UniLink WebToAppバナー画像

偏差値44.7から逆転は可能ですか?

クリップ(67) コメント(1)
7/26 8:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みちゃん

高3 栃木県 千葉大学看護学部(55)志望

私の偏差値はタイトル通り偏差値44.7です。 千葉大学の看護学部へ行きたいのですがここから逆転合格することは可能なのでしょうか?

回答

Enty

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答え致します。 現役生であれば、秋頃に多いに伸びることが予想されます。 夏前の高3の偏差値はあてになりません。 楽な道ではありませんが、今からじっくり取り組めば合格の可能性はあります。 僕の友達で、この時期に偏差値40程度だった友達が猛勉強をして最終的には、早稲田の文学部に合格した人がいます。 諦めるのはまだ早いです。 頑張ってください

Enty

東京大学文科一類

6
ファン
16.8
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みちゃんのプロフィール画像
みちゃん
7/26 20:48
コメントありがとうございます! 頑張りたいと思います💪🏻

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値45夏からの現役逆転合格
合格することは可能でしょうか?という系統の質問は本当によくありますが総じて言えるのはそんなこと分かりません、、、と言ってしまえばそれまでなのですがこんな答えを求めているわけではありませんよね!僕がこの手の質問をする人に言いたいことは、不可能ですと言われたらそれで諦めてしまうのか?ということです。その程度の気持ちであるのであれば最初から目指さない方が良いです。その方が苦しまなくて楽です。 可能か不可能かなんかは全部やって見なくてはわかりません。受かるか受からないか、もうそんなことを考えている暇はありません。覚悟を決めてください。やるのであらばやると。 ここからは僕の話をさせていただきたいと思います。僕は自分で言うのもあれですが所謂逆転合格という部類だと思います。それも大逆転だと我ながら思ってます。軽く経緯を話すと、僕は1浪して早稲田に入ったのですが現役の時は全く勉強していなくて案の定結果もひどいものでした。専修大学も落ちて亜細亜大学しか受かりませんでした。そんな僕でも逆転合格出来た理由をお教えします。それは僕が元々頭が良かったとか記憶力が良かったからとかではありません。むしろ僕は地頭も記憶力も晒い方でした。何故逆転合格出来たかというと、死ぬほど早稲田に行きたかったからです。なんだそんな理由?と思ったかもしれません。でも本当に大切なことなんです。僕が浪人して1年間死ぬ気で勉強するのには早稲田に行きたいから、この理由だけで十分でした。結果が出なくてしんどい時も早稲田に行きたいという気持ちがあったから何とか耐えることができたし毎日毎日何十時間も勉強することができました。 なので質問者さんも何かこれだけは絶対に譲れないというものを作ってください。もちろんそれが早稲田に行きたいという気持ちならそれでいいし、周りのやつに負けたくないだとか、友達を見返したいだとかそういうのでも構いません。とにかく何か1つきつい時に自分の原動力となるものを作ってください。長文失礼しました。もし何か少しでも参考になったら嬉しいです!最後まで突っ走りましょう。合格したら半端ない景色が待ってます。応援してます😁
早稲田大学社会科学部 umeadi
117
11
不安
不安カテゴリの画像
「偏差値を20近く上げることは可能なのか」
東京大学に所属している者です。 結論から言うと偏差値を大幅に伸ばすのは「可能」です。実際自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でしたか、そこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定をとり、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。ですが、当然誰でも簡単に偏差値を大きく伸ばせるという訳ではありません。自分は自身の実体験や周囲の友人達の様子から、逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。当然ですが「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は存在しません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は異なれど膨大な勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月に本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。偏差値を大幅に伸ばせる方法の中に楽なものはありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。前述の通りたくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずガムシャラにただただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。普段の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それをいかに克服するかということを常に意識して勉強に取り組みましょう。 3つ目は【気持ち】です。結局「どれだけ志望校に行きたいと思っているのか」が1番大切です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強に取り組んでいました。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という確固たる意思をもつことが逆転合格の最重要ポイントだと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
48
10
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を上げる方法
