去年の共通テスト対策問題
クリップ(3) コメント(0)
6/18 10:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
幹生
高3 神奈川県 愛知大学法学部(53)志望
去年の共通テスト対策の問題を今年も使うのはどうなんでしょうか?
傾向が変わり対策問題も変わるのであれば今年のを使った方がいいですよね?
正直対策問題買うとなると迷ってしまうので姉が使っていたものを使うのが楽です
その辺り答えてくださると助かります
回答
とうもろこし
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストの予想問題は絶対に今年出版されたものを使って下さい!
共通テストを1月に受けてみて、予想問題や去年の共通テストと比べてかなり形式変わっていました。私は英語の共通テストの予想問題を直前期かなりたくさん解きましたが、あんま意味なかったんじゃないかくらい形式変わりまくってました(もちろん時間感覚は身についたのである程度解いたのは身になったと思う)。なので、去年出版された共通テスト予想問題はあまりオススメしません。
また、今年の共通テストを踏まえて各予備校、出版社はブラシュアップシテ更に良い予想問題を作ってくれます!そのため必ず共通テスト予想問題は最新版を使ってください!
ただし、社会科目に関しては去年のものでも演習量を確保するために解く意義はあると思います。理科系は受験科目じゃなかったのでわかりません、すみません。
英語、数学、国語あたりは最新版を使うのが良いと思います。
とうもろこし
慶應義塾大学商学部
1
ファン
6.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目は、英語、世界史、国語(慶應は論文テスト)です。 慶應義塾大学商学部B方式で現役合格しました。 受験生時代にこのアプリに大変お世話になったので恩返しのつもりで始めさせていただきました。 英検準1級は高3で取得しました。 主な合格校 慶應義塾大学商学部、立教大学経営学部経営学科(一般•共テ利用)、立教大学社会学部メディア社会学科(共テ利用)、学習院大学経済学部経営学科(コア)、法政大学経営学部市場経営学科(共テ利用)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。