物理ができない
クリップ(13) コメント(1)
9/19 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はく
高1 大阪府 京都大学工学部(65)志望
タイトルにある通り物理でどの公式を使ってやればいのかわからなくなります。
どうすればいいですか?
回答
ふね
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。その気持ちとてもよく分かります。
もしあなたが数学にそこまで苦手意識を持っていないならば、おそらく原因はあなたの理解力や記憶力ではなく、物理教育にあります。
というのも、高校物理の教科書や参考書の多くが、「一般的に成り立つ公式」と、「特定の場合にのみ成り立つ公式」をひとまとめにして書いているからです。
「特定の場合」というのはたとえば、「ある物理量が一定の時」や、「ある物理量に対して極限を取った時」などが挙げられます。
これらの「特定の場合」の公式を、いつでも成り立つ公式と混同するため、どの公式を使えばいいのかわからなくなるのです。
対策としては3つあります。
1、「厳密に物理を学ぶ」
ただこれは微分積分を駆使する必要があるので、高校一年生には実用的ではないと思います。(もし大学などで本格的に物理をやろうと思っている人がいるならこの方法をおすすめします)
2、「公式の前後の文言をよく読む」
これはおすすめできます。参考書や教科書など、文章をよく読むと「○○のとき、以下が成り立つ」などと書いてあると思います。意外と見落としがちですから、注意して読みましょう。
3、「先生に聞く」
参考書を読んでもわからなければ、その都度先生に聞いてしまいましょう。一人で延々と悩むよりも、先生と一緒に悩む方が効率が良いと思います。
対策らしい対策は2だけになってしまいましたが、応援しています。頑張ってください。
ふね
東京大学理科一類
23
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
学年に10人しかいない理学部天文学科の人間です。 地学で受験しています。中学受験経験なし。普通の公立の中高から、子供の頃からの夢だった天文学者を目指して勉強中。 東大や天文学科の雰囲気とか、勉強以外の質問も大歓迎です。 多くの人に数学理科を面白いと思ってもらいたい。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
はく
11/14 20:11
わかりやすい解説ありがとうございました
がんばります