UniLink WebToAppバナー画像

現代文と古文( 漢文)、何からやればいいの??

クリップ(0) コメント(0)
5/7 12:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高卒

今は古文を優先して勉強していて、 現代文はほとんど手を付けていません。 現役の時に現代文に対して苦手意識があまり無かった(だからと言って特別得意なわけでもありませんが、笑) のと、 家庭教師の先生に 『現代文はも少し先でも大丈夫』 と言われたからです。 (その方は一浪し早稲田・上智に合格しています。) 今はまだ現代文よりも古文優先でよろしいでしょうか? それとも並行して出来る余裕があるならした方が良いのでしょうか、アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに浪人1年目で予備校などには行っておらず、 スタディサプリをメインに学習しています。 回答の参考になれば幸いです。

回答

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
信頼している先生がそうおっしゃるなら、信じるまでだと思います。 ただ、全く触れないのが心配であれば、文学史や熟語を平行してやったり、演習を時折やってみてはいかがですか。

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

63
ファン
9.5
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

時間のかけ方
こんにちは! まずは古文を最優先でやりましょう。古文では単語、文法、敬語そして古典常識と古文に対する慣れが大切です。また古文がある程度できてから漢文をやるとスムーズに漢文もできるようになるのでまずは古文をしっかり基礎を固めることが大切だと思います。早稲田大学では漢文が出ますがそこまでウェイトも高くなく、問題もそこまで難しくないです。夏まではとにかく古文を鍛えましょう! 漢文はこのような順番で進めてみるといいと思います! 漢文早覚え速答法→センター過去問→早稲田の過去問 この順番でやっていくといいと思います。また漢文も古文と同じで慣れが重要でストーリーも予想できたりするので夏に句形の基礎を固めて夏から問題をどんどん解いていくのがおすすめです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語が苦手な浪人生早稲田志望
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。国語は分かるようになると、点数が下振れすることがあまり起こらなくなるので、早いうちに苦手意識をなくすのはとても大事だと思います。  そもそも、国語が苦手ということですが、そのうち苦手(失点の原因)は現代文で、古文は大丈夫で、漢文もおそらく大丈夫という認識で良いのでしょうか?違うのであればその旨コメントしてください。ご質問の内容的には現代文だけが苦手のようなので、その前提で7月までの勉強について回答します。  まず、現代文オンリーは絶対にダメです。限られた時間の中で色々優先したいことはあるとは思いますが、リスクが大きいです。ある程度期間を空けて古文・漢文をやった時に今まで積み上げてきた読む時の勘が抜けてしまう可能性があり、そうなると取り戻すのに時間が必要になってしまいます。説明するのが結構難しいですが、国語は人それぞれの解き方がある程度あり、勘というのはその解き方に近いものです。サッカーやバスケでもシュートの練習を1ヶ月やらないとシュート時の体の動かし方がぎこちなくなるように、運動だけでなく勉強でも似たことが起こります。  ご質問からは少しそれますが、現代文と同様に漢文を全くやっていないというのもあまり良くないです。読み方・解き方を忘れない程度での継続が必要です。  その継続の目安ですが、最低週に1回は古文・漢文に触れる時間が必要です。これができないのであれば、そもそもの勉強計画から少し考え直したほうが良いかもしれません。その上で、使える時間を考えると、週のうち4日ほどで古文・漢文は1日おきにやって、現代文は毎日やるというくらいが理想です。  もし1週間ごとにするのであれば、そこでやる古文・漢文はとても集中しないといけません。  