UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 社学、教育

クリップ(6) コメント(1)
2/17 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なこ

高卒 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望

浪人生です。 来年の早稲田社学も第一志望に勉強するのですが、古文と漢文のオススメのおすすめの参考書などを知りたいです。また、どのように勉強したのかも知りたいです

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
【古文】 ・読んでみて覚える重要古文単語315 →あとは本文から覚えていけば大丈夫。後ろの方についてる古文常識も覚えた方が良い。一語一義は夏終わるまでに終わると良し。毎日繰り返すのみ。 ・マドンナ古文or望月光の古文教室(古典文法編) →正直なんでもいい。古文の文法はどの参考書も大差ない。古文法も夏終わるまでに終わると良い。これも毎日少しでも時間をとって繰り返すのみ。 ・岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →文法単語がある程度完成して、読解に本格的に取り掛かる前に読むのがオススメ。これは夏休みとかに始めると良い。 「どうやって古文を読んでいくのか」「どうやって問題を解いていくのか」の2点を意識しながら読み進める。分厚い割にサラッと読めるからすぐ終わると思う。 ・古文 ポラリス1〜2 →まずは日東駒専とかのレベルの読解から入る。古文の読み方と解き方をしっかり意識して解くことを忘れずに。著者が上記の本と同じだから解説も入ってきやすいと思う。時期は夏休み後半くらいから。 ・首都圏「難関」私大古文演習 →マーチ、早稲田レベルの古文。ここまできたらとにかく問題をこなして復習するのみ。時期的には夏休み以降、過去問の前段階くらい。 【漢文】 ・岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →漢文を習ったことのない人でもわかるように句法だけでなく、漢文の読み方、問題の解き方まで一冊で解説している。これだけで十分。夏前に一周読み切って夏休みで覚えまくる。 ・マーク式 基礎問題集 漢文 →センターのようなマーク式の問題集。最初は短く簡単だが少しずつ長くなっていく。最初に取り掛かかるレベルに最適。これも、漢文の読み方と解き方をしっかり意識しながら解く。夏休み後半くらいからやると良い。 ・入試精撰問題集 漢文 →マーチや早稲田レベルの漢文問題集。30問くらいあるため量も十分。夏休み明けから過去問までの間にやると良い。 これで早稲田レベルに到達できると思います!国語全般に関してですが、過去問に取り組みながら「早稲田の国語」という赤い本に取り組むといいと思います。過去問から抜粋しているので受験学部によっては被りがでてきてしまうかもしれませんが、過去問より解説が詳しいです。 参考書は、もし予備校に行くのであれば必要な分だけ選ぶなりしてください! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なこ
2/17 14:20
細かく丁寧にありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みまでにやるべきこと
こんにちは! 夏休みまではとにかく基礎をしっかり固めることが大切だと思います!以下が夏休みまでにやるおすすめの参考書です! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! この参考書をやってあとは予想問題や過去問を解きまくるのがいいと思います! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
21
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 国語の勉強
こんにちは! 自分がやっていておすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
39
6
現代文
現代文カテゴリの画像
古文漢文のルート
こんにちは! まずは漢文よりも古文優先で進めていっていいと思います!!漢文は5月くらいからでも大丈夫だと思います! では今から具体的にどんな参考書をやっていけば紹介したいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文
こんにちは!お疲れさまです🌼 古文の全体像は、 単語→文法→読解のルール→問題演習です! 単語と文法は一通り終わったようなので、 『八澤の3時間古文読解』 という参考書を行ってください! この参考書は文法と長文の橋渡しをしてくれる英語で言えば英文解釈のようなものです! 付属の動画を見ながら参考書を進め、別冊のミニブックを全て答えられるようにしてください! 要点整理ミニブックが答えられるようになったら後はこれをお供にして、次は問題演習に入っていきます。 『全レベル問題集 古文2・3・4』 『古文ポラリス1・2・3』 などのシリーズがおすすめです。八澤の古文読解にもこの後に取り組むべきおすすめの参考書が載っているので、お好きなものを選んで問題演習を行ってください! 正直、レベルがあっていればどんな参考書でも同じです。成績が変わるのは参考書自体の影響ではなく、【使い方】の違いです。 ○ペースとやり方 10日で3題(3日で1題+1日総復習) 1日目 解く→○✖︎→自己訂正(解説を読む前に、なぜその答えになるのか自分で根拠を見つける )→解説チェック→間違えたものは直後にもう1回解く(=2回解き) 2日目 オフ(良い感じに忘れるように1日あけます) 3日目 解法再現(間違えたものを2回目解いてみてください。答えは知ってるので正解するのは前提として、解説の解き方を再現することを意識してください。) 4日目 新しい問題へ。 また八澤の古文読解で学んだことを忘れてしまったら八澤に戻ってください。 問題演習→八澤→問題演習、、、 という流れです! 時間に余裕があればその他のオプションも載せておきます! 古文常識学びたい→マドンナ古文常識 文学史学びたい→スピード攻略10日間文学史 最後に、古文は配点が低いので深追いしすぎないようにしてください笑。センスがあるか、かなりの勉強をしないと得意になるのは難しいです。 単語、文法もろもろやっても読めないなんてこともザラにあります。 気楽な気持ちで頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
