UniLink WebToAppバナー画像

高二 現役合格のための受験勉強

クリップ(8) コメント(0)
9/10 4:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユッケ

高3 東京都 立教大学文学部(61)志望

帰宅部の高二です。(河合模試 英65 国53 日 未受験) 現役で慶應大学に行きたいと本気で思ってます。 早慶に現役合格された方は高二2学期の平日、休日の勉強時間はどのくらいですか?今のうちに差をつけたいです。 これだけやれれば十分な勉強時間を教えてください。 また、英国日はどのくらいの割合で進めるといいですか? 自分は慶應志望ということもあり、英3:国1:日1です。 上記のこと以外でも当時の過ごし方を教えていただけるとありがたいです。わかりにくい文すいません、よろしくお願いします。

回答

kaoshun

慶応義塾大理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は現役で慶應理工でした。 理系であまり参考にならないかもしれませんが、参考までに… 高2の9月から本格的に勉強を始めましたが、この時期は平日3時間、休日6時間程でした。 たまに友達と遊んだりもしていました。 年明けのセンター同日模試で現実を突きつけられ(五割いかなかった) そこからは平日5時間、休日10時間以上 って感じでした

kaoshun

慶応義塾大理工学部

110
ファン
16.1
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

在学 慶應義塾大学 理工学部 学門4 合格 早稲田大学 基幹理工学部 学系2 東京理科大学 工学部 建築科 東京理科大学 工学部 機械工学科 明治大学 理工学部 機械工学科(セン利) 芝浦工業大学 工学部 機械工学科 センター:英語 186/英リス 46/数1A 92/数2B 80/物理100/化学 100

