長文二回やる?
クリップ(6) コメント(1)
5/21 7:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
___maho__
高3 長野県 大阪大学法学部(65)志望
タイトル通りなのですが、
英語の長文は二回やることに意味はあるのでしょうか、
内容が日本語で入ってしまっているので
私としてはあまり意味のないように思えてしまうのですが(解いた後の音読は別ですが)
先輩方はどうであったか教えて頂きたいです!
回答
ユウスケ
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文問題には英語を学習する上で大切なエッセンスが散りばめられています。一つ一つの文構造や、文法的な重要事項だったり、新しく出た単語ももちろんあるでしょう。初めて解いた長文が自分がどの程度読めたか次第ではありますが、間違えた部分はどこを間違えたのか、なぜ間違えたのかを分析して、それ以外の部分はより理解を深めるためにも2回目の長文も大いに意味がありますよ!
ユウスケ
京都大学法学部
6
ファン
7.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
プロフィールを編集してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
___maho__
5/23 16:20
ありがとうございます!
早速やってみます!