UniLink WebToAppバナー画像

半年で合格

クリップ(11) コメント(1)
8/17 18:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ねおん

高3 埼玉県 東京学芸大学教育学部(58)志望

半年で本気でやれば志望校に合格できる可能性はありますか? わたしは2年の1月から勉強を始めたのですが、あまり勉強のやり方がよくなく、これから変えて頑張ろうかと思いますが、難しいですかね?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そんなことないです。 あなたが希望と自覚を持って、日々努力すれば可能性はあります。気持ちで負けてしまってはダメです。 志望校をどうするのかについては、出願期限まで考える猶予があります。色々な可能性を想定することは必要ですが、とりあえず今は第一志望めざして頑張ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ねおん
8/17 18:09
ありがとうございます! 頑張ろうという気持ちになれました☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

3ヶ月で逆転合格
質問者さん次第としか言えません、ごめんなさい。 本当は絶対いけるよ!頑張って!と言いたいところなんですが、、。 ただ、確実に言えるのは「今から頑張れば、とうだいはともかく少なくとも早慶であれば100%行ける」ということです。 もちろん、ご飯とお風呂以外の時間はすべて勉強に費やす位の頑張りは必要ですが本気で叶えたい夢ならその位やれるはずです。 余談ですが、私の友人には最後までE判定しか取ったことがなかったが本番で合格したという人間が何人もいます。 まずは合格するためには2月にどのような状態になっていなければならないのか、その状態になるため今自分はは何をしなければならないのかを冷静に考えてみてください。 最後重ねてになりますが、まだ間に合います。 応援しています、頑張ってね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
30
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
こんな私でも合格できるのでしょうか
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 努力したら合格できるかという質問ですがそれにははっきりお答えできません。受験には絶対は存在しません。逆にいうと絶対受かる人も存在しません。ですのであなたにも十分可能性はあります。 どのくらい努力すればいいのか、、これはなかなか言葉では難しいですね。とにかく僕は死ぬほど勉強しました。起きてる時間はほぼ全て勉強。ご飯食べながら片手に暗記、電車の中でも当然勉強、風呂に入ってる時も日本史読んだりとホントにとにかく死ぬ物狂いで勉強しました。自分に限界を作らないでください。突き詰めようと思えばとことん突き詰めて勉強することはできると思います。常に自分に満足しないことが大切です。 ですが人間というのは弱い生き物で途中で挫折しそうになったり心が折れそうになったり弱気になってしまうものです。これはしょうがないことなのでもしそういう時期があってもしょうがないと割り切る方が良いでしょう。ですがそこで諦めたらただの凡人です。そこでなんとか踏ん張って最後まで諦めずに頑張った人が受かります。 常に自分で自問自答してください。「今の自分は死ぬ気で勉強できているか?」と。惰性というのは怖いもので慣れてきてしまうと無意識のうちにサボっていることがあります。そうならないように常に自問自答してみましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。前向きに取り組んでみてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
214
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
9月からの成果
あなたが早稲田大学に 合格するには 2月の後半の受験日 当日までに 間に合わせばいいんです。 その日まで本気で 勉強できます。 例え、センターが失敗したとしても 早稲田の入試で合格点以上取ればいいんです。 だから、 諦めないで 必死に毎日、早稲田大学合格に 向けて進むことが大事です。 僕は、最後のマーク模試も失敗したし、 本番も大したことは なかったおかげで 1度も慢心せず、 ひたむきに勉強できました。 そのおかげで合格出来ました。 行きたいという気持ちがあるなら それに向かって、辛くても苦しくても 毎日、一生懸命頑張れば いいんです。 あなたなら出来ます! 必ずできます! 合格出来るよう、 頑張ってください!!! 応援しています!!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
43
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自信を持てる一言が欲しいです!!
本番までは何回間違えても良いです! 逆に本番までは間違いまくりましょう! 大切なのは 自分がどのようなミスをするかの分析 苦手分野の再認識 ミスがわかったら再発防止のために対策! 苦手がわかったら本番までに克服! 現役生は本当に最後の最後まで伸びます! あと1週間しかないのではなく、 1週間『も』あります! 最後の最後まで頑張り抜いて下さい!! 自分の高校の同期の話をします。 友達はずっと模試で京大がE判定でしたが 本番の数学がたまたまできて合格した人がいます。 ほかの友達は私立の同志社に落ちて そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後の京大に受かった友達もいます。 この人たちの共通することは 最後の最後まで自分を信じて頑張ったことです。 残念ながら頑張ってダメな時もあります。 でも、頑張らなければ絶対に何も変わりません! 勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなしです。 今まで頑張ってきたのですから! きっと大丈夫! あと少し頑張り抜きましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
1
不安
不安カテゴリの画像
間に合うのか
合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう! 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!!
早稲田大学法学部 Rs
11
3
不安
不安カテゴリの画像
1年間で逆転合格するには
