早稲田の過去問
クリップ(8) コメント(1)
8/20 15:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Cerisier
高3 北海道 早稲田大学志望
先日、併願校の立教大学の過去問を解いて、ネットにでている予想ラインには達していました。
(最低点がわからないのでなんとも言えませんが)
第1志望の早稲田の問題もこの時期から取り組み始めた方がいいでしょうか。レベル的に手を出すのをためらってしまいます。また、今の時期には何年分ほど、解けば良いのですか。
回答
WU_HALF
東京大学教養学部理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
他の方からの質問への回答にも同様のことを書いたのですが、ぼくの場合は「入試本番直前に解くことで形式慣れしよう!」と思って過去問をかなり直前期まで残してしまい、直前期は苦手分野の対策などやることが多すぎて結局全部解ききることができず消化不良に終わってしまいました。
高3の夏休みであれば、もう過去問を始めてしまって良い頃合いだと思います。もちろん最初は難しく感じるでしょうが、過去問を解くことを通して勉強すると考えれば、過去問慣れも出来る上に大学の傾向も早いうちから掴むことができて一石二鳥です。あとは過去問演習の中で自分が苦手だと感じるものや抜けがあると思う分野があるならばそれを秋に集中的に穴埋めしていけば、効率的に早稲田の傾向に特化した苦手対策もできます。
WU_HALF
東京大学教養学部理科二類
38
ファン
20.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田大学先進理工学部にて仮面浪人し、慶應義塾大学医学部、東京慈恵会医科大学医学部、東京大学理科二類に合格して東大に進学しました。現在は塾で講師をしています。各予備校について、模試について、仮面について、浪人生活についてなど色々と相談できることはあると思いますので、じゃんじゃん質問してください٩( 'ω' )و
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Cerisier
8/20 17:00
回答ありがとうございます。記述の模試が終わってから、早稲田の問題にも取り組んでみようと思います。アドバイスありがとうございました!