UniLink WebToAppバナー画像

定期テストと受験勉強

クリップ(7) コメント(0)
1/21 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

タカシマ

高2 新潟県 新潟県立看護大学看護学部(49)志望

どっちを優先してやるべきですか???

回答

回答者のプロフィール画像

はやしん

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
推薦を狙っていますか? 狙ってないなら、受験勉強を大事にしてください。ただし、数学など、受験勉強に直結する勉強に関してはテスト勉強をしてもいいのではないでしょうか。 テストのためにテスト勉強をするのではなく、受験のためにテストを活用するという意識が大事です。取捨選択をして効率よくやっていきましょう!
回答者のプロフィール画像

はやしん

京都大学教育学部

296
ファン
10.4
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学教育学部3回生です。 高二の冬に京都大学に心理をしっかり学べる学部があると知り、志望校を大幅に変更し、一浪して入学しました。 暗記が苦手で、数学や理科が得意だったので、現役時も浪人時も理系入試を受けました。 センターは地理、物化選択、2次は化学を選択しました。 元々成績がよかった方ではなかったため、成績をどのようにしてあげればいいのか、悪い成績にどう向き合うのがいいのか、メンタルのもち方、などをアドバイス出来ればいいなと思っています!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

定期試験について
質問者さんが推薦入試を使うなら定期テストに完全にウェイトを置くべきです。もしそういうものと全く関係がないのなら、正直必要ない科目のテスト勉強はしなくていいと思います。というか、定期テストの勉強自体しなくていいような気もします、大っぴらには言えませんが…。学校の先生によっては定期テストの点数がよくないと受からないとかいう人もいますが、そんなことはありません。私は性格上、テストを捨てるということができなかったので、そんなに評定もいらないのに副教科まで点数取ろうとしていましたが、よく考えると必要なかったかも?と思います。個人の考えにもよるので、定期テストの勉強をやらないことでだらけてしまうようならやったほうがいいかもしれませんが、高3ですしやるやらないを自分で分けてもいいと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
不安
不安カテゴリの画像
定期テストか受験勉強
こんにちは!九大医学部のものです。私は受験勉強メインで勉強をしていました。 まず、受験勉強には入試から逆算して計画的に勉強をしていくことが大切です。そのためには定期テストに全力を注ぎ、結果に一喜一憂するよりは継続的に目的をもって勉強し続けることが非常に大切になります。 さらに、受験勉強をしていれば、定期テストも必然的に上位に位置づけるはずです。定期テストといっても結局は内容は入試にある程度関わる内容ですから、受験勉強の結果としての定期テストの成績アップが十分可能だと思われます。 しかしながら、定期テストというものは完全に無視していいものではありせん。ある程度、受験勉強のペースメーカーとしての機能を果たすことも事実です。テスト週間にその範囲を復習しておくことで、学び残しがなく受験勉強を進めることができると思われます。 以上のことから受験勉強メインで勉強しつつ、テスト週間には受験勉強と並行しつつ、テスト範囲の復習をすることが大切です。その時はあくまでテスト勉強は入試のためにしているという目的意識が大切になります。
九州大学医学部 sei108
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テストと受験勉強どっちが大切か
どうして内申を取る必要があるんですか? 大学入試を一般受験を利用するならば絶対に合否には関係ありません。 この問いに答えられる理由があるならばテストを優先する必要があるでしょう! しかしそうでなければ、 ただ志望校に合格する事だけを考えて勉強しましょう! 大事なことはいつもと同じ勉強をこれからも試験当日まで繰り返し行うというルーティーンです。 テストや模試なんて点をとっても取れなくても関係ないです。 試験本番でなんの意味も持ちません。 勉強を毎日積み重ねてきたという事実だけが唯一の支えになります。 繰り返しになりますが、志望校に合格することだけを考えて勉強していきましょう! 応援しています!
早稲田大学法学部 Rs
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強かテスト勉強か
赤点を取ると卒業ができない、推薦入試を考えているというようなことがない限り、学校の勉強はする必要はないです(もちろん受験科目については復習にもなりますし、少しはやるべきです)。 大学に入ったら、高校の先生とは全く関係が無くなるのですから、テストの点が悪くてその先生に何か言われても気にすることはありません。大事なのは、高校の成績ではなく、大学受験で志望校に合格することです。 原則、受験生である限り、受験勉強が何より優先すべきことです。 また、平日と土日の勉強ですが、私は大まかに次のように考えていました。 ⑴平日 平日は、学校もあり、塾もあったので、塾の予習復習に充てました。塾に行っていないのであれば、基本的な問題集をやるのが良いと思います。 また、学校では本当にいらない科目は怒られない限り内職したりするのも1つの手ではあります。 更に、受験勉強が何よりも優先すべきと言いましたが、体調管理も含めて受験勉強なので、睡眠はきちんととるべきです。 ⑵土日 休日はまとまった時間が取れるので、平日にやり残したことや、本番と同じような演習(過去問演習や模試の解き直し)をすると良いと思います。 また、土曜日は次の日が日曜日だからといって夜更かしをするとリズムが崩れるので、平日と同じ時間に寝ましょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの勉強はすべき?
