UniLink WebToAppバナー画像

古文読解について

クリップ(9) コメント(1)
9/30 15:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ふちゅ

高2 埼玉県 早稲田大学教育学部(65)志望

現在高校2年生の文系早稲田志望です。 古文の読解についてなんですが、古文単語・助動詞・助詞・識別など8割くらい出来ています。 使っている参考書は ステップアップノート、ゴロゴです。 古文上達45に入ろうと思っているのですが、その前に読解をやるべきですか?また、オススメの読解の参考書を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ステップアップノート一周できて、ある程度活用表などを覚えているなら、古文上達45に入って大丈夫だと思います。 古文上達45自体が簡単めで、短い読解の参考書だと思うので、初めの演習にピッタリだと思います。 以降は古文上達45→中堅私大古文演習や共通テストの問題→(有名私大古文演習)→難関私大古文演習 という形で進むといいと思います。 また、古文上達が厳しいと感じたら、間にステップアップノートの青いverがあるので、そちらを挟んでもいいと思います。青いverにも文章(古文上達より短め)がついてるので、練習にはなると思います。 他に疑問点あれば遠慮なくください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アルパカのプロフィール画像
アルパカ
12/6 14:22
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望 古文の伸ばし方
勉強お疲れ様です! 確かに早稲田志望で有れば、共通テストレベルの古典は高得点を取りたいところです。 まず、参考書のチョイスは非常にいいと思います!まあ、特に良いも悪いもないのですが、基礎から入るにはちょうどいいかなと!この調子で進めて行ってください。 具体的にいうと、とりあえず古典単語は早めに覚えてしまいましょう。夏休み、と言いたいところですが、6月中に完璧にしてしまえば、読解を進められるので楽になると思います。 古典単語は口に出しながら覚えるのが一番です。聞いたことのない言い回しだったり、現代語とは違う意味を持っていたりと、わかりにくいことも多いと思います。一瞬で出てくるくらいまで、何度も繰り返してください。 ステップアップノートも同様です。単語もなのですが、少しやらない期間があくと、すぐに忘れてしまいます。実際に私も、時間がない〜といって置いておいたら、前より読めなくなってしまったことがありました。こうならないように、ぜひ毎日手をつけるようにしましょう。 また、単語も文法も、実際の文章を読まない限りはなかなかしっかりと身につきません。 古文上達もせっかくいい問題が揃っているので、余裕のあるうちに何度も繰り返してください。解いた文章を音読してみるのも効果的です。 どうせ同じ問題は出ないし、と思うかもしれませんが、古文特有の言い回しに慣れると、文法問題の選択肢などで、「これおかしくない?」と気付きやすくなります。 もちろん、これを解くだけでいつのまにか点数が上がる、というわけではありません。 ただ、古文は慣れも必要です。そもそもの文章が読みにくいので、慣れていないと文を追うのが面倒くさくなってきます。集中して読めるように、小説タイプでもノンフィクションタイプでも、色々な文章を読んでみるのがいいと思います! ここまでしっかり身につければ、共テレベルは解けるようになると思います。敬語なども、助動詞や助詞が分かれば少しずつ掴めてくるので、まずはそこからです。 あとは、志望学部によって、どこまで勉強するべきかは変わってくる気がします。そこまで難易度が高すぎる問題は出ないと思いますが、もし過去問などを解いてみてレベルが高いな、と感じたら、「古文読解56」の方などにも手をつけてみてください。 過去問中に出てきたわからない単語を書き出して、覚えていくのもいいと思います。 最後に、もし余力があったら古文常識も軽く触れられるといいかもです。単語帳の後ろに載っているものくらいでいいので目を通しておくと、雰囲気が掴めるかもしれません。 長くなってしまいましたが、少しでもお役に立てたら嬉しいです!応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
13
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 高2
過去に回答したものからの引用になりますが、古文と漢文の学習の簡単な流れを載せておきます。 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 ※漢文は3年生になってからでもいいので、古文の基礎が完成してから始めた方が良いです。 以上簡単な流れでした。正直古典は、3年になってからでも間に合います。なので、今は現代文と英語の基礎を固めることをお勧めします。余力がある場合に古典を始めるといいと思います。(勿論、早く始めるに越したことはありませんが) 他に何か質問があれば、遠慮なくください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古典上達45で大丈夫?
