UniLink WebToAppバナー画像

長文速読どつやったらできるようになりますか?

クリップ(45) コメント(0)
1/26 7:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yuuui

高1 静岡県 静岡文化芸術大学志望

高校1年生です。 将来国際関係の仕事に就きたいと思ってるのですが、 英語の長文読解が苦手で英文をなかなか速読できません。 どのような勉強をしたら速読できるようになりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

jazzjazzjazz

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の長文に悩まれる方は大変多いです。 なぜなら 多くの受験生が単語の意味さえ知ってれば 読めないはずがないと思っているからです。 しかし そう簡単なものではないとあなたもわかっていると思います。 あなたはi love youって言われたとき 文意を理解するために日本語訳しますか? おそらくしないでしょう。 多くの受験生は 英語のままで理解することができるはずです。 それに比べて いわゆる入試問題の長文は 日本語訳をしながら読み進めていきますよね? それはなぜかというと I love youとは違い、あまり普段目にしない単語や表現ばかりが並んでいて 一々頭の中からその単語の意味を探して 読んでいるからです。しかし 速読をするためには i love you と同様その文を 英語のままで理解する必要があります。 そして その力をつけるためには 英文をひたすら読むしかないことは自明でしょう。まだ高1なら 単語帳片手に持ちながら 何度も同じ文を読む。 最初は日本語訳しながら読み、二度目以降は英語のまま理解することに気を使う。 その繰り返しが 本当の長文力を養ってくれると思います。
回答者のプロフィール画像