また、浪人されているということなので古文単語や漢文の重要語句などはほとんど完璧になっていてほしいところですが、そういった基礎知識が抜けているのであれば、早めにやったほうが良いです。時間がある分、より一層の基礎固めもしましょう。    あくまで私の意見ですが、どの科目でもゼロにすると少し経って、色々と抜け落ちた感覚がすごいあります。なので、今回のような国語はもちろんのこと、他の科目でも1週間のうちの勉強時間をゼロにする、というのは避けてほしいです。  ここまで読んでいただきありがとうございます。何か他に聞きたいことがあればコメントにお書きください。この回答が山ちゃんさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語が不安
現代文はその参考書でいいと思います。ただ読み流すのではなく、復習の際には解説を見ずに文章を読みながらその解説の通りに自分も文を説明できるくらいに詰めます。 ある程度現代文のルールや読み方が定着してきたら、まずはセンター演習から始めればいいと思います。ただ、センターと私大の現代文はかなり違うので、まずは過去問もやってみるといいでしょう。 古文については、古文常識、古文単語、古文文法、長文の順番に1つずつやることをお勧めします。 常識は基本的な読むだけなのですぐ終わると思います。古文単語も300.400あれば十分かと思います。 長文は、現代文と同じく解き方があるので詳しく解説のある参考書を使った方がいいと思います。それが終われば過去問という流れです、
早稲田大学国際教養学部 チュナ
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強法がわからない
私も浪人期間中最も苦労したのが古文でした。 古文の学習において暗記すべきことは①単語②文法(助動詞の意味や係り結びなど)③古文常識だと思っています。単語帳や文法、古文常識はメジャーなものを1冊完璧に仕上げれば大丈夫です。(私は古文の読解が苦手でしたので暗記でカバーできるところはそうしようと思い少しオーバーワーク気味でしたが河合の浪人生に配布される古文のサブテキストで単語、慣用句、古文常識、文法を暗記し、さらに東進のフォーミュラという単語長を使っていました。) その後、暗記した知識をアウトプットしていくため、z会の古文上達の基礎編から3部、すべてやりました。(河合塾の古文の授業とは別に) それらを一通りやれば早稲田でも十分通用する古文の読解力が身につきます! また、現代文なのですが実は私も小さい頃から読書をよくしていて、いわゆるセンス?のようなもので解いていたのですが、河合塾出版の「現代文と格闘する」という参考書に載っている読み方を是非熟読してみてください! 私が自然と意識していることを(少し上からの物言いになってしまいすみません…)うまく言語化されているな、という印象を受けました! 現代文はひたすら問題を解くというよりも、一題に時間をかけて読み方を身体に染み込ませるほうがとても大切です! 最後に浪人期間中を通して私の河合の国語の偏差値は最高で75、アベレージで70前後をキープしていました。(国語に関して偉そうなことを散々言ってしまったのでこれらの言葉の説得力を裏付けるために)
早稲田大学法学部 ざいがす
35
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文
こんにちは。今年度早稲田の教育学部に合格した者です。 早稲田に限らず現代文の対策、結構悩みますよね。 率直に解答するならば、質問者様には現代文の勉強は要らないと思います。 僕の友達にも現代文がめちゃくちゃできる人がいましたが、何ヶ月か前から過去問を何回かやっただけでそのまま早稲田の教育学部(国文)に受かっていました。 現代文はかなりセンスが問われる分野です。センスがあるなら勉強は全く必要ないです。 そもそも現代文の勉強というのは文章をどう読むかという方法を習うということであり、現代文ができる人というのは自覚なしに生まれつき論理的に文章を読むことができるのです。 現代文の勉強をしない分、英語歴史古文に時間を割きましょう。 もしそれでも不安であるなら、著名な現代文講師の講義を聞いて(東進の林/駿台の霜栄)彼らの現代文に対する解法を習得したり、もしくは自分なりの解法を確認して強固にすることをオススメします。 他に質問ありましたら、いつでもお聞きください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人が決まりました