《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 早大志望であるならこれ以外にも早稲田の国語をやることを勧めます。各学部の傾向が詳しく載っていたり現古漢の読解方法、コツなのが載っているのでぜひ。 あくまで参考までに!!これ以外に何か分からないことがありましたらぜひ直接承っております〜
早稲田大学社会科学部 クリ
15
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 読解 参考書
古文上達シリーズをお勧めします! ・【古文上達基礎編】は問題数が45題ありかなり豊富です。さまざまな問題に触るることができます。 やはり、古文を上げるにはある程度のパターンを覚えなければならないです。 なので、かなりの数をこなしてこそ成績が上がるものだと認識して下さい。 それに加えて文法の解説もかなり詳しいものです。 読解だけでなく、文法の確認問題もあるので、そちらの復習にももってこいです! まずはこの参考書から始めてみると良いかと思います! ・【古文上達56】 こちらはかなり難しいです。余力のある人はやりましょう。 早稲田大学志望とのことなので、こちらはやって欲しいですね。 MARCH志望ならばいらないですが。早稲田大学ともなると、やはり古文は難しいのでこのれへまで必要かと思います。 こちらは、解説は詳しいですが、文法の解説などはほぼないので上級者向きです。 この二冊を完璧にすれば、ほとんどの受験においての古文は対応できると思います! 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
55
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
おすすめの古文の参考書
こんにちは! 古文においてまず大切なのは古文単語と文法の基礎を固めておくことだと思います!! 単語帳でおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 次に文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして単語も文法もある程度わかるのにできないというのもあるとおもいます。そこにはやはり読解に慣れていくというのが必要です!参考書としては古文上達基礎編がおすすめです!これ一冊で読解の基礎は完璧ですし、文法の確認にもなるのでかなりいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
おすすめの古文の参考書
こんにちは! ここでは古文のおすすめ参考書を単語、文法、敬語、読解に分けて紹介していきたいと思います! 順番としては単語と文法を同時並行である程度できてきたら読解やりつつ敬語をやるって感じがおすすめです! 単語 ゴロゴプレミアム  これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画  オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典の進め方
中堅私大古文演習やそれのシリーズ物の有名大、首都圏難関校の古文演習(確か河合塾)をやることで古文常識はだんだん身についてきます。 特別古文常識の本を買ってやる必要はあまりないと思います。 また、漫画についてですが、私は実際、源氏物語のものを持っていましたが勉強としてよりも息抜きに読む程度だったので、参考書としてはこちらも絶対必要というわけではないです。が、やはり一読すると物語のあらすじが掴めてそれが出た時にとても有利になります。 第一志望の過去問を一度解いてみて、古文の難度を確かめ、他の科目との比較をしてみるのがいいと思います。 過去問に入るのは夏から秋で十分です。 オススメはZ会の古文上達です。 参考にしてみてください。 勉強、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文について
現早稲田法学部1年です。 正直古文は苦手でした。国語の戦略として、現代文で稼いで、漢文、古文は耐える感じで。とはいってもハイレベルな戦いになりますので、早稲田古文と戦えるくらいになるになるにはやはり優先順位が大切でしょう。 そもそも古文は、 単語 文法 読解、の3つで成り立っています。 (背景知識などは読解もしくは知識問題で役立ちます) まずは古文単語。古文の心臓部分とも言えます。毎日必ずやりましょう。 わたしはゴロゴを使っていないので分かりませんが、1冊300単語なら、同じ60もしくは100単語を1週間毎日2回回していました。次の週は次の60.100単語…… 続いて文法。一文を正確に理解する力です。 持っている基礎的なものを3周くらい回すといいでしょう。忘れれば常々そこに立ち返り復習を繰り返してください。わざわざ難しい文法書をやる必要はありません。強いて言えばしっかり「識別」が項目で出ているものをやりましょう。 早稲田法学部を第1志望の高2なら、ここまで焦らずじっくりやりましょう。難しいものをやるより現代文や社会科目、英語に費やしてください。 