UniLink WebToAppバナー画像

リスニングについて

クリップ(2) コメント(0)
5/10 7:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高2

私は今高校2年生ですが、単語や長文問題ばかり勉強してきたためリスニングが不安で、これから一年かけて毎日継続してリスニング対策をしていきたいと思っています。一応、速読英単語の付属CDか、準一級のリスニング対策を考えているのぇすが…リスニング対策のやり方やおすすめのCDを教えてください。

回答

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
付属CDのシャドイングと1.25倍速で聞く練習がおすすめです。ただ、リスニングをセンター試験でしか使わないのなら、そこまでする必要はないかもしれません。

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

63
ファン
9.5
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニング 共通テスト
リスニングは、継続して練習していけば伸びます。ただし、単に聞いているだけではダメです。そこで、私が考える「リスニングの勉強の仕方」を紹介します。 以下は、リスニングの文が長くなく、勉強時間が多く取れる場合を想定しています。 【①音声を聴いて、問題に答える】 規定回数以上聴いてもいいです。 【②ディクテーションをする】 CDを止めながら、英文を書き起こします。何度も聴きながら、出来る限り完成させます。 【③スクリプトを確認する】 ディクテーションしたものと照らし合わせ、自分が聞き取れなかった部分を確認します。訳がわからない部分は訳を読みます。 【④スクリプトを見ながら聴く】 特に聞き取れなかった部分を注意して聴きます。なぜ聞き取りにくいのか考えてみましょう。例えば、リンキングが起こっていたり、発音が弱かったり、単語を知らなかったり。 【⑤スクリプトを見ながらシャドーイング】 CDの音声の抑揚なども真似します。 【⑥スクリプト無しでシャドーイング】 「何て言ってるか分からなくても、取り敢えずそれっぽくゴニョゴニョ言え」と、高校のとき先生から言われました。 このようにして練習すると力がつくと思います。 また、リスニングの練習は、リスニング用の教材でなくても出来ます。長文の教材に付いているCDも活用しましょう。例えば私は定期テスト前に、テスト範囲の文章をCDで聴いて、訳が浮かぶか確認していました。CDを聴くのは、自分で文字を読むよりも速いスピードで理解することが求められるので、良い復習になります。 そして忘れてはいけないのは、知らない単語は聞き取れないということです。さらに、単語を知っていても正しい発音を知らなければ聞き取れません。熟語、イディオムも同様に、知らないと聞き取りづらいです。ですから、しっかりと知っている語彙を増やし、そのときに正しい発音も覚えることが、リスニングのためにも大事です。 英語は4技能(ライティング、リーディング、リスニング、スピーキング)あると言われますが、これらは決して独立のものではありません。ひたすらリスニングだけをやるのではなく、英語の力全般を高める意識を持って下さい。 英語は努力で伸びる教科です。頑張りましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
59
12
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 リスニング
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私もリスニング苦手でした、、 準1のリスニングはいきなり聴くとよくわからないと思います。なので、私はみるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニングという参考書のCDをスマホに入れて通学途中に聞いていました!家ではたまに参考書を見ながら音読をしたりしていました。耳が英語に慣れてくると思うので、それから過去問を買ってみてください🙆‍♀️ 参考書については私が紹介したものではなくても、あまり難易度が高くなくてCDがついてるものであれば良いと思います。 過去問を解く際気を付けてほしいのは選択肢を事前に軽く見ておくことです。選択肢を読むとこれから流れる音声の内容が予測しやすいです!準1のリスニングは完璧に聞き取ることは難しいですから問題で問われていることだけをしっかり聞き取る、ということを意識してください👍私も最初は半分くらいしかできませんでしたが、これらを意識しつつ量をこなして慣れると7-8割安定するようになりました! 英検をとっておくとセンター利用などにも有利ですし入試の読解でも意外と役に立ちますよ🙆‍♀️頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
19
