UniLink WebToAppバナー画像

物理ができない

クリップ(13) コメント(1)
9/19 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はく

高1 大阪府 京都大学工学部(65)志望

タイトルにある通り物理でどの公式を使ってやればいのかわからなくなります。 どうすればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ふね

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。その気持ちとてもよく分かります。 もしあなたが数学にそこまで苦手意識を持っていないならば、おそらく原因はあなたの理解力や記憶力ではなく、物理教育にあります。 というのも、高校物理の教科書や参考書の多くが、「一般的に成り立つ公式」と、「特定の場合にのみ成り立つ公式」をひとまとめにして書いているからです。 「特定の場合」というのはたとえば、「ある物理量が一定の時」や、「ある物理量に対して極限を取った時」などが挙げられます。 これらの「特定の場合」の公式を、いつでも成り立つ公式と混同するため、どの公式を使えばいいのかわからなくなるのです。 対策としては3つあります。 1、「厳密に物理を学ぶ」 ただこれは微分積分を駆使する必要があるので、高校一年生には実用的ではないと思います。(もし大学などで本格的に物理をやろうと思っている人がいるならこの方法をおすすめします) 2、「公式の前後の文言をよく読む」 これはおすすめできます。参考書や教科書など、文章をよく読むと「○○のとき、以下が成り立つ」などと書いてあると思います。意外と見落としがちですから、注意して読みましょう。 3、「先生に聞く」 参考書を読んでもわからなければ、その都度先生に聞いてしまいましょう。一人で延々と悩むよりも、先生と一緒に悩む方が効率が良いと思います。 対策らしい対策は2だけになってしまいましたが、応援しています。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

ふね

東京大学理科一類

23
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

学年に10人しかいない理学部天文学科の人間です。 地学で受験しています。中学受験経験なし。普通の公立の中高から、子供の頃からの夢だった天文学者を目指して勉強中。 東大や天文学科の雰囲気とか、勉強以外の質問も大歓迎です。 多くの人に数学理科を面白いと思ってもらいたい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はく
11/14 20:11
わかりやすい解説ありがとうございました がんばります

