英国数以外は予習すべき??
クリップ(2) コメント(0)
7/24 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高1 東京大学理学部(68)志望
現在私は高校1年生です。東京大学を目指しています。夏休みを有効活用したいと思い、英国数に関しては高2の内容にも触れているのですが、東京大学や東工大といった大学を視野に入れる際、理科や社会も先取りをしたほうがいいのでしょうか。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
結論から言うと【英数国以外は学校から指示されていない限りやらなくて良い】です。国公立大学を受験するのであれば、高一のうちはとにかく英数国をやるのがオススメです。なぜなら【英数国は理社より配点が高いことが多い上に伸びるのに時間がかかる】からです。実際東大は英語が120点、国数が120点と80点(文系は国>数学、理系は数>国)、理社が2科目で合計120点ですし、共通テストは英数国が200点×3、理社が100点×3です。加えて英数国は理社より思考の要素が強く、暗記しただけではなかなか伸びない科目なので、学習開始が遅いほど苦しくなります。なので、学校の課題等でどうしてもやらなくてはいけないもの以外の予習の時間は極力英数国、中でも英数に割くのがオススメです。
少しでも参考になれば幸いです。
Mx
東京大学文科三類
215
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。