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶現役合格
慶應文学部に現役で合格しました。 私は途中までAO入試を狙っていたので去年の今頃はあまり勉強してませんでした。 夏休みや、秋以降は、朝5時に起きて学校の宿題をやっていました。7時に家を出て、学校ではずっと塾でやった内容の復習をしました。夕方6時から10時まで塾で授業を受けるか自習をして帰宅。帰宅後は机に座る勉強はしないで、ベッドの上で音読や単語帳をやってました!秋から土日は10時から18時まで塾で自習しました。 平日に塾や学校から帰って勉強するのは辛いですよね。なるべく日が変わる前に寝て、朝早く起きる方が効率よくできるのでおすすめです!私は好きな音楽を目覚ましに設定してどうにか起きてました!笑 電車や学校の受験科目以外の授業で自習すると効率よく勉強できますよ。 ここまで回答してますが、あくまで時間よりも質を重視する方が大事です!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 galaxy3210
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強量
私はAO入試で慶應に受かってしまったので受験をストップしてしまいましたが、本来ならば早慶の一般受験をするつもりでした。それに向けての勉強時間としましては、1日10時間でした。私は国公立を目指していたため科目も余分にあります。ですので、ノルマとしては1日8時間あたりだと考えています。特に慶應経済あたりだと小論文は実力っぽいところはあります。そのため勉強が必要なのは、社会(数学)・英語になってくると思います。英語は毎日英文を読んで英文になれること、社会ならちゃんと歴史事項を語呂合わせで覚えること、数学なら赤チャートくらいの難問を解けることが大事だと思います。早稲田の文学部であればセンター併用入試なんかもおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 ちひろん
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強はいつから?
自分の学校の部活は基本高2の冬〜高3の春休み前で引退したので、みんなそこから受験モードに切り替えてましたね。 ただ、自分は現役時は惨敗した(勉強時間や質も今思えば最悪だった)ので、仮面浪人期の勉強時間を参考に載せておきます! 1年間を通して12時寝と7時起きを徹底してました。朝早く起きたほうが脳にもいいので!春休みは9:00〜22:00くらいまで、ミニブレイクを入れつつも勉強してました。 大学が始まると、生活的には現役高校生とあまり変わりはなかったですね。1年生では必修科目も多く授業が9:00〜16:00まではあったので、そこはしっかり出席しました。 大学の授業も手は抜かなかったですね。成績も良好でした。16:00〜22:00で図書室にこもって勉強。夏休みまでこんな感じです。ちなみに、予備校は仮面浪人期には一切通っていませんでした。現役時予備校に惑わされて失敗したという要因もあるので、自分だけ信じて頑張りました。 夏休みは9:00〜22:00で図書館に行って勉強するスタイル。ただ、しっかりと遊ぶ予定も入れてました。その日を楽しみにして勉強を頑張るようにしてました。 夏休みが終わって冬休みになるまでは、16:00〜22:00の時間に元通り。大学は冬休み期間が短いので、1週間強のみの間、9:00〜22:00で勉強。1月は大学のテスト期間でもあったので、そちらに時間を割いてました(現役生でいうとセンター用に勉強するイメージです)。2月に入ったらすぐに早慶受験であっという間でしたね。 自由に使える勉強時間としては、現役時と同じか、もしくはそれよりも少なかったかもしれません。ただ、平日の16:00〜22:00(休憩食事でマイナス1時間)、休日の9:00〜22:00(休憩食事移動時間でマイナス2〜3時間)は、時期関係なしに徹底させました!それくらいできなきゃ失敗を繰り返すことになるって分かってたので笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾大学 逆転合格 体験記
長くなってしまうので簡潔に書きますね。 高1から高2の夏まで全く勉強してませんでした。 たまに学校の授業聞くぐらいで聞いても何言ってるか分からなかったのですぐ寝てました。厳密に言うと日本史だけは好きだったので高1の頃から教科書読んだり金谷のなぜと流れ読んだりしてました。 高2の6月ぐらいに教育実習に来た人が現役MARCH全滅で一浪で早慶に受かったと聞いて高2の夏ならまだ取り返せるかなと思い、将来の事を考え始めました。 ビリギャル読んだり東京大学物語読んだりドラゴン桜見て東大か慶應に行きたいと思い7月に東進に入りました。 大学受験の情報を色々調べた結果学部入試で東大は諦めてまず慶應に行って院なりロースクールで東大に行こうと決めました。 この時点で英語国語は偏差値40、日本史は東進の入塾時に受けたセンター過去問で7割ぐらいでした。 東進では英語日本史の基礎的な授業のみ取り後はひたすら高速マスターなり参考書なりで基礎を徹底的に反復しました。 問題演習は現代文小論文の早慶過去問以外何もやらずひたすら参考書の反復など基礎固めをして1月にセンター同日受けてみたら英語国語約6割、日本史は満点でした。 英語と古典は基礎固めの参考書、現代文と小論文は早慶過去問を引き続きやり日本史も早慶過去問を解き始めました。 高2の最後の模試は早稲田政経慶應法共にC判定まで行きました。この頃現代文はかなり読めるようになってて日本史はぶっちぎり、英語と古典が足引っ張ってました。現代文小論文の過去問を解くペースを抑え日本史は英語古典で疲れた時の休憩時間のみとし英語古典の基礎的な参考書をまたひたすら反復しながら早慶レベルの参考書にも手を出しました。 東進ではポレポレに当たる授業と早慶日本史という授業を受け始めました。 高2の夏のマーク模試で英語も国語もようやく9割に乗ってA判定が安定して来るようになりました。 この頃既にポレポレだとか速単上級だとか鉄壁の様な難関レベルの参考書ももある程度終わってたので早稲田は古典の過去問、早慶共に英語も過去問解き始めました。 