よく一緒に読まれている人気の回答

物理の勉強法
初めまして。rockyyyと申します。 物理では、覚えておくことが必要な公式と、自分で「ああ、確かにこうなるな」と理解しておく必要がある公式があります。しかし高校物理の範囲であれば、まずは公式とその使い方をある程度覚えて、問題を解くということを繰り返してその公式の意味を理解していくということをした方が良いと思います。なので結論としては、まずは公式とその使い方を覚えて、それで問題を解いていって理解を深めるということです。 例えば、等加速度直線運動の公式であれば、速度を求める時にはこれ、距離を求めるときはこれを使うなどを覚えておくことから始めるということです。そうして問題を解いていると、間違えてしまうことがたくさんあると思います。その間違いが非常に重要です。「なぜこの時にはこの公式は使えないのか。」「この時にはこの公式で速度や距離を求めることができるのに、なぜこの状況では使うことができないのか」ということを考えることになると思います。それを考えて、またそれに加えて解説を読むことで、「あ、この物理現象において、この条件があったらこの公式は使えないんだ」とか「こういった力が働いているときはこうすることでこの公式を使うんだ」などの理解が物理において非常に重要です。そういった理解は実際に問題を解いていく中でわかっていくものなので、公式を覚えてたらそれを使う基本問題から応用問題まで解いてみることがお勧めです。そしてそれでわかったことをノートに目立つように書いておくとなお良いと思います。そうすることで次第に問題に対する解法が思いつくようになると思うのでよかったらぜひやってみてください。 よって、結論としては物理で公式を理解(その公式の導出など)することはもちろん大切ですが、高校物理の範囲であれば、まずはその公式をどのように使うのかということを学ぶことが先決だと思います。そうすると次第に物理がわかってくるのではないかなと思います。公式によっては、高校物理の範囲では理解して導出することが難しいまたはできないものもありはするので、まず使ってみるという意識が大切ではないかなと思います。 以上になります。拙い文章失礼しました。物理の各分野について僕が意識していたことやその勉強法についてまとめている投稿もあるので(物理苦手ですという投稿です。)、よかったら参考にしてみてください!受験応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
7
1
物理
物理カテゴリの画像
模試の物理が出来るようになるには
慶應義塾大学理工学部の3年生です。 受験は物理だけを頼りに戦っていました。  まず覚えた公式が自分の直感と照らし合わせて納得のいくものかどうかを考えてみてください。もしそうでなければその公式の正体が見えてくるまで考えまくってください。  具体的には、公式をより簡単な自分の知ってる公式で表せられないかを考えてみてください。さらにこれにはどんなに時間をかけてもいいです。むしろここに物理の勉強時間の多くを割いて物理の世界観に入り込むことが大事です。  今まで覚えてきた多くの公式が簡単な式の組み合わせであること、形を変えただけであることに気づいたらこっちのものです。だんだんと「この公式はこれとこれですぐ導けるから覚えなくていいや」となってきます。さらに、そうやって時間をかけて何回も考えているうちに、自分で公式を導く必要すらなくなります。それは今までは公式という小手先の対処法を与えられていただけだったのが、物理の根本を知ってしまうことでその対処法を当然のように考える力が付くからです。  例えるならば、医療の現場で、「この症状の時はこの治療法」というように全ての症状に対して個別の道具と方法を覚え込んだ人は、いざ患者を前にした時に、「どの道具でどのようにすればいんだっけ」というように悩んでしまいます。さらに少しでも違った症状を見た時に対処できません。それに対して長年人の体について研究して熟知している人はどんな症状を見てもその根本の原因が分かるため、当然対処法もその場で考えることができます。  自分も最初はこんないろんな公式覚えられるわけない、ましてやそれらを状況ごとに使い分けるのは無理だと思ってました。ただこれをやっているうちに最終的には、力学で言うと物体が動いているかそうでないかで、運動方程式を使うか力の釣り合いを使うかの2択を考えるだけでほとんどの問題を解けるようになりました。今までは一本の木にたくさんついている葉っぱからどれを使うか決めていたのが、それをつけている枝を選ぶようになり、最終的には2本の太い幹だけを見れば良くなるようなイメージです。  自分は問題集を解こうとして解けなくて解説を聞いてよく分からず次の問題にいくという勉強にうんざりして、紙とペンだけでこのようなことばかりしていました。さらにある公式について腑に落ちたなと思ったら、それを使って身の回りの現象を例にして、具体的な重さや長さなどの数値を与えて考えてみたりしてました。  下手な文章でごめんなさい。とにかく物理を小手先で解くのではなく、物理そのものを自分のものにするつもりで長い時間だらだらと物理について考えてみてください。どこかで新たな発見があって、考え方がガラリと変わることがあると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 ゆー
27
7
物理
物理カテゴリの画像
物理がわからない高1です。