高2の時の偏差値が65〜72の間でした。 程遠いことは決してありません。むしろいい方ではないでしょうか。 まずは受験を意識したこの時期くらいに一旦、慶應の赤本を本屋で眺めて何を解ければ合格するのかをザッと確認しました。法学部は量が多いから速読かーとか、経済は英作文と長い文章あるなーとか、文学部はthe記述だなーとか、そんな程度で良いです。 最終的にそれらを解けるようにならないといけないから今から単語文法を少しずつやって3年の6月までには単語帳を9割くらい覚えられるようにしようとか、単語帳とソクタンを併用して文章に慣れておこうとかいろいろ考えました。 あとは小論は自分ではできないから予備校で4月から受講しよう、現代文も苦手だから冬期から始めようとか、予備校のアドバイザーとも話しながらゆっくり受験生としての意識を作っていきました。 その際勧められたのが「9割受かる勉強法」と言う勉強法の参考書で、これを熟読して0から確実な勉強法を取り入れ実践しました。 今までの勉強法より効率的で、それに自分なりにアレンジを加えて勉強スタイルを確立したので1年間ブレずにやれました。もしで成績が下がったとしても勉強スタイルに自信があったため気にせず、入試を最終目標にやっていました。 何をする時でも、上手い人の技を盗んでやってみることは重要です。もちろん全てが良いとは限らないため取捨選択はもっと重要ですが、マネをしながら何が良いか失敗して確認するのには今がちょうど良い時期です。 色々試してみましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国公立を目指してもいいのか
まず希望があるかどうかについてはあると思います! 私自身、第1志望の大学は8月末に受けた模試で堂々のE判定でした。 ですがそこからの勉強で現在第1志望だった大学に通えてます。ですが私がいまこの大学に通えているのはあのときの模試でE判定をとりそこから自分を見つめ直したからだと思います。 質問者さん自身、「死ぬ気で頑張れば」とおっしゃっていますがその言葉が出るのも追い詰められていると自覚をしているからだと思います。人は追い詰められたとき強くなれると思います、だからきっと大丈夫です。 またそのために国公立志望でしたら過去問演習(センターと2次があるが9月は2次、10月からセンター)をしながら解けなかった問題を自身の持っている資料集等で確認、といった形をメインとするのが良いでしょう。 ()の中に時期を書いていますがそのように決めるのは時間がないから、もちろん自身の決めるような時間構成で構いませんが切羽詰まってる、ということをちゃんと頭に入れての勉強をこころがければあとはちゃんと復習と演習との両立さえできるかどうかです。それさえできれば全然いけますよ!
九州大学理学部 MiMi
24
0
不安
不安カテゴリの画像
才能と努力
まず、これは個人的な意見ではなく客観的な事実ですが、一定レベル以上の難関大学に合格するために必要なのは、勉強の量ではなく質です。 正しくない、あるいは質の良くない努力を山のように積み重ねたところで決して合格はできません。そこが野球などとは違うところです。自分の実力からして必要な努力を重ねることで必然的に勉強時間も定まってきます。いわゆる根性論的にあらがじめ「〜時間やる!」と決めて、そのノルマを達成することに満足し、勉強法そのものを見返さないと失敗をくりかえします。 例えば英語ですが、やみくもに長文問題をやって音読する前に、その時間を全て削り、モノになるまで単語、熟語帳を繰り返すことが先決です。文法は細かな文法問題を問われる学部を受けないなら、センター第2問で2ミスくらいまでに抑えらるよう、ネクステあたりを一通りやるだけで充分です。基礎を固めたら、必ず解釈をやりましょう。解釈をやらないと難関大学の長文を速読も精読もできるようになりません。ポレポレがオススメです、難しいですがいい参考書だと言えるようになるまでやりこんで下さい。過去問は解き方の研究のために早めに目を通してみてもいいでしょうが、長文問題集や過去問を実際解くのは冬期、時間に余裕ができてからで充分です。また、早稲田レベルの選択科目の難易度になると、逆に確実に差がつく(つけれる)のは選択科目なので、「私文は英語命」という通念に縛られすぎ、選択科目をおろそかにしてしまうと確実に負けます。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
自分は頑張っているのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか1年間勉強に全ての力を注ぐっていうのは難しいですよね。勉強なんか楽しいものではないし多分好きな人なんてほとんどいません。それなのに勉強するのは辛いですよね。 でももう過ぎてしまったことは仕方ないです。嫌な事は全て忘れてしまいましょう。どうか前に進むために嫌な事は忘れましょう。このまま立ち止まっていてはどうにもならない。 あなたはまだ今気付けて良かったと思います。残り1ヶ月少しあります。受験というのは諦めなければ可能性はあります。本番で奇跡が起こるかもしれません。残り後少し人生で1番勉強したと胸を張って言えるくらい勉強しませんか?もしそれができたらその経験は今後の貴方を必ず支えてくれます。もしいつか壁にぶち当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたんだから自分は頑張れる人間なんだ、そんな風に思えると思います。受験なんて人生においてただの通過点です。それよりもその先の人生において財産となるような大切な物を残り1ヶ月少しで手に入れましょう。 そんなに難しいことではありません。ただ残り期間勉強だけをすればいいのです。携帯をいじる時間なんていらない。ぼーっとしている時間もいらない。今後の自分の人生を変えるための残り1ヶ月、そんな風に考えて勉強に臨んではいかがでしょうか? 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
40
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張り次第
これからの頑張り次第で合格にたどり着けるかに関してそれは100パーセント不可能ではありません。受験に絶対はないのでまだわかりません。 ですがそれ以上にこのままだと質問者さんは一生弱いままです。それが1番避けるべきことだと思います。僕は自分でいうのもあれですが浪人を通して大きく人として成長できました。強くなれました。受験ていうのはそういうような力を持っているのです。ですが質問者さんは今、逃げてばかりです。このままなあなぁなまま受験生活を終えてしまうと一生そのような人間で終わってしまいますよ。仮に結果がどうであれ、今から死ぬ気でやり切ったらきっと成長できます。大きな自信になります。僕は結果よりもそっちの方が大事だと思います。そして成長できた上に結果も出たら最高じゃないですか!そんなにいいことはありませんよ。 どうかこれをみたその瞬間から気持ちを入れ替えかえてください。覚悟を決めてください。そして決めたなら最後までやり切ってください。質問者さんが変わってくれることを祈ってます!頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像