東進では慶應文の過去問演習講座を開始しました。 以降はもうずっと余裕のA判定で秋以降はマーク模試なら英語も国語も満点取れるようになり、記述模試や早慶オープンでも科目ごとの全国順位で1桁に入れるようになってきました。 冬になる頃には手に入る早慶過去問がもう無くて東大京大一橋の過去問とか解いてました。 振り返ってみるとひたすら前半は基礎固めに徹したことと過去問を解きまくった事が勝因だったかなと思います。 問題集を使わず早慶過去問をこれでもかってぐらい遡り学部によっては20年分ぐらいやった事、小論文と現代文は過去問のみで勉強した事、まず過去問を早く始めるために基礎を徹底的に固められた事、などは参考になるかと思います。 英語国語偏差値40の状態からでも1年あればマーク模試で9割に届く、センター同日で6割しか取れない教科も最終的には模試で全国順位1桁取れるなどは私立文系特有かもしれませんが不可能ではないって事です! まだ1年近くあるので現在の偏差値関係なく早慶には届くと思います!頑張ってください! もちろん勉強時間はエグかったですよ。友達と飯食ったりもしましたが起きてる時間は基本勉強でした。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
46
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最強の勉強スケジュール
こんにちは! 部活おつかれさまでした!👏 これから、勉強に切り替えるのは大変だと思いますが、諦めずに頑張ってください!! さて、慶應受験生の1日の過ごし方なのですが、決める前に、まずは過去問を解くべきです。 慶應の総合政策学部志望ということで、その学部の昨年出題された過去問を解くべきだと思います。まずは、ゴールと自分の距離を把握しましょう。 この時期では、何点でも大丈夫なのですが、大切なことは、自分の学力と最低合格点との間にどれだけ距離が離れているかを正確に突き止めることです。 それが終わったら、夏、夏終わりから冬前、冬、直前といった計画を立てましょう。 具体的に、自分は何をすればこの問題で合格点を取れるのかを真剣に考えましょう。この作業で1日潰してもいいくらいです。 そして、計画を立てることができたら、それを細分化していって、1週間、1日単位で目標を立てればいいと思います。 最初は、計画通りいかないことがほとんどです。なので、1日休憩日作る!くらいのゆとりを持って計画を立てるべきです。 正直、偏差値、志望校判定は当てになりません。なぜなら、慶應の場合特殊な問題形式が多く、模試で点数が取れる=合格できる ではないからです。 そして、計画は適宜フィードバックを貰えるといいと思います。それは学校の先生でも、塾の先生でも、もちろんこのアプリの学生さんでもいいので、とにかく軌道修正する癖をつけましょう! 長くなりましたが、まとめると、過去問を解いて、ゴールとの距離を分析、それに沿って計画を立てる! これができればそれにのっとって勉強する! って感じです! オススメの参考書等は、ネットで調べたら出てきます! これからしんどい日々が続くと思いますが、めげずに、ゴールに向かって日々努力してください!! 応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 けんつ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール、休憩の仕方
私は数学受験ではありませんが、私が塾で参考に教えている日程をそのままお伝えします。 平日 7時起床 7時半まで 英長文一題読む 7時半〜学校まで 朝ごはん→準備→登校→学校 ※登下校時間に暇な時間があれば単語類をやると良い 16時まで学校 17時帰宅 17時〜18時 休憩 18時〜19時半 英語 10分 休憩 19時40分〜21時 数学 21時〜22時半 ご飯→お風呂→休憩 22時半〜23時半 社会 23時半〜24時 英単語 他単語類 休日 7時起床 7時半まで 英長文一題読む 7時半〜8時半 ご飯→散歩 8時半〜10時 数学 10分 休憩 10時10分〜12時 英語 12時〜13時 ご飯→休憩 13時〜14時半 数学 10分 休憩 14時40分〜15時50分 社会 10分 休憩 16時〜17時半 英語 30分 休憩 18時〜19時 国語(または論文対策) ※受験教科になくてもやることをお勧めします。 やらない場合は他の教科でOK 10分 休憩 19時10分〜20時 英語リスニングなどCDを聞く ※寝転がりながら聞くのをお勧めします。 ※休憩しながらやってください 20時〜21時 数学 21時〜23時半 ご飯→お風呂→休憩 23時半 単語類 こんな感じでしょうか。 これくらい毎日やれば問題はありません。 休憩を結構取っていますが、実際もっと休憩取っても問題ありません。 休日のうち1日はもう少し休憩増やすなどで対応してください! 参考になると嬉しいです!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
119
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強量
こんにちは🌞 現役生で慶應義塾大学志望とのことですね。英語の偏差値が60後半ということですが、なんの模試なのかも明記して頂けると幸いです。 それはさておき。 現役生ならば、平日に取れる勉強時間は多くて5時間ほどだと思います。 ここでの勉強時間は実質勉強時間です。机に座ってる勉強時間ではありません。 それを考えると2時間半はちょうど良い時間かなと思いました。 内容も長文を読んだ後に音読ができていますのでOKです🙆‍♀️ 付け加えると、この時期なら英単語は1時間割いて下さい。 慶應を目指すなら、英検準一級レベルの単語力は必要ですので、シス単や単語王を夏前に完璧にするのが理想です。 僕の合格に役立った勉強法は、夜寝る前に単語をして、朝に復習する習慣ですね。 これはすべての科目に共通しますが、「前日した内容を軽くでも良いので次の日に復習すること」で効率的に暗記できました。 これはかなりオススメです! 是非、慶應義塾大学にいらして下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
22