こんにちは。高校物理の理解は、いくつかの段階に分けられます。 1. 公式を覚える 2. 問題を見て、どの公式が使えるかわかる 3. 問題を解いて、その本質を見抜く 1. はそのままです。物理法則を記述する公式をおぼえる段階です。F=maとかはもちろん、作用反作用だとか、「離れている2物体に働く力は重力(引力)や磁力だけ」だとか、そういうルールを覚えます。 2.は、問題を見て、与えられている条件を見て、頭の中にインプットされたルールを適用していく段階です。これで問題が解けます。 3.は、いくつかの問題を解いたときに、「この問題とこの問題は、設定は違うけど起きていることは同じだ。」とか、「一見すると似ている問題だけど、物理現象の要因が全然違う。」とか、そういうことに気付いて理解を深めるという段階です。難関大を目指さない限り、この段階までくる必要はないと思います。 勉強しても頭に入ってこない、ということは1.の段階に問題があるのではないでしょうか? 「公式を覚える」と言ってしまえば簡単な作業のようですが、高校で習う公式は「○○な場合に成り立つ」というふうに、限定的な公式が多く、混乱させられます。 (そもそも高校物理では、物理現象の本質的な要因を説明せず公式だけ提示してくるんですよね……だから余計にわからなくなっているのです。個人的に、高校物理をわからないと思う人は正しいと思っています。あれでわかるはずがありません。) しかし、問題を解くしかないわけですから、今一度、公式を確認してみてください。「F=maのaは力Fを受けている物体の加速度aだ」などと、式の間に言葉を挟んで理解してみるのもいいかと思います。 物理は、ルールに従ってシステマティックに考えれば必ず答えが出るようになっています。一つ一つ丁寧に理解していきましょう! 応援しています!
東京大学理科一類 ふね
9
3
物理
物理カテゴリの画像
物理の公式をただただ暗記したくない
定理(公式)を暗記するかどうかはサクラサクさんの力量次第だと思います。 そもそも物理法則は人間が生活する中で考えた知恵を数式的に定義づけて、定理(サクラサクさんが言うところの公式)として使いやすくしているものだと思います。あんまり突っ込んだことを言うと物理の専門の方から怒られるかもしれませんが認識として持っていて欲しいのは、定義は必ず理解しなくてはいけませんし、定理を導く事ができない人は覚える(覚えるというより問題を解きながら理解する事で自由に使えるようになると言う表現の方が近いと思います)必要があります。 例えば運動方程式f=maはもともと人間の経験則からニュートンが定義したものなので覚えるのが嫌だとしたら、自分で実験をしながら導くしかないです…天才じゃなきゃ無理ですね。 定理で言うと例えば速度の式なんかは、加速度が速度の微小変化という定義さえ知っていれば定理はそれを積分すると出ますよね。(積分を習っていなければグラフ化して導出して考えると良いと思います。) どちらにせよ何度も導出している間に覚えてしまうのでそれをそのまま使うことになると思います。丸暗記でなにも考えずに公式に当てはめるのはお勧めしませんが、導出出来るものはしながら解いて慣れてきたら時間を短縮するために必要な公式を使うのが良いんじゃないでしょうか。
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
2
物理
物理カテゴリの画像
勉強の仕方
こんばんは! 確かにレベルの高い問題ほど、問題のバリエーションが多いような気がしますね。 でも解説を読むと決まった公式に当てはめて解くだけだと思いませんか? つまり解法には幾つか種類があっても、それはたかだか公式の数程度なんです! ではなぜ問題が解けないかと言うと、 ①その公式の意味が十分理解できていない ②問題の意味が十分理解できてない この2つに尽きます! 問題を解く時はしっかりと内容を理解することに努めましょう。必ず今まで解いてきた問題の中に類題があるはずです。その類題を思い出しながらじっくり考えてみてください! ただ各大問の最後だけ全く手がつかないことも多々あります。そう言う問題は、別の分野との融合問題だったり、実際の世の中で利用されている場合を絡めているので、『へー、そうなんだ!』と言うふうに思える程度の理解ができれば合格です💯
東北大学工学部 ニシキアナゴ
1
0
物理
物理カテゴリの画像
物理のわからないを解決するには
高2で焦りを感じられるのは素晴らしいです。 物理に限らず公式は暗記して理解するのではなく、理解しようと頑張ったら自然と暗記していたという順番が好ましいです。 例えば、運動方程式F=maですが単にこの形を覚えてしまえばつかえることは使えます。しかし、力Fが同じ状況下で質量mが大きければ大きいほど加速度は小さくなる、すなわち重いものは動き始めが遅いという実際に経験できる通りの理論だと分かります。 これはこう覚える、ということをする時も私自信ありましたが、京大物理を見据えて、どうしてそうなるのかを追求することが入試の得点に繋がります。学校のテストに言及すれば公式を覚えているのに点が取れないのは単に問題演習量が足りない可能性があります。使っている問題集のテスト範囲の問題は分かるまで何度も解いて、解説を読み込む作業を繰り返しましょう。
京都大学農学部
58
0
物理
物理カテゴリの画像
物理の効果的な勉強方法を教えてください
