模試の直し
クリップ(27) コメント(0)
8/8 10:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
今日、慶應大学のオープンキャンパスに参加させていただきました!
そこで実際に学生の方々に質問をさせていただいたのですが、模試の直しをどれくらいしていたかを聞くと、あまりしていなかったと言われてしまいました。
塾や学校では模試の直しをすごく勧められていたので私は今までかけすぎかな?と思うくらい丁寧に直してきたのですが、正直時間かけすぎかなと思ってます。
あまりしていなかったと言われて、これから今までどおりやっていくべきなのかどうか迷っています。早慶の先輩方ははどのくらい時間をかけて丁寧にやっていましたか?模試の直しに時間をかけるより、インプットやアウトプットに時間を費やした方が良いですか?
回答
k.ama72
早稲田大学社会科学部社会科学科1年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、あまり直しはしてませんでした。それより間違えたところをチェックして、自分の参考書に印をつけたりしていました。
模試は、弱点の発見には役立ちますが、それ自体を勉強することで力がつくように作られている訳ではありません。そう考えると、模試の問題を勉強する!と意気込むよりかは、模試で間違えたところを参考書などでチェックし、そちらをすすめた方が力がつくとは思います。
もちろん、模試の直しを丁寧にするのは悪いことではありませんよ。それがあなたの勉強法として確立しているなら無理にやめる必要は無いと思います。ただ、自分でオーバーワークかな、という思いがあるなら、私の回答も参考にしてみてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。