5
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 単語 →お持ちの単語帳で結構です。まずは、単語帳に掲載されている単語はある程度完璧にし、それ以降はその単語帳に書き足していく感じでいいでしょう。 文法 →YouTubeチャンネルのただよびの吉野先生の文法講座がおすすめです! 正直、これをしっかりとやれば文法に関しては、どこの大学でも問題ないでしょう。 また、苦手だったり、分からない部分だけ見ることもできます! 読解 岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本、をおすすめします! この、読解の過程を踏まないと、実際の問題を解く時に苦労します😅 演習 (ポラリス古文1)→ポラリス2→「有名」私大演習→首都圏版「難関」私大演習→世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座→過去問 この流れをおすすめします! おそらく、単語や文法に関してはある程度終わっていると思いますし、演習に関してもポラリス1は要らないかな、と思いますが一応入れておきました🙌 ぜひ、ご自身の目でご確認ください😊 最後に、柳多留さんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
13
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望の古文参考書
こんにちは! 質問者さんは非常にいい感じだと思います!流れも上記に挙げてくれた参考書で特に問題ないかと思います!! そして、早稲田の国語で取るためにはとにかく早稲田の問題を解くことが大切です! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! 問題演習や過去問の復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文の復習方法です!参考にしてみてください! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法
まずは古文単語をやりましょう!英語と同様、古文も単語が分からなければ始まりません!私は桐原書店の読んでみて覚える古文単語315をやっていました。これだと足りないという方もいますが、私はここに載っている単語をしっかり覚えればあまり困ることはないと思います。覚える方法はとにかく繰り返し見ることです。それに尽きます。無理無理と思っても何度も見ているうちに覚えてくるので根気強く頑張りましょう。この古文単語には赤シートが付いているので私はそれでやっていました。2つ以上意味がある単語も多いですが、頑張って赤になっている単語や2つ目の意味までは覚えましょう。 それと同時に文法もやりましょう。古文は文法を知っていれば内容がわからなくても解ける問題があるので必ずやってください。文法は学校の授業でもやると思いますが、私は確認も含めて、望月光の古文教室 古文文法編を読んでいました。文法に自信があるのならやらなくてもいいかもしれません。ただたまにこんなのあったなぁ…忘れてたわ、ということがあったりするので余裕があれば買ってもいいと思います。 単語と文法ができてきたらいよいよ演習です。もちろん過去問もやりますが、私は古文上達をやっていました。ですがこれは論述で答える問題が多く記号で答える問題が少なめなので途中からはただ全文を現代語訳する用に使っていました。全文を自力で現代語訳して解答を見てああここはこういう意味だったか…と確認していくの、本当におすすめです。これが一番古文の力をつけると私は思います。 少し話が逸れてしまいましたが、演習用としては河合塾の首都圏難関私大古文演習をやっていました。ほぼほぼ記号ですし、過去問として載ってる大学も早稲田大学を志望する人なら受けたいと思うところばかりでやる気が出ます。これも問題を解くだけでなく自力で現代語訳してください。3回くらい全文現代語訳するのをおすすめします。ラストにあともう一個やりたかったので旺文社の全レベル問題集4をやりました。やり方は上に書いたのと同じです。 長くなってしまいましたが、私が古文で使った参考書はこんな感じです。古文を得意科目にできると本当に良いです。センターでも役立ちます。頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
141
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田、中央、MARCHの古文漢文
こんにちは! 早稲田までの参考書をやればMARCHのどこの古文にも対応できるのでそこまでの進め方を紹介していきたいと思います。 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
42
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文系科目の自習の仕方