勉強お疲れさまです 物理難しいですよね なかなか理解することが出来ない科目でした 運動の法則の理解が難しいとの事ですが、 問題を解いていく or 数学が得意なら簡単な微分積分を予習しちゃう の2通りがあるかなと 問題を解いていくのも、闇雲に解けばいいわけでもなく、どこでどの公式を使う理由が説明できるように頑張ればいいのです 分からないところは先生に聞いたり、河合塾の物理のエッセンスを読んだり解いてみてください そして、2つ目の、微積を予習しちゃう手段ですが、古典力学の公式は運動方程式から全て導くことができます。その事を踏まえて、微分積分を勉強する事で運動方程式から公式を導いたりする流れで問題を気づいたら解き終わってるみたいなことが出来るわけです。 正直、高校の古典力学に微積は大袈裟かなと思うところはありますが、数学の予習と力学の理解で一石二鳥な面もあるので、数学が得意なら是非挑戦してみて貰いたいです ちなみに、運動方程式と同じように電気回路についても微分積分で解けるようになるのでおすすめです
東北大学工学部 ゆう
0
0
物理
物理カテゴリの画像
医学部受験 物理勉強法
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 物理において大事なのは ①公式の理解 ②現象の把握 です。 ①については数学と同じなのですが、その公式が何を表していて、どのように導出されるのかを理解することが大事です。 1番いけないのは何となく習った公式を使う状態で、これでは公式を使いこなせてるとは言えません。 公式には一つ一つ意味があり、意味を考えてあげればどの公式を使えばよいのかが見えてきます。 ②については物理特有なのですが、たとえば (現象後のエネルギー)-(現象前のエネルギー)、この差が非保存力(摩擦力など)の仕事として消費され、「熱」や「光」として目に見える形で出てくる。 といった理解をすることで、問題への見方がかなり変わってきます。 最初からいろいろ解くのでは無く、まずは立ち止まって公式や現象の理解に努めることが、物理を得意にする上で大事です。
名古屋大学医学部 ファルコン
4
1
物理
物理カテゴリの画像
物理弱から抜け出したい
まずどんな式を立てたらいいのかわかっていないようですね。時間もあまり無いので、とりあえずある程度解ける状態に持っていって、演習の中で理解していくのが良いと思います。 おすすめの問題集は漆原先生の明快解法講座です。この本は100問くらいの少ない問題で大体の出題パターンを網羅して、解法の選択、式の立て方がマニュアル風に書かれた本です。こちらを使ってどんな式をどういう時に立てればいいのかを学習して見てください。基本的なことが書かれた参考書を何回も読んだりするよりも、そういった演習を通して理解を深める方が今回は近道に思えます。 この問題集を何周かして、ある程度解法を身につけたら、次はある程度難易度の高い問題をたくさん演習しましょう。物理は覚えることは少なく、難問と言われるものも、結局は数少ない法則の組み合わせなので、難しい問題を解けるようになるには噛み砕く力の訓練が必要です。そのために、いろいろな状況の問題に出会うといいと思います。 頑張ってください!!
名古屋大学工学部 いぬひと
14
5
物理
物理カテゴリの画像
物理、導入
東工大1年の者です。 私は、授業中の物理の時間に内職で数学をしてたり、寝てたりしていたら、高3の4月から独学で物理を仕上げなくてはいけなくなった愚か者です。 物理の基礎固めのおすすめのやり方を2ステップに分けて説明します。 まず、教科書を見ながら、典型問題が収録された参考書(楽々マスター物理がこれに該当)を行い、公式や保存則を適切な方法で使えるようになることです。このとき、どんな条件下で公式や保存則が使えるのかを教科書で逐一確認しながら問題に取り組むことが大切です。例えば、エネルギー保存則は系に保存力以外が仕事をしていないときに使える、などを確認しながら、参考書の問題ではエネルギー保存則が使えるのか否かを自分で判断しましょう。 次に、重要問題集や難系物理などの難しめの問題集を解いてみましょう。少し見ただけではどの公式を使ってどの用に計算すればいいのかわからないので、公式や保存則が使えるのか否かの判定をもっとしっかり行わないといけません。 話は少し変わりますが、貴方は、公式や保存則が成立する厳密な理由が気になるタイプでしょうか、それとも、公式や保存則は暗記するタイプでしょうか。このタイプによって、教科書の補助となるおすすめの解説系参考書が変わってきます。 前者のタイプでしたら、新物理入門がオススメです。微積分をつかって、公式や保存則の成立する理由を丁寧に解説してくれています。しかし、数式がいっぱいで読解難易度が非常に高いことと、時々大学内容の微積分が出てくることにより、完璧に理解するには覚悟がいります。全部読むのではなく、気になった部分だけを辞書的に参照するくらいで十分です。ちなみに私はこのタイプです。新物理入門のエネルギー保存則、運動量保存則の成立理由は何度見たかわかりません。 後者のタイプでしたら、物理のエッセンスがおすすめです。この参考書は、論理的正しさを完全に捨てて、公式や保存則を正しい方法で使えるようになることに特化した参考書です。とにかく書いてあることがわかりやすいのは確かです。この様に書くと、物理のエッセンスを批判しているように見えるかもしれません。しかし、この参考書で京大に行った人を複数知っているので、ポテンシャルはある参考書なのだろうと思います。合う人と合わない人がはっきり別れていて、私には合わなかったというだけです。 以上がおすすめの物理の学習法になります。物理は、基礎が正しくできれば東京工の問題もボコボコにできますので、ぜひともがんばってください。
東京工業大学情報理工学院 はる
4
3
物理
物理カテゴリの画像