英文解釈の勉強法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kk
英文解釈の参考書で「基礎英文問題精講」を1周終わらせたのですが、次のステップとして夏休みの間に,もう一周するか,他の参考書に移るか迷っています。何か良い案があれば教えていただきたいです。また英文解釈の勉強をするときに気をつけるべきことなどがあればそれも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
回答
かさりりゅうー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文解釈をする際に気をつけることは、どの単元を勉強するときも、最初は無意識で読むということです。例えば、文頭のthatが見えた瞬間に、このあとの頭の働かせ方は、that SV Vになることを予測することです。その予測が外れる時は、That+名詞で「あの名詞」と訳すときだけです。このようなことを学ぶセクションがあったときに、最初からこれを意識するのではなく、初めに読む時は無意識に読みます。そのあと、そのセクションで求められることができたかどうかを解説を読んで確認するのです。英文解釈の問題集をやった後の最後の目標は、「なにも言われないでも問題集で学んだことがその場に応じてできること」です。まずは無意識に解釈し、その後解説を読み意識的に読み、その後時間を空けてまた無意識に英文を解釈するのです。全ての教科について言えることは、この無意識と意識の繰り返しこそが勉強だということです。1+1=2というのは、皆無意識にいつ聞かれても解けます。人間は、意識的にやるよりも無意識にやる方がはやく問題を処理できる生き物です。だから、テスト本番は全ての物事を無意識に勝手に考えられるレベルにしなければならないのです。だからこそ、普段の勉強のうちから、意識と無意識の切り替えを意識しながら学習して欲しいのです。
最後に、僕がおすすめの解釈の参考書は英文解釈教室です。たしかにかなりの難易度の参考書ですが、この参考書のおかげで東北大2次試験は8割取ることができました。おススメです。ご参考までに!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。