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英検準一級 効率的なリスニングと文法対策
はじめまして、えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 私も高校2年生の時に英検準一級を取得したためお力になれると思い、投稿させていただきます。 ☆文法 はじめに、文法対策というのはすなわち大門1対策のためでしょうか?それでしたらあまり文法には力をかける必要はないかと思います。(英検の勉強においては、です。)大門1はひたすらに語彙力を問う段落であるからです。赤点jkさんは既にEXの暗記を始めているとのことですので、そちらを続けていけば大丈夫かと思います。傾向が変わっているのなら申し訳ないのですが、文法が問われているものはあって1〜2問であると思うのでわざわざ参考書を追加する必要はないかなと思います。過去問に文法問題が出てきた際に、それらを復習する程度でokです。 それでもやはり不安が残るならば、学校教材で十分だと思います🙆‍♀️(以上はあくまで英検の勉強での話ですので、一般受験対策ならばしっかり文法を勉強しましょう) ☆リスニング 耳を慣らすことがとにかく大切です。私もリスニングが1番苦手で克服に時間がかかりました。 私の場合、YouTubeで"英語リスニング"と調べて出てきた動画を空いた時間(朝の準備中や移動時間)に流していました。他にはやはり過去問演習がメインになるかと思います。過去問演習の際は復習を丁寧に行いましょう!ディクテーションするつもりで脳内で文字起こししたり、音源の後に自分で発音するシャドーイングが効果的かと思います。 何か質問があればお気軽に!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
共テ リスニング
 まずは、単語の勉強をする時には必ず、CDに続いて発音をして(できればシャドーイング)、単語の正しい発音を理解するようにしましょう。シャドーイングとは、台本などを見ないでCDに続いて音読することです。そうすることで、リスニング問題を解く時に、聞き取れる単語が増えてきます。  また、リスニング問題集はディクテーションなどの復習用の教材がついているものを選ぶようにしましょう。ディクテーション(聞いたまま書き取る)も、効果的です。問題を解いた後は、①台本を読む→②聞き直し(可能ならば倍速で)→③CDに続いて音読→④ディクテーション用教材→⑤シャドーイングの練習ができるといいと思います。また、台本を読むときはスピードも意識しましょう。"速読"の力がつきます。リスニングを解く際には設問や選択肢の先読みをできると良いです。先読みする際に速読の力が役立ちます。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編CDを使い、リスニング力を上げるには
こんにちは! 今から具体的に速読英単語上級を使ってどのように文章を音読していけばリスニング力が上がっていくかをお伝えしていきたいと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ここまでは速読英単語上級のリーディングのやり方でここからがリスニング力を上げるトレーニングになります。 ④ CDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時にしっかり構文がわかって英語を英語で理解できるようにする。 ⑤ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) このシャドーイングができたら次の長文へいくのを繰り返せばかなりリスニングの力が上がると思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
37
4
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
2次試験でもリスニングが設けられている大学を志望している方は、まずは共通テストの過去問で8~9割が取れるようにしておきたいです。リスニングが共通テストだけの人であれば、7~8割を過去問演習時に取れるような勉強方法を教えたいと思います。 結論、参考書はいりません。過去問を演習しましょう。 共通テストの過去問やセンターの過去問、共通テストの(過去の物も含めた)予想問題を積極的に使いましょう。音声を聞いていつも通り回答するだけで無く、自信があるかないかもチェックします。そして、丸付けをしたあと、スクリプトを見て音声を再度聞きながら、1回目に聞き取れなかった単語を調べ上げ、自分用のリスニング用メモ帳を作ります。 英単語を見て意味が分かる単語と、聞いて意味が分かる単語は想像以上に異なっています。正しい発音やアクセントを理解していないと、リスニングでは聞き取れません。リスニング用の単語帳を自作することで、正しく発音を理解していない単語や単順に知らなかった単語をリスト化することが出来ます。 過去問演習で自分の目標を超えれば、実際に二次試験の過去問を同じような形で進めましょう。