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済合格のための英語のルートについて
こんばんは。勉強お疲れ様です! 私も偏差値61程度の高校の出身で、そこから現役で慶應経済に合格を頂けたので似たような境遇を辿っているのかなと思ったので、回答させて頂きます。 起きている時間の全てを勉強に充てられているというのは大変素晴らしいことです。恥ずかしながら自分は、そのような「起きている時間は勉強した」というような日は両手で数えられるくらいしかありませんでした。その点で質問者さんは自己管理をしっかり出来ているように思えます。 さて、本題に入りましょう。単語はターゲットと熟語帳を併用できているので良いと思います。まずはその2つが仕上がったと思ったら過去問をすぐ解いてみましょう。(だいたい単語帳は1ヶ月くらいで仕上げていく計算で) そこで不安を感じるようなら、解体英熟語かパス単準1級をやることをお勧めします。どちらをどれほどやるかはご自身で判断して行くのが良いと思います。 Nextstageである程度文法ができるようになったら、基礎英文解釈70は飛ばしても良いのではと思います。(私はVintageを使っていましたが、文法ステージの答えが頭に入った頃には基礎100でも確認したところはそれほど多くありませんでした。) 基礎100が終わったら過去問を解いてみましょう。不安であれば苦手分野を基礎100で復習→ポレポレで応用の流れを作れればベストです。 もう少し長文の演習を増やしても良いかもしれません。やっておきたい英語長文700も勿論良いですが、なにせ問題数が少ないので、安くて多く問題が載っている基礎英語長文問題精講や、英語長文問題精講とかが向いています。ただし、この2つは300後程度の短めの文章が集まっているので、語数が足りなければMARCHレベルの過去問に取り組んでしまっても良さそうです。 私は確か2016年から6-7年分くらいやった気がします。ですが1回きりでなく、フリクションで赤本に書き込んで、アイロンで消してもう1回やるというような感じで何回かやっていました。もう分析し終わったというタイミングで、次の年度のものを解き始めると言った感じでした。英作文は学校の先生に見ていただくのが良いかと思われます。 私自身も長く回答してしまいました。読むのが疲れたと思います。(笑)ぜひ目を休めて、今日はゆっくり寝てください。 英語について書かせて頂きましたが、他の科目(理系とあるのでA方式?)の対策も怠らないようにしましょう。 それでは、来年慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 りゅー
15
3
英語
英語カテゴリの画像
不安です
こんにちは。 まず最初に勉強時間については大丈夫です。 僕の友達には9月くらいまでサッカー部で活動しながら京都大学に現役合格した人がいます。 引退してから鬼のように勉強したと言っていたので、あなたが本気で志望校を目指し勉強できるならば十分受かる可能性はあります。 そして勉強時間が一日8時間も本当にいるのかについてです。 僕は高3の部活引退まで、普段の勉強は数学と英語と日本史の三教科ばかりしていました。 期末テストの2週間前くらいからその他の教科を勉強していました。(現代文、古典、漢文に至ってはテスト2日前から教科書の文章を丸暗記するだけでした…) 数学2時間、英語2時間、日本史1時間くらいです。 私立を受ける場合は受験科目が少ないです。 平日は一日5時間程あれば勉強時間は十分ではないでしょうか。得意科目の時間は減らしても大丈夫です。 学校のテスト前は他の科目の割合を増やせば良いだけです。 部活が終われば1日10時間程勉強時間を確保できます。私立を目指すには十二分な勉強時間です。 受験までは受験に必要な科目を毎日勉強しながらテスト前にはテストに必要な勉強を増やす、という勉強でいいと思います。 偏差値が現時点で50程あるのであれば、受験科目に特化した勉強をすれば3ヶ月ほどで60くらいは行くと思います。 偏差値に関してはあなたの頑張り次第です! まずは精一杯部活をやり遂げてください、応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
8
0
不安
不安カテゴリの画像
やるべきことが分からない
こんにちは。受験勉強お疲れ様です📚時間がないだろうから端的に要点だけ伝えます。 結論、あなたがどれくらい慶應に行きたいかと、今受かりそうな確率を比較して勉強時間を決めるべきです。慶應に何がなんでも絶対合格したいなら、抑え大の過去問は多くても3年分して、他の時間をその復習と慶應対策に使いましょう。抑え大の過去問は少なくとも2年はやりましょう。あとは解説をしっかり読むこと。大体解説に「この範囲は傾向的に〇〇」など、頻出範囲が書かれていることが多いです。抑え大受験直前はその範囲を徹底的に復習します。それだけで問題中に復習したところが絶対出てきます。 受験はこの時期の時間の使い方で大きく左右します。この時期に足切りにギリギリ引っかかりそうとわかっているなら、厳しくいうと合格率40-60%だと感覚的に思います。できればもう少し前に足切りは確実に越えられる実力は欲しかったのですが、もう前の話なので、今は少しでもギリギリの足切りを少し余裕ある足切りになるように過去問を解きましょう。 具体的には、勉強が15時から始められるとして、翌日に試験がある日は大体18時までの3時間慶應の対策、その後にその試験勉強、翌日に試験がない日はフルで慶應の対策に使うイメージです。この先受験終了まで1日フルで使える日は限られてきます。できる限り有効に使う、言い換えれば無駄な時間を無くしましょう。1分1分が貴重な時間です。 以上は慶應に行きたいと強く願う場合の時間分配ですが、抑えの受験校の中でも行きたいところ行きたくないところあるかもしれないから、それは質問者さんに合わせて随時勉強時間を変更しましょう。 他の回答でも言っていることですが、志望校にこだわることは今後の人生のために特に重要です。できる限り慶應にこだわってほしいというのが僕の考えです。同胞になれることを願っています!頑張ってください📣
慶應義塾大学法学部 びくとる
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像