jazzjazzjazz

京都大学工学部

4
ファン
18.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

今は塾の講師をやりながら採点バイトもしています。 なので受験生の間違いやすいポイントをある程度は理解しているつもりです。 割とどの教科でも質問受け付けます。くこ

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文の読み方教えてください!
単語はどのようにして覚えていっていますか? 単語の意味とスペリングを覚えるだけでは、多少長文は読みやすくなるものの、効果は限定的です。 例えば、ある動詞が自動詞か他動詞かわかると、関係代名詞が隠れていても一瞬で見抜けるようになります。また、その単語と相性の良い前置詞を知っておくと、文構造が予想できたりします。このように、各単語の「特徴」を知っておくと、長文を読む時に大変な強みになります。 これらをいちいち覚えていくのは恐ろしく面倒ですので、単語帳の例文を音読するなどして、なるべく楽に覚えていきましょう。単語帳は、速読英単語などの標準的なもので構いません。 長文を伸ばす第1歩は、音読です。少し難易度抑えめでもいいので、完全に理解できる文章を、1日30分で良いので何回も読んでいきましょう。音読について抵抗がある場合は今井宏先生の「さあ、音読だ 〜4技能を伸ばす英語教育方〜」を一読してみてください。モチベーションが得られます。
東京大学理科一類 ひこにー
8
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読んでる時の脳内
質問拝見しました。うぉるらすと申します。 たしかに、英語で書かれた長文を読むのはなかなか難しいですよね。私自身も、英語を日本語のように楽に読めたらと思うのですが、その域に到達するまでは長い道のりだと痛感しています。 さて、質問にストレートにお答えできていませんが、私が受験生のときに考えていたことですので、参考になれば幸いです。 試験時間内で解答できるように英文を読み終わるために。まず、文中の単語の意味がすらすらと理解できていますか?できていないのであれば、単語帳を十分にこなしてください。次に、文法構造の把握が瞬時にできますか?主語・目的語・補語・修飾被修飾関係など、文法的に分析する練習をしましょう。文法・解釈ですね。 このような学習がある程度済んだ後、「句」や「節」という文を構成する「語のかたまり」を意識して読むようにするとよいです。なぜなら、語のかたまりごとに意味を把握できるようになると、英語を語順に沿って読むことが容易になり速度向上に寄与するからです。スラッシュリーディングという方法がその練習になるた思います。 結局、長文が難しく感じるのは長文を読む能力が足りないからではなく、単語力・文法力に問題があるのだと思います。そこを強化するだけで(それが難しいのですが、、)、英語が読みやすくなるのではないでしょうか。 説明なしにいくつか文法用語を用いてしまいましたが、文法書を引いて調べていただきたいです。 ハンドタオル様の志望校合格を心から祈願いたします。
東京大学文科二類 thewalrus_am
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の速読について
こんにちは! 英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文が読めない
まず、一文ごとに区切って考えること。 一文の中で動詞を見つけます。 動詞が見つかれば、文型がわかります。 文型がわかれば、だいたいの構造と、修飾の部分(最悪読み飛ばしても文の趣旨はわかる部分)がわかります。 (動詞がない特例もありますが、数は少ないです。) この手順で英語は読んでいくのですが、まずは語彙力です。 自分は英語は体育と教えられましたが、 とにかく反復して語彙力を鍛えること。 文型を判断すること。 この2つが英語の基礎です。 まだ高一であれば、今は語彙力をつけることに集中してもいいと思います。 何か一冊単語帳を決めて、毎日1pずつでも流し読みすること。 1pでいいので、毎日続けることにこだわってください。受験までには2冊の単語帳をそれぞれ2、3周しているのが理想なので、逆算して今からの計画を立てましょう。 単語力がついてきて初めて、問題に取り組めます。 単語さえわかれば、上にあげた手順で文型を判定できます。 文型を意識して、判別する訓練を繰り返しましょう。 自分が受験生の時は、高一から長文を渡され、その中で全ての文に文型とSVO、()や<>を書き込む宿題をやりました。 正直かなりめんどいですが、そのおかげで英語が読めない、ということはなくなりました。単語は分からなくとも、文型から意味が推測できたり。 最初は簡単な長文、絵本や一段落の短文でもいいです。こういった訓練を続ければ、順当に英語は読めるようになります。 英語はどれだけ早くとも半年、一年経たないと実力がつきません。 高一ならまずは語彙力をつけて、自分に合ったレベルの文章で文型をとる練習さえしていれば、全国でも上位3割には入ります。 大半の高一はそんなに勉強していないので。 焦って量を増やそうとせず、ムリなく続けることを重視しましょう。 楽しみながら少しづつでも一年経てば、ライバルとは決定的な差がついているはずです。
京都大学教育学部 hoose
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速読の仕方
