文問題集を1日から2日に一回はやるようにしましょう。その際、自分で要約できるようになると長文に強くなります。例えばやっておきたい英語長文などは要約がついているのでおすすめです。 リスニングに関して 何でもいいのでリスニング教材を用意し、まず問題を聞いて解きます。その後答え合わせをしたら音声を止めてもいいので聞こえた文章を書き取りしてください。何度も聞いてみてわからなかったところは解答を見て、CDと同じように発音できるか一度は音読してください。 それを何度も繰り返せば自然と書き取りも聞き取りもできるようになります。 数学に関して とにかく青チャートなどの網羅系参考書の暗記をしましょう。ただ解き方を暗記するのではなく、どうしてその手順を踏むのか、また別解などもしっかり理解して勉強してみてください。文系ならば高3の夏くらいまでに全て一瞬で解法がわかるようになればかなり高得点を期待できます。 国語は現代文は読み方を学んでください。現代文読解の基礎講義をお勧めします。難しいようでしたら入門系の参考書を自分で選んで勉強してみてください。古文漢文は暗記事項をしっかり詰めれば自然と読めるようになります。それぞれ一冊基礎的なものをじっくり進めてください。 高2ですから、時間はあると思います。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
6
3
模試
模試カテゴリの画像
英検取得いつまでか
 こんにちは、tonaです。英検は使える大学も多く、資格自体の有効期限はないので、使える資格です。  さてご質問の回答の前に、まずそもそもの英検のことについて書きます。英検は年に3回行われます。そして、受験に使うとしたらおそらく準1級か2級なので2次試験があります。  ご質問の回答と併せて答えますと、まず出願する時点で合格証明が必要です。したがって、11月時点で合格結果がわかっている必要があります。そして、2022年度ですと、第2回の2次試験の合格発表が11月以降ですので、出願時期を考えると第1回を受ける必要があります。  今調べたところ、第1回の申し込みの期限が延長されており、明日5/9の17:00までインターネットで予約できます。そのまま6月頭に1次試験、7月に2次試験となります。結果は7月末に出るようですが、この1回で、合格する必要があるかと思います。つまり、7月・8月受験は存在せず、その予定でいると間に合わない可能性があります。  具体的なことを書きましたが、おそらく期限が迫っているので、なるべくこの回答を早く見ていただけることを祈るばかりです。また、第2回以降でも間に合う可能性はあるので、英検のサイト(https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/#v2-tab1)を調べ、ご自身の受験の願書出願と改めて見比べてください。  この回答が有意義なものとなること並びに高3田舎の受験生さんが第一志望校に合格されること心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一を目指すべきか否か
はじめまして。高3、受験生の時に2度英検準1級を受験しました。 結論から申しますと、受けるべきです。英検で高いスコアをとっておけば、いくつかの大学学部で英語をみなし満点に換算されたりセンター利用の英語の得点を有利に調整されるなどの恩恵があります。 確かに受験勉強との両立は課題ですね。センター試験や模試でそれだけの成績がとれるならリーディングは心配ないでしょう。リスニングはセンター試験でも使いますので(英検準1級のそれより難易度は遥かに下がりますが)日頃から少しずつ対策をして欲しいです。英検準1級レベルのリスニングに慣れていれば大学入試レベルのリスニングで困ることはないでしょう。 スピーキングは最も簡単に対策することができます。相手の聞いてること、自分の伝えたいことを的確に抑えられれば文法の間違い等はそこまで得点に影響しないのでリーディングに対策することのできる英語力があればそれほど対策に時間はかからないはずです。 最も重要なのはライティングでしょう。対策の有無で最も差がつくと思います。ですが早稲田の法学部志望ということですので、どの道ライティングすなわち英作文の勉強はすることになるでしょうから、受験勉強として勉強する英作文対策をそのまま英検のライティング対策に使うことができます。極論してしまえば、センター試験対策、早稲田対策を含む受験勉強はそのままある程度英検対策にもなると言えます。 最後に、英検は6月と11月(10月だったかも?)にあります。6月までに対策を固めるのは至難の技ですが、11月までには受験勉強も進んでいるはずですので、ひとまず11月の英検には受かるという目標を頭の中に置いておくと良いでしょう。(もちろん6月で受かればそれが良いですが) ご参考までに。
早稲田大学文学部 K
23
0
英語
英語カテゴリの画像
圧倒的遅し英検受験
こんにちは! やはり英検は取っておくと必ず受験において有利になると思います!!2級を取り、できれば準一級を次で取るくらいの気持ちでいってもいいのではないかと思います!! 英検対策においてのおすすめの参考書は以下の通りです!参考にしてみてください! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級、準一級を受ける人ならパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単2級、準一級を受ける人はパス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!質問者さんが英検2級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像