1教科ずつお答えします。 国語 国語は前も掲載したように、読むことに重点を置きました。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この2冊でまず読む力をつけました。 この2冊は、まず文章を読んで、自分なりに論理展開を考え、チャートに起こします。 そのあと、参考書側のチャートを確認し自分と照合してみて、違いを修正していきます。 そして、読みから解きへとフォーカスを合わしていきます。 ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) この参考書はまだ読み寄りのものですが、解く為の導入として最適です。 そして、いよいよ解きへとフォーカスしていきます。 ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) この参考書は全10題に私大特有の設問体系を網羅しており、とても即効性の強い参考書です。この一冊が過去問への導入となります。 そして、もう一冊として ・早稲田の国語[第6版] (難関校過去問シリーズ) よく、過去問の代わりにこれをやる人がいますが、これに掲載された問題は編集の関係で易化された問題となっています。これは、早稲田の過去問の導入であり、早稲田の問題ではありません。 これと並行して、マーチの過去問を解いていくといいと思います。 そして、ラストはいよいよ過去問です。私としては青本を強くオススメします。なんといっても赤本との違いは解説を見れば明確です。必ずみてくださいね。青本の出版時期が遅いのはその緻密な解説を作る為であります。 英語 まず文法からです。 ・全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ) ・集中12日間! 英文法のいちばん大事なところ この2冊が夏前までのベースです 基本的には いちばん大事なところの1日分やる ↓ 該当する部分の問題を1100で解く というサイクルで一周やって、終わったら 間違えたところだけもう一回解く ↓ いちばん大事なところで再確認 という感じで潰していきました。 余裕があるなら ・全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) をやってもいいです。 そして夏には四択問題よりも難度の高い問題を潰していきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説 で、整序を攻略し、かつ英作文の基礎を磨いていきました。 あとは学部によっては必要な正誤を ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) で高めました。 続いては、英文読解です。 まずは、解釈を夏から取り組みます。 ・集中12日間! 英文解釈のいちばん大事なところ で、解釈の導入をし、 ・ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式 でいくらか経験値を高めます。 ポレポレに入った段階で ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES) でさらに演習を磨きます。 英単語に関しては ・鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 をベースとし ・速読英単語2上級編[改訂第4版] で、早慶レベルの単語を網羅します。 ・速読英熟語 ・解体英熟語 改訂第2版[ブック型] である程度熟語をかため、 ・話題別英単語リンガメタリカ[改訂版] は日本語の部分だけさらっと読んでテーマを拾いました。 よくリンガメタリカをベースの英単語帳を終えて始める人がいますが、リンガはあまり即効性がなく、やる時間もないので日本語だけ読んでテーマを頭に入れておくのが利口です。 あとは個々の過去問を解きながら、解いたあとは英文を分析してました。 日本史です。 日本史は基本的に授業をベースにしていたのであまり言えることがないのですが はっきり言えば演習がものを言います。 ・実力をつける日本史100題[改訂第3版 で日本史の基礎問題をおさらいします。 ・日本史B標準問題精講 これは早慶受験、マーチの基本レベルの問題しか掲載してないので、まずはこれを攻略してください。 文化史とかだけに東進の一問一答を使うといいと思います。全部一問一答にしてしまうと、様々な問われ方に対応できないので。 そして、過去問はなるべく多くの大学のを解いてください。触れただけ力にはなりますので。 ・早稲田の日本史 も有効です。 ここで一つ言えるのは、受験生の大半は近現代史が疎かですが、ほとんどの大学はむしろそこを出します。なので古代や中世よりも近現代を強化しておいた方がどう考えても得策です。 過去問解いてればいづれわかりますけど。 こんなもんです。 参考になりましたかね?
早稲田大学商学部 #かーきん
67
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強法がわからない
私も浪人期間中最も苦労したのが古文でした。 古文の学習において暗記すべきことは①単語②文法(助動詞の意味や係り結びなど)③古文常識だと思っています。単語帳や文法、古文常識はメジャーなものを1冊完璧に仕上げれば大丈夫です。(私は古文の読解が苦手でしたので暗記でカバーできるところはそうしようと思い少しオーバーワーク気味でしたが河合の浪人生に配布される古文のサブテキストで単語、慣用句、古文常識、文法を暗記し、さらに東進のフォーミュラという単語長を使っていました。) その後、暗記した知識をアウトプットしていくため、z会の古文上達の基礎編から3部、すべてやりました。(河合塾の古文の授業とは別に) それらを一通りやれば早稲田でも十分通用する古文の読解力が身につきます! また、現代文なのですが実は私も小さい頃から読書をよくしていて、いわゆるセンス?のようなもので解いていたのですが、河合塾出版の「現代文と格闘する」という参考書に載っている読み方を是非熟読してみてください! 私が自然と意識していることを(少し上からの物言いになってしまいすみません…)うまく言語化されているな、という印象を受けました! 現代文はひたすら問題を解くというよりも、一題に時間をかけて読み方を身体に染み込ませるほうがとても大切です! 最後に浪人期間中を通して私の河合の国語の偏差値は最高で75、アベレージで70前後をキープしていました。(国語に関して偉そうなことを散々言ってしまったのでこれらの言葉の説得力を裏付けるために)
早稲田大学法学部 ざいがす
35
0
現代文
現代文カテゴリの画像