初めまして!勉強お疲れ様です😊 速読についてですが、音読と段落ごとの読解をお勧めします。 音読は、リスニング能力の向上にもつながりますし英語を英語のまま読むという習慣がつきます。英語独特のリズム感が身につくと「あ!これ読んだことあるな」という言い回しが出てくるようになります。そうすればこっちのものです笑 簡単な英文は日本語に訳さず英語のまま読めるようになるので、速読に繋がると思いますよ! そして、私は長文読解の際に段落ごとに一旦止まってその段落で言いたいことを日本語で横に書いていました(本当に一言で大丈夫です!)そういう練習をしておくと、大体どの辺りに筆者が言いたいことが来るのかということが分かるようになると思います。例えば、慶應文学部の文書は非常に長いですが、ほぼ読まなくても理解できる具体例やエピソードなどもあります。そうした読解にあまり必要のない場所を読み飛ばして、筆者の言いたいことがまとまっている箇所を見つけて重点的に読解できれば良いですね!! 問題演習という観点で言うと、私は必ず問題を先に読むようにしていました!例えば不適な内容を選ぶ問題では先に選択肢を読んでおけばなんとなく文章の内容を理解することができますよね!!また、段落ごとに設問が用意されているのか否かも問題を解く上での戦略が変わってきますからいきなり文章に挑むのではなく落ち着いて問題を読む方がいいと思います👍問題をゆっくり読む時間は無駄と思われがちですが作問者が何を聞きたいのか、を理解することは非常に大切です! 速読は1日や2日で出来るようになるものではありませんが、コツコツ勉強していけば必ず出来るようになります!毎日少しでも新しい英語に触れるようにしてくださいね👊苦手な英語を努力して克服しつつある質問者さんは素晴らしいです!あと一踏ん張りでさらに気持ちよく英文が読めると思うので頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
20
0
英語
英語カテゴリの画像
初見の英語長文が読めません
こんにちは。僕は北大文学部なので共通テスト、二次試験共に英語をガッツリ使用しました。受験勉強を始めたのは高3の夏休みでしたが、英語は最後まで8割を安定して取り続けることができ、二次試験でも高得点を取りました。以下に自分が初見の英文を読む際に意識していたこと、そして勉強方法についてを論じます。合う合わない、あると思うので参考にするか否かは質問者さんにお任せします。 まず、質問者さんが行っていた速読英単語を用いた多読トレーニングは素晴らしい取り組みだと思います。自分は単語帳としてしか利用していなかったので、多読としても活用している質問者さんは非常に効率の良い勉強をしていると感じます。実力は確実に上がっているのでそこまで心配しなくても大丈夫です。実力というのは一次関数のように伸びません。指数関数的に伸びます。いきなりグンと伸びるので不安かと思いますが、今は堪えて努力を続けましょう! ここから意識していたことについて述べます。共通テストや二次試験などの初見の英文を読むときには、当たり前ですが設問が必ずついていますよね。必ず設問から読むようにしてください。何が聞かれているのかがわかっているのとわかっていないのでは英文の理解の仕方がガラッと変わります。わからない単語が出てきたとしても、設問に関わらないのがわかればスルーすることができますよね。わからない単語によって後々の内容がわからなくなってしまっても、細かく意味を取る必要はないです。大雑把な流れだけで解答できる問題も多いので、あまり気にせずにわからない単語は唸らずにスルーしてください。設問に関わる部分にわからない単語がでてきたらどうするねん!!と思われるかもしれませんが、そのときは潔く諦めてください。共通テストなんてたかが4択です。日頃の行いが良ければ2つ3つ当たりますよ。 ですが、そうならないために勉強しましょうという話ですね笑 次に速読についてですが、先程もちらっと言いましたが、「細かく意味を理解しようとしない」ことが重要です。多少「ん?」となっても引っかからずに次、次と読み飛ばして行きましょう。大雑把に内容が掴めればokです。文章を読む目的はなんですか?文章を完全に理解することではないですよね。問題を解くことです。最悪問題さえ解ければそれでいいのです。 ここからは対策、勉強方法について具体的に説明します。質問者さんの現在のレベルがわからないので、ざっくりとしか説明できないことはお許しください。 長い文章が苦手なんですよね。ということは長い文章を読めばいいんです。いま速読英単語の文章を読むことができるようになりました。少しずつ長くしていきましょう。やっておきたい長文シリーズなどは特におすすめです。練習用に解く長文はゆっくりでもいいですが、常に時間を意識して解くようにしてください。段々と読めるようになってくるはずです。読めるようになったら次々と文章の長さを長くしていきましょう。この繰り返しでそのうち共通テストなんて余裕!なんてことになっていると思います。 またスラッシュリーディングは個人的にはおすすめしません。理由は単純です。スラッシュを引く時間すら共通テストにおいてはもったいないからです。 最後に、ここまで読んでいただきありがとうございます。ここから現役生はめちゃくちゃ伸びるので、体に気をつけて最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!
北海道大学文学部 Haru
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文
りんごさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 僕も高校生の時、長文の全訳をやっていました。 結論から言うとかなり効果があったと感じています。 確かに全訳するとなるとかなり時間がかかりますし大変ですが、慣れてくればサクサクとできるようになります。また、ある程度やり込めば、初見の長文が出てきても流し読みで内容が理解できるはずです。 ここで注意して欲しいのは単語ごとに訳そうとしないことです。長文と言うのは確かに構成単位は単語ですが、一単語ずつに目をやるマクロ的視点に立った読み方では内容を掴むのは非常に難しいです。ある程度のまとまりで区切って訳してみてください。大体1文、長いようであればカンマまでぐらいが目安です。自分で全文訳をしたのち、解答と見比べて(訳がついているなら)、異なる箇所があればそこをもう一度訳出してみると良いでしょう。おそらくその過程で自分の苦手な単語や文法がはっきりしてくるはずです。苦手の炙り出しが同時にできるのも全訳の利点の一つです。 また、全訳をした後に音読をすることもとても効果的です。余裕があれば本文をコピーした紙に全訳を書き、音読の際は書き込んでいない方の文章を使うと良いです。僕のお勧めのやり方は日本語訳を頭に浮かべながら英文を音読することです。これがすらすらとできるようになると、長文をかなり早く読めるようになり、尚且つ即座に意味が理解できる(日本語の文章として頭に浮かんでくる)ようになります。 今回は速読の課題ということでしたが、参考書を選ぶ際は全文訳が付いているかどうかを基準にしてみると良いでしょう。 質問等あればお気軽にコメントください😀 コロナの影響で色々大変でしょうが、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文の解き方について
こんにちは! ここでは長文を速読できるようにするにはどのような力を鍛えていけばよいかということにフォーカスして書いていきたいなと思います!読むスピードが上がれば点数も上がってくると思います! ここでは、自分が思う速読ができるようになる条件を3つ紹介したいと思います! 1 まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! 2 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては基礎レベル〜MARCHレベルなら基礎英文解釈の技術100、早慶レベルならポレポレがしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! 3 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが非常に大切です! 早稲田の問題なら早稲田の問題をたくさん解いて、しっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
長文の壁
ネイティブが文型をとらずとも読めるのは、我々日本人が「日本語は主語→目的語→述語」などと意識せずとも読めるのと同じです。 また、幼少期から英語に親しんできた日本人が英語をスラスラよめるのは、一般的な日本人が物心ついたときには自然と日本語を話せてるようになってるのと同じで、それを今からやろうとしても小さい頃みたいに頭が柔軟ではないので大変難しいです。 つまり、そんな彼らやネイティブと比較して自分を卑下するのはすごく不毛なことです。 あくまで自分の意見ですが、早慶でもセンターでも速読力なんて求められてません。 自分は慶應商Bや早稲田2学部合格、センター筆記では9割とった身ですが、英語を英語のまま理解できてる感覚は味わったことないし、速読できてるな〜と思った事もありません。 ですが、一文一文英語から日本語に訳しながらよんでも早慶の問題もセンターの問題も解き終わる事は出来ました。 普通の速度でも終わるんです! 大事なのは正確に読める事と、文章の流れや内容を掴む力です。 前者は構文把握力と語彙力、後者は国語力ですね。 まずは前者を鍛えましょう。 語彙力は任せます。 個人的には、英語を英語のまま理解する=英語を瞬時に日本語に訳す、という事だと思ってます。 自分がやっていたのは、ある文章を精読してからそれを音読するという方法です。 まず精読することで自分が正確に読めているかを把握し、抜けている事項などがあればそこを穴埋めします。その後、その文章を瞬時に和訳できるまで音読します。ある程度慣れたら、文章の流れや内容を把握しながら音読しましょう。 おそらく質問者さんの場合は、解釈の問題集の解答にあるようなキレイな日本語訳にこだわってしまっているのではないかと思います。 それだとどうしても遅くなります。 雑な訳でも自分が分かればいいですし、例をあげると、関係代名詞はわざわざ後ろから訳さなくても日本語として分かればそれでいいんです。 こういうことの防止、練習のために音読は有効です。 前に戻れませんから。最初はゆっくりでいいので、決して止まることなく音読してください。 ちなみに、自分が多読を始めたのは11月の後半くらいから過去問をやり始めたときくらいからでした。 それまでは塾のテキスト(週3〜4題)しかやってなかったですけど、それでも間に合ったのはしっかりと精読する力が身についていたからです。 いろんな勉強法があるのでいろいろ試してみてください。試せるのはこの夏が最後だと思うので。 ひたすら多読と単語暗記をして英語めっちゃできるようになってる人は少数ですけど知ってます。 自分に合った勉強法を見つけてください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
レベルが高い長文が読めない時は何をすればいいですか?
長文に困る人のよくあるパターンはだいたい3種類かと思います。 1.英文の構文、構造ができていない人 2.文章を読むのが苦手な人 3.なんとなく読んでいる人 1は英文解釈系の参考書でまずは構文をチェックしながら短い文の訳をできるようにしましょう! 2はまずは日本語でもいいので本を読むところから始めて下さい。 なんでもまずは基本からです。 急がば回れという言葉はそういう事です。 3はまずはゆっくり精読するように心がけましょう。 もちろん全部に当てはまる人もいるはずですが、全ての人に共通するのはまだ英長文に慣れていないという事です。 英文は言語ですので慣れる事から上達する教科です。 まずは英語の勉強を習慣にしましょう。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
0
英語
英語カテゴリの画像