また、模試の過去問のリスニング音声も、もしかしたら学校の先生方が持っているかもしれませんので活用しましょう。YouTube等にも有効な音声があると思います。 大切なのは、丁寧な日本語訳と英語のスクリプトがある音声を聞くことです。 自分が聞き取れない単語や文法をリスト化しないと、ただ音声を聞いているだけでそれほど有効ではありません。 また、自分が持っている単語帳の音声を聞くのは非常に有効です。単語を効率よく覚えられるだけでなく、リスニング対策にもなります。 ここまでやっても、時間的余裕があるようであれば、リスニング用参考書や英検2~準1級の過去問も使う事が出来ると思いますが、自分が塾講師として指導してきたり受験生だった頃でも、そこまで対策している人は見たことがありません。東大・東京外語志望でも、基本的には過去問演習と自分の単語帳の音声、YouTubeにたくさんある音声を活用しているのみでした。 洋楽を聞いたりして耳を慣らすことも有効だと言う人もいるかもしれませんが、日本語の意味や英語スクリプトがあった上でも、意訳されて省略された発音が主なので、非常に有効であるとは言えません。苦手意識がなくなる程度くらいです。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 効率的なリスニングと文法対策
こんばんは!勉強お疲れ様です☺️ 私は高校2年生の時に準一級を2404点で合格しました。その時の経験も踏まえて回答を書くので参考になれば嬉しいです。 まず単語についてです。 実は、英検準一級で出題されやすい単語が必ずしも大学受験で出題されやすいとは限らないです!個人的には準一級の単語は大学受験と比べるとオーバーワークかなと思います(もちろん、知っているに越したことはないです) 質問者さんは高3でお忙しいと思いますので、普段はシス単を中心に単語を暗記しつつ、英検一次試験一ヶ月前になったら英熟語EXに集中すると良いのではないかと思いました! もちろん2冊の単語帳を併用すると片方の単語帳の勉強がもう片方の単語帳の復習になりうるなどのメリットはあると思います。ですが、英検は大学受験より前に行われますし、質問者さんにとっても大学受験の方がメインだと思うので英検対策は短期集中でやるのが個人的におすすめです。準一レベルの単語は綴りを覚えると言うよりかは意味をつかむことが大事なので、英→日の変換ができるように見て慣れて覚えましょう! また、リスニング対策として単語帳に付属の音声を聞いたり、音が出る単語アプリで復習するのもおすすめです。 準一級は単語の勉強をきちんとしていたかどうかが合格者と不合格者を分けるポイントになります。第一問も得点の稼ぎどころです。ぜひ頑張ってください💪 次にリスニングについてです。 リスニングについては単純な英語力と集中力の両方が必要になると思います。 一つ目の英語力に関しては、とにかくディクテーションが大事になると思います!準一級のリスニングは会話も文章もそこまで長いものはなく、読み上げの速さも一般的な模試と比べても速くありません。各文章に対して1、2問の問題に答えることを繰り返すスタイルです。共通テストの中盤のリスニングに少し似てると思えばイメージしやすいかもしれません。 なので、文章全体の意味を掴む訓練よりかは一つ一つの文の意味を理解する訓練が大事だと思います! 具体的には、 軽く下読み→音声を聞いて問題を解く→答えを見る前に問題文の書き取り(ディクテーション)をする→自分がわかる限界まで音声を繰り返し聞いて書きとる→答えと問題文のスクリプトを見て丸つけ→分からない単語を調べる(単語帳や辞書に付箋を貼ると印象に残りやすい!)→オーバーラッピング、シャドーイングをする 大体この流れに沿って丁寧に進めるとじわじわ実力がつくはずです! 大事なのは沢山演習量を積むことではなく、一問でも10分でも良いので毎日続けることです。身についてないような気がしても焦らず試験本番までできるだけ毎日頑張りましょう☺️ 二つ目の集中力を向上させるには過去問演習が必須です! 準一級のリスニングは30分連続で行われます。集中力が切れやすい上に緊張で聞き逃してしまい一気に点が吹き飛びやすいのがリスニングです😭 本番が近づいてきたら、持っている過去問や模擬試験が全て使えるようにスケジュールを組んでリスニングの過去問を始めていきましょう! 本番と同様に通しで演習することが大切なので毎回時間をしっかり確保してください。 演習する中で特に意識するべきことは以下の4つです。 ・下読み時間や解答時間の感覚を掴み、時間内で下読みと解答ができるようにする! ・文章を聞き逃してしまったり納得できないまま解答してしまったりしても、それを引きずらずに次の問題に集中できるようにする! ・自分の集中が切れやすい時間帯、設問を把握する! ・自分に合ったメモの取り方(もしくはメモを取らないで聞くやり方)を研究する! 最初は点数が低くても回数を重ねるごとに点数が伸びていけば大丈夫です👍意外と慣れや体力の問題もあるので最後まで諦めないでください! 最後に文法についてですが、英検準一級に合格することだけを考えれば文法の勉強は必須ではないと思います!