浪人になるととても時間があります。 ありすぎてサボって不合格...ってのはザラです まずは国語から、それも現代文から。 現代文はとても実態の掴みづらい教科です。 ただ、本を読むことは誰でもできます。 かといって、普段本を読むように呼んでもうまくはいきません。 その理由は、読み方です。 日本人なので日本語は読めて当たり前なのですが、言葉はそう簡単なものではありません。文は言い方で様々に表現できますが、書いてあるといろいろに解釈可能となってしまいます。 だから現代文という教科があるのです。 学問をする上で読み方が多数あってはいけません。標準的な読み方を学習するために現代文がある。 解く前に〝読む〟ことが大切なのです。 そこで聖光学院という東大輩出の高い高校の夏休みの課題でも出される「ちくま評論文の読み方」をおすすめします。 これは設問がなく、本当に読むことにしかフォーカスしてません。 現代文がてきるようになるには、本文を圧縮して、相手の話の流れを意味段落を元につかみ、理解することがまず第一歩です。 掴んでしまえば急激に伸びる教科なので、頑張ってください! そして日本史は、ペリー来航後から教科書を読書感覚で読み直してみてください。 この範囲は良く出るのに受験生が手をつけていない部分です。新しく参考書を買うよりもやるべきです。 英語は今までのを継続...というよりも夏までに文法問題集1100題のものを完璧にしましょう。 一周して間違えたところだけをもう一周して...って繰り返してください。 その後はまた現役でできなかったことをやってください。 とりあえずはこんなところですね。 また相談してください。答えます。
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現代文とは
現役生で早稲田を第一志望にしている場合、足を引っ張るのは決まって日本史です。早稲田は慶応に比べて日本史の比重が重いです。故に日本史が苦手な人は早急に対策をするべきでしょう。しかし時間に余裕がある人を除いて日本史をやり過ぎるのは良くありません。どんなにできたと思っても2年、3年真剣にやってる浪人生には勝てないからです。 英語、日本史、現代文、古文漢文 の優先順位にしましょう。 英語は浪人しても成長しない人が多数いるので(私もそうでした。早稲田上位学部不合格の一因です)最悪英語は早稲田でも余裕合格レベルにしましょう! 日本史は夏までに総復習をし、夏の河合模試で9割を最低でも取る必要があります。冬まではマーチの過去問を繰り返して抜けている部分やテーマ史(ノーベル賞史、女性史、社会経済史、資本主義史、土地史など)を勉強しましょう。勝負期は早稲田の過去問を繰り返し、選択肢問題になれるのが一番効率が良いでしょう。 さて、国語ですが、早稲田に限っていうなら漢字の練習はほぼ無意味です。その分簡単な大学(センター試験はダメ)の過去問を繰り返すのが良いでしょう。背景知識(西洋の主客分離、二元論、日本の協調文化、アイデンティティ論、芸術論など)を身につけると商学部や社会科学部、教育や人間科くらいなら満点取れます。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文、漢文を一からやるなら
古文はまずは単語です、というか単語を覚えなければ何もできないです。単語帳は自分に合うと思ったもので良いので、その一冊を6月に入るまでには見出し語は完璧に出てくる状態にしてください。古文単語は英単語とかと違って覚える量は少ないので、早く済ませてしまいしょう。あとは、文法をインプットして問題演習を詰めばセンターなら8割は普通に取れるようになります。 漢文もまずは句形を覚えてしまいましょう。逆に句形さえ覚えてしまえば、漢文の勉強の8割は終わったも同然です。後は文学史だったり漢字の読みを覚えれば大丈夫ですが、まず基本は句形です。 ヤマのヤマでも早覚え即答法でも良いので、徹底して一冊をやりきりましょう。漢文は1ヶ月か2ヶ月あればセンターで満点も狙えます。 とりあえずはこんな感じで勉強していけば大丈夫だと思います。焦らなくて良いので一つずつこなしていきましょう、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
過去問をいつから始めるべきか