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り7ヶ月での逆転合格は可能か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対○○大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
77
8
不安
不安カテゴリの画像
慶応に受かるか不安。
現在、偏差値40であるということは 目標とする大学との距離がまだまだあるということを まず、再確認しましょう! 次に、自分に聞いてみてください。 今 担任や親に志望校を変えろと言われて変えますか? 変えるor変えないは自分の判断です。 その判断に正解も不正解もないです。 ただ、一つ言えることがあります。 それは、 志望校を変えず最後まで頑張り抜いた人しか逆転合格はないです。 合格体験記などを見ると 12月にあった模試でE判定だった人が合格しているパターンを目にしますよね。 判定が悪いのになぜ、受かることができたか? ポイントはシンプルに2つです。 ① 志望校を最後まで変えなかった ② 最後の最後まで自分を信じて頑張り抜いた もちろん、頑張ってうまくいかないこともあります。 でも、頑張らないと何も変わりません。 不安だと思うならば 不安をかき消すほど問題を解きまくりましょう! まだ1年ありますよね! 諦めるにはまだまだ早いです! 第一志望に向かって突っ走ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
不安
不安カテゴリの画像
現在偏差値40…
逆に考えると伸びしろは誰よりもあるはずです。勉強方法を変えるべきかなんてこの情報量でわかるわけがありません。それは予備校の先生に聞いて見たり自分で色々と調べて見ましょう。 このままで合格できるでしょうか系の質問は良くあるのですが総じて言えるのは、もし僕が無理ですと言ったらそこで諦めてしまうのか?ということです。顔も知らない赤の他人に無理だと言われたくらいで諦めるんなら最初から受験なんて経験しない方が楽だし幸せだと思います。本当に行きたい大学があるのであれば現状がどうであれ誰になんと言われようが死ぬ気で勉強して目指すものではないですか? もっと気持ちを強く持って!私は絶対に第一志望に行く!!絶対に受かるんだと毎日唱えましょう。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
半年で偏差値15upは可能?
かなりの努力をすれば無理では無いと思います!科目数にもよりますが、5教科の偏差値が50と言っても、各教科には差があると思います。 自分のダメなところを諦めず、苦手教科も必死に最後まで頑張る心があれば、大丈夫です!! 先生なんて人によっては、なんでそんなことを言うんだ。という人もいます。でも、あなたの学校にもきっと、何人かは、生徒を心から応援してくださる先生もいます!笑わない先生なら、あなたの事をしっかり考えたプランを立ててくれると思います!もちろんあなたのやる気が見えれば、ですが!とにかく大事なのはやる気です。笑っていた先生も、本気を見れば応援てくれる可能性はあります! 死ぬ気で頑張ることが大切です!!
東京大学文科三類 あおい
13
0
模試
模試カテゴリの画像
浪人で合格
現役のほうが伸びやすくて、浪人のほうが伸びにくいという言葉に騙されないでください。 40点から60点に上げるのと、60点から80点に上げるのは後者のほうが伸びにくいですよね? そういうカラクリです。 僕も浪人を経験していました。 僕は高2の冬まで一切勉強せず、定期テストで下から2番目とかそういうレベルでした。 頑張ったのですが、現役では届かず予備校に通いました。浪人中は毎日塾に行き、閉館まで自習室に篭って勉強していました。不安なんてありませんでしたよ。「100%受かると言える計画」を立て、「勝算」を持って「努力」していましたから。 「不安」があるということは、「勝算」がないのではないですか? 「勝算」がないということは、「計画」がないのではないですか? あと1年あります。 今から絶対に受かると言える、受験までの完璧な計画を立ててみて下さい。きっと自信が湧いて来ますよ!
大阪大学工学部 atom
21
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値45からGMARCHへ
私も周りの人たちを見返したいと思いながら受験しました。 中学時代はテストで半分より上の順位を取ったことがなく、周りからも下に見られることが多かったです。当然、それなりの高校にしか進学できませんでした。しかし、高校入学後に一念発起して早慶を目指すことを決意しました。私は硬式野球部にも所属していて周りからは正直絶対無理だと口を揃えて言われていました。まして早慶合格者を毎年出す学校ではなかったので(笑) しかし気持ちは揺るがずに周りの人を絶対に見返してやるという気持ちで勉強に励みました。今思えばその気持ちがあったからこそキツくても乗り越えられたのだと思います。質問者様のお気持ちは私には痛いほどわかります。なぜなら人の可能性を否定されることほど悲しいことはないのですから。私も痛いほど味わいました。いくら周りは無理だと言っても絶対に諦めてはいけません!可能性は十分にあります!! ちなみに部活動を夏に引退した後は英語長文や現代文読解は感覚が鈍ってしまわないように毎日最低一題は取り組みました。読解は感覚が命です。 長くなってしまい申し訳ありません。少しでも参考にしていただければ幸いです。応援しています!
早稲田大学商学部 yjsp
4
0
不安
不安カテゴリの画像
3ヶ月で逆転合格
質問者さん次第としか言えません、ごめんなさい。 本当は絶対いけるよ!頑張って!と言いたいところなんですが、、。 ただ、確実に言えるのは「今から頑張れば、とうだいはともかく少なくとも早慶であれば100%行ける」ということです。 もちろん、ご飯とお風呂以外の時間はすべて勉強に費やす位の頑張りは必要ですが本気で叶えたい夢ならその位やれるはずです。 余談ですが、私の友人には最後までE判定しか取ったことがなかったが本番で合格したという人間が何人もいます。 まずは合格するためには2月にどのような状態になっていなければならないのか、その状態になるため今自分はは何をしなければならないのかを冷静に考えてみてください。 最後重ねてになりますが、まだ間に合います。 応援しています、頑張ってね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
30
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像