まず、定期テストの科目を3つの分野に分けますね。 ① 2次試験に必要な科目 ② センター試験だけに必要な科目 ③ 入試とは関係ない科目 まず、①2次試験に必要な科目について、 これらの科目は、当然定期テストで勉強するべき科目です! 現役生にとって定期テストは基礎力をつける良い機会です。 必要な知識を定期テストを通じて1回インプットすることは有意義なことですよ! 次に②センター試験だけに必要な科目なついて これらの科目が定期テストで1番勉強するべき科目です! 例えば、理系にとっての社会や文系にとっての理科です。 センター試験でしか使わない科目は多くの人がセンター1の〜2ヶ月前に本気で取り組み始めると思います。 この時期にわからないことが多く焦ってしまうと身につくものも身につきません。 『あーこれ昔定期試験でやったわ』と思えるか思えないかでメンタルはだいぶ違います。 なので、これらの科目はしっかり定期テストで勉強しておきましょう! 最後に③入試とは関係ない科目 これらの科目は余裕があったら勉強するくらいの気持ちで良いでしょう! ①と②の科目を優先的に勉強してください! では、頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
28
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストと模試 どっちが大事か
私の友人の天才君は定期テストは壊滅的でしたが、冠模試で順位1桁などを平気で叩き出す人でした。この友人はあまりに極端なので参考になりづらいかもしれませんが、私も模試の方が重要と感じています。学校の先生の考えるカリキュラムよりも、より専門性高く受験対策を打ち出してそれを仕事にしている予備校の模試を私は信じていました。しかし記述問題の添削や細かな指導は学校の先生に頼ることが多かったです。定期テストを蔑ろにすると先生からの信頼が下がることがあり、いざというときに頼れなくなる場合も考えられます。総括すると勉強は模試に力を入れて、でも決して定期テストも蔑ろにしない程度で、というような具合です。(それに学校の先生が定期対策よりも模試の方を重視している場合も往々にしてありますよ。少なくとも私の学校はそうでした。)
九州大学理学部 ほっくん
4
2
模試
模試カテゴリの画像
定期考査っているん?
学校の試験のレベルにもよると思いますが、私の通っていた高校では定期テストがかなり王道の問題を出してくる少し難易度高めのテストだったので、定期考査は毎回真剣に対策して臨んでいましたし、定期テストで点を取れていた人が難関大に受かって行きました。 あんまりテストが簡単ならばそれはもう確実に100点を目指しましょう。 適度な難易度ならば100点を目指す、というようにして、受験に必要のない科目は捨てましょう。 テストが難しすぎるならば基礎を固めることにして、テストの点は気にしないことにしましょう。 受験のために前の学年や単元に戻って基礎からやり直しているのが忙しいならばそちら優先でもいいですが、先取りで忙しいとか難しい問題にチャレンジしてるから定期考査が邪魔、ということならば定期考査もきちんと取り組んだ方がいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
23
2
不安
不安カテゴリの画像
悩んでいます
私の場合は受験勉強とテスト勉強は同じでした。 学校のテスト勉強をしっかりやったことが貯金になって、受験でとても役立っていました。 いまおいくつかわかりませんが、基本的には高校三年生でもテスト勉強はやるべきだと思います。逆に普段学校の成績が保てているなら、基礎ができているということなので、学校のテストよりも発展的な受験向けの内容をやっていても、それがまたテスト勉強にも還元されるのではないでしょうか。相互的なものです。 つまり基礎に自信があって、改めてテスト範囲を勉強する必要がないということであれば、いつも通り自分のやりたい勉強でいいでしょう。 遠い話にはなりますが、大学に入って一番最初に奨学金や留学等申請するときは、高校の成績を提出します。大学に入ってからも高校で頑張ってきたことは、強みにはなるので、ぜひ成績を保たれるといいと思います!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストを捨てて受験勉強のみしてたら馬鹿にされる?
お答えします! 僕の経験からお話します。 僕の高校は私立文系用の授業が取れないところでした。そのため、受験では使わない二時試験用の数学の授業を週に3回も受けていました。 当然、二時試験対策の数学なので全然ついていけなかったです。 なので定期試験4日前くらいから、必死に勉強してなんとか40点ギリギリを取っていました。 他にも生物基礎や化学基礎も取っていたので定期試験は相当苦労した覚えがあります。 でも、僕は英語や日本史、国語に関しては受験科目のだったので学年トップレベルでした。 そのため、これらの教科はノー勉でも点数が取れたので全く勉強せず、バランスは保てたと思っています。 そもそも、僕は評点平均で高得点を取ろうという考えはなかったので、英語でも試験で高得点取れたら提出物は出さないとかしてましたね。 一般入試を受けるならそのくらいでも良いと思います。 あくまで単位が取れればいいですから。 周りからの評価なんて気にすることないです。 「あの人、〜大学に行ったらしい」と言うことはあるけど、「あの人、定期試験で高得点だったんだ!」と言われることはありません。 あくまで、受験に合格することを優先して下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストについて
個人的には定期テストの勉強が優先だと思います。 例えば、数学だと確率の分野ができないからといってベクトルの問題が解けないということはないですよね。 定期テストは、その分野の練習をたくさんできるいい機会ですし、定期テストの結果によってその分野が身についているのかどうかを確認するいい機会なので、基本的に定期テストの勉強をした方がいいと思います。 相当コアな内容を聞く内容だったら無理にそこまでやる必要はない気もしますが、、、 英語は、単語や文法の範囲があるならそこは完璧にしましょう。練習できるいい機会なので。 英語長文の内容が、授業内でやったものなら対策はしやすいはずです。 また、成績を取っておけば推薦の可能性も出てくるので、定期テストを捨ててまで英語数学の忘れてしまった範囲をやる必要はないと思います。 忘れてしまった分野は夏休みにいくらでもできます! 理科や社会も学校の進捗が遅い場合、後で自分で1から学び直さないといけなくなるので、この定期テストである程度形にしておくのをお勧めします。 これから先、勉強をサボることのないように頑張ってください!特に、英語はやらないとすぐできなくなるので継続して勉強してください!!
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像