最後に読解。 1冊読解書をやるといいでしょう。わたしは、まずマドンナ古文。そして岡本リナ先生の古文読解が面白いほどわかる本、をやっていました。(名前が正確ではないかも!)そこである程度文章の読み方に慣れてください。 続いて練習問題をやりましょう。レベル別問題集のレベル2、4を順にやるといいでしょう。(どれも3周はしてください) (この辺りで文学史や背景知識を学び始める) いよいよ過去問です。早稲田の色々な学部の問題をやってください。 ここは古文の一連の流れを説明していますので、練習問題や過去問のコツは省きます。 単語・文法のサイクルから読み方解き方、そして実践へ、という流れが重要です。同じ分野で色々な参考書を使うのはやめましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文ができない
✅古文はとにかく基礎 →古文に関しては他の教科よりも単語や知識が大切になってくると思います。その重要な部分が抜けていたらそれは無駄な時間になってしまいますね。焦って演習よりも単語や文法に力を入れるのが近道です。近道が何か考えるとさぁ!演習!とはなりませんね。 ✅古文単語帳にはほとんど大差なし。自分の使っている単語帳を極める! →古文単語帳にはそこまで大差ないと思います。私も現役時代色々な単語帳を見てみましたがそこまで大差ないです。それよりも自分の持っている単語帳を極めることが確実な知識を形成する上で大事なことです。 ✅文法に関してはステップアップノート。古文常識も大事 →文法に関しては河合塾出版の灰色の方のステップアップノート。古文常識も大切なので、速読古文常識や漫画などで身につけるのもありです!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古・漢文参考書
こんにちは!お疲れさまです🌼 【古文】 ⚫︎単語 『Keypoint古文単語330』でOKです。 ゴールは「単語を見て、複数の意味が想起できる」です! ①見出し語を見て、意味が分かるかテストする。分からなければ「KEY」「POINT」「入試」の順にひと通り目を通しましょう! 複数の意味が載っていますが、基本的にすべて覚えるようにしてください。「KEY」を頭に入れると複数の意味をまとめて一気に覚えることができ、非常に効率的です。 でも、最初は1語につき1つの意味でもOKです! ②覚えられていない単語にはチェックをつけ、周回するたびにやる量を減らしていきましょう。どんどんペースを上げていってください。 最終的には20〜30分で全ての単語のメンテナンスを行えるようにしましょう。 <古文の配点が高い大学、古文で差をつけたい場合> 2冊目の単語帳として 『古文単語ゴロゴプレミアム』を行ってください。 ・600語入っている ・語呂1つ覚えれば、意味を複数覚えることができる 基本的には1冊に集中して、他の勉強に手を回してください! ⚫︎文法 ゼロから古典文法をやるのであれば、 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』では厳しいかもです。 古典文法は学校などで勉強したけど、穴があるかもなって場合は、ステップアップノート2冊でOKです。 <ゼロからルート> 『八澤のたった6時間で古典文法』 または 『スタサプ高3古文<文法編>』 で学んでから、総復習として、 『ステップアップノート基礎ドリル』を行う。 <学校の授業はそこそこな人ルート> 『ステップアップノート(基礎ドリル→トレーニング)』 ⚫︎読解 『河合塾古文 入試精選問題集』でOKです。 終わってしまったら、追加で 『古文ポラリスシリーズ』 『古文レベル別問題集シリーズ』 『有名私大古文演習』 『首都圏難関私大古文演習』 などなど、好きなものを選んで、演習を積んでいきましょう! ですが、単語も文法もやったのに読解ができないと感じたら、 『八澤のたった3時間で古文読解』 または 『スタサプ高3スタンダードレベル古文<読解編>』 で、読解のルールを学んでください! ⚫︎その他 古文常識を学びたい→『マドンナ古文常識』 文学史を学びたい→『SPEED攻略10日間国語 文学史』 過去問を見て、必要な場合はやってください! 年内に単語・文法・読解のルール(必要なら)を終わらして、基本的な知識を身につけることを目標にしてください! 年が明けたら、読解に入るんだ!と意気込んで頑張りましょう。 【漢文】 漢文早覚え速答法の後に、いきなり演習に入ってもOKですが、 『ジャンアップノート漢文句法』 を行うことをおすすめします! ・ステップアップノートより到達点が高い ・問題演習もできる その後は『河合塾漢文入試精選問題集』でOKです! 他にも演習教材として、 『全レベル問題集3』がおすすめです。 漢文は古典文法が終わった辺りから始めてください! 冬休みなどを使って、短期間で早覚えとジャンプアップノートを終わらせてしまいましょう! 漢文も年明けから演習に入れるのを目標にしてください!年内に覚えることは片付けちゃうイメージで🙆🏼‍♀️ 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像