リスニングでは文法はそこまで重要ではないですし、それ以外の問題でも語彙力と読解力の方が点数に直結します。英作文も模範解答のフォーマットや使えるフレーズを暗記して内容だけ変えられるようにすれば低得点にはなりません。 ですが、大学受験を見据えた勉強を考えた時に文法は重要になってきます。ご自分の志望校の過去問で文法問題があるかを確認した上で、Engageなどの問題集と易しい文法解説書を併用してコツコツ始めるのがおすすめです!文法が弱い場合Vintageに最初から手を出すと挫折する可能性大です😢 Beは総合英語だと思いますので分からないことがあった時の辞書的な感覚で活用していきましょう! お忙しい中読んでくださってありがとうございます🙏質問者さんが準一級に合格することを心から願ってます!ファイト!!!
東京大学文科三類 shadow19
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語に毎日触れるとは
長文演習が厳しそうなら単語だけでも全然アリだと思います。 僕自身も高2の時には長文演習は、週1回必ず出される学校課題のものしかこなせていませんでした。 ただし守っておくべきことがあります。 英語学習において習慣的にやるべきことは 「音声をペースメーカーにする」 ことです。 勉強時間がめちゃくちゃ設定しやすいですし、スキマ時間の活用度合いがかなり改善できます。 毎日やるのが望ましい勉強を、時間がかからないもの順に挙げていきます。 --------ー- 【①単語】 スキマ時間で出来ますよね。 本当に時間がないならコレだけでも毎日。 毎日CD音声をペースメーカーにしてやるのがオススメです。 学校で指定されている英単語でおそらく小テストなど課されると思うので、その対策を最優先に。 もし余力があれば、京大志望の方には「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」をオススメしています。 京大入試において差がつく重要単語を厳選してしており、暗記に役立つ英単語の語源知識が身につきます。 出来れば見て覚えるだけでなく *CD音源を聴いて *手を動かして紙に書いて *発音しながら 取り組むと良いです。 CD音声が存在しない英単語帳はオススメしません。 ---------- 【②多読】 和訳はせずに読んで理解をする訓練です。 速読英単語は単語暗記と多読を兼ねられる教材なので、こちらも音声をペースメーカーとしてやりましょう。 英語に毎日触れるという意味では、これを毎日やりたいところです。 (ぼくが高2のとき、これをやっていなかったので、読むスピードが圧倒的に遅く、センター英語の得点力にかなり悩まされました) ---------- 【③精読】 これは毎日はやらなくていいと思います。 週に一回長文演習を行う時間を設けてやりましょう。 全訳、構文解釈を徹底的に行うことをオススメします。
京都大学工学部 クウルス
41
2
英語
英語カテゴリの画像
リスニング伸ばしたい
リスニングで一番いい勉強方法はシャドーイングです。ご存知かと思いますが、音声を追いかけるようにして自分で英文を発音してみる勉強方法のことです。 これをすることにより自分が聞き取れていないところ(=話せないところ)が把握できるのでその原因を探ることができます。例えば語彙力が不足しているのか、音のつながりがわかっていないのか、文法ができていないのかなど。 しかしこの勉強方法は割と難しい方法なので、最初はスクリプトを見ながらだったり音声をゆっくり再生するなどして段階を踏んで繰り返し練習することをお勧めします。 共通テストのリスニングがどのレベルを求めてくるのかわかりませんが、センターリスニング程度であれば一ヶ月真面目にやれば9割はほぼ確実です。 リスニング学習で大切なのは慣れることと続けることです。
京都大学農学部 たけ
38
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
リスニングの対策は、自分で発音できるようになる事がベストな対策かと思います。 その際に自分で喋り、耳から自分の声を聴くことによってリスニング力、スピーキング力が両方身につくので一石二鳥です! ですが、いきなり自分の声でもネイティブのような発音はできないでしょう。 なので初めのうちはリスニング用のCDや英語のCDならなんでも良いですが、CDを聴きましょう。 CDを聴くことの良さは二つあります。 まずは、先程同様、リスニング、スピーキング練習の元になることです。 もう一つは英語力が上がることです。 なぜかというと、英語を聴くことによって言語として英語が身につくようになります。 そうすることによって、英語の勉強もやりやすくなるはずです! 私大の入試であまりリスニングはありませんが、これから必要に必ずなるので是非とも頑張ってください! Where there is a will , there is a way. 意思あるところに道は開かれます。 英語を是非とも好きになってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
0
英語
英語カテゴリの画像