こんにちは! 基礎が疎かであれば傾向やレベル感すらわからないので基礎がある程度固まってから過去問を解くので全く問題ないです! 浪人生であれば8月か、9月、現役生であれば10月ごろから本格的に過去問と向き合える基礎力がついていれば合格の可能性は高いと思います! では夏までに仕上げなければいけない基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
過去問
過去問カテゴリの画像
国語の予定
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。また回答させていただきます。  さて今回のご質問について、成績的に国語の優先度が低い、ということであれば、河合塾の教材を丁寧に解いていくことが最優先になると思います。河合塾の講師にもそのように言われている方と思いますが、テキストの予習・復習を丁寧に行うことで基本的には十分です。なので、まずはそのテキストで分からないことがないようにすることが目標になります。  その上で、さらなる勉強が必要だと夏前に感じたら、以下を参考に夏の勉強計画を立ててみてください。現代文と古文・漢文に分けて書いていこうと思います。  まず、現代文は漢字を日々の学習で入れるべきかな、と思います。おおももさんが受ける予定の大学の問題で漢字がなければやる必要はないです。ただ、私立でもセンターを使うこともあったりするので、その場合は漢字が必要です。なので、そこら辺の確認はしておいてください。文章題は、上でも書きましたが、特に河合塾のテキストをやるのみで良いと思います。さらに、文章自体が難しいと感じたものについては、少し期間(2週間くらい)をあけて読み直しをやるのは大切です。ある分野の内容が読んでいても頭に入ってこない、という問題に対して耐性をつける訓練です。  古文については基本が抜けているであれば、まずは「マドンナ古文」をやりましょう。基本事項の参考書的なものですが、これはハズレがないです。  続けて、問題演習では「古文上達 基礎編」や「得点奪取 古文」というものがおすすめです。早慶レベルでの記述の対策としては十分なはずです。「マドンナ古文」は夏までかからないはずなので、終わり次第問題演習に入ります。  そして古文単語はご自身のものを定期的にやりましょう。  漢文について、基本は「漢文早覚え速答法」で学び、「漢文道場」や「漢文入試精選問題集」で演習をするのが良いかと思います。少しレベルが高いものもあるので、最後の方はできずに飛ばしてしまっても平気ですが、文章は読んで理解できるか確かめると良いと思います。古文と同じように「漢文早覚え速答法」はすぐ読み終わるので、夏までと言わず、どんどん問題演習に入ります。  漢文も基礎知識の単語帳的なものがあります。「漢文 句形とキーワード」というのがおすすめで、これも基礎を学びながらどんどん読み進めていくと良いです。これの2章は重要語句なので、単語帳的に回して暗記し、3章が漢文読解に役立つ知識なので、参考書的に読んでください。1章は「漢文早覚え速答法」の内容をぎゅっと凝縮した感じなので、基本的な文法の暗記としても使えます。    古文・漢文の基本を学ぶのは、1ヶ月程度でできると思うので、河合塾のカリキュラムに加えてやるのであれば、空いてる時間をうまく使って終わらせて問題演習に入ってしまいましょう。  基本をやった後で、あまりにもできないと感じた場合は、演習はストップして基礎の読み直しに戻ります。大丈夫そうなら、演習で間違えた問題はその間違えの理由までわかるようにしておき、1か月程度経って復習をする、というサイクルで繰り返してください。同じ問題をやることにメリットがないように感じるかもしれませんが、分かっているつもりになっていて、たまたま正解だったということもあるので、全ての問題で2周はしておきたいです。ただ、普段のテキストをやるのでも結構きついと思うので、テキストを完璧にやることを軸にして、本当にできない場合だけやりましょう。  私の結論としては、繰り返しになりますが、河合塾のテキストをやり、期間を空けるなどして繰り返し問題に触れ、完璧にすることをおすすめします。ただ、時間的に余裕ができたり、あまりに基本が抜けている場合は上に挙げた参考書を使ってみてください。  ここまで長くなりましたが、回答を読んでいただきありがとうございます。他に疑問点などありましたら、コメントをお書きください。この回答がおおももさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像