UniLink WebToAppバナー画像

内職について

クリップ(1) コメント(1)
10/4 23:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

てー

高1 北海道 北海道大学理学部(60)志望

私は高1で地方の自称進学校に通っています。医学部医学科を志望しています。私は個人的に数学が好きで数Ⅲの中ほどまでfocusZで予習していました。だから学校の数学なんて余裕だろうと思い数学の時間はずっと内職をしていました。すると記述の細かいミスが起こったり、ツメが甘かったりで点を落としてしまいます。私はいつもどおり内職で難しい問題を解くべきでしょうか。それともちゃんと授業を聞くべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。 自分も一部の授業で内職をしていましたが、それにはある条件をつけていました。それは【先生が100%自力で再現出来るものを解説をしている時だけ内職をする】というものです。つまり、少しでも分からなかったり不安だったりする内容を先生が話している時は必ず先生の話を聞いていました。内職はその時間の授業の内容を完全に理解していることが大前提なので、ミスがあるのであればまず授業を100%理解することが大切です。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

てー
10/18 13:20
なるほど! 今度授業をしっかり聞いて怪しい部分がどれだけあるか確認してみます。 丁寧な回答ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

内職について
東京大学に所属している者です。 自分も一部の授業で内職をしていましたが、それにはある条件をつけていました。それは【先生が100%自力で再現出来るものを解説をしている時だけ内職をする】というものです。つまり、少しでも分からなかったり不安だったりする内容を先生が話している時は必ず先生の話を聞いていました。内職はその時間の授業の内容を完全に理解していることが大前提なので、ミスがあるのであればまず授業を100%理解することが大切です。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
授業中の内職について
こんにちは! 内職についてですが刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職について
こんにちは。東京大学の学生です。 はっきり言って、内職はありだと考えます。しょうもない授業を聞くくらいなら先取りしていったり、他科目を学習してもいいと思います。だがこれには条件付きで、そのときされている授業の内容を完璧に理解している場合に限ってです。当然他の人が別のことをしている環境下で自分のやりたいことをやるのですから、最大効率で勉強できるわけではありません。そのため、授業の内容もわかっていないくせに内職をしているのであれば、それはとても効率の悪い勉強法となってしまいます。 Alphaさんが上で述べた条件を満たした上で内職をしていて、先生に指摘されたのならばこう言ってやりましょう「お前の授業は既習事項だから早く先に進めバカ」(流石に冗談です)
東京大学理科二類 せなかたこ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職したい
内職をバレずにする方法を伝授します。 これを読んだあなたは明日から内職マスターです。 技①出来るだけコンパクトに 問題などは事前に写しておきましょう。縮小コピーなどもありです。こうすることで先生が回ってきてもすぐ隠すことができます。 技②大胆かつ冷静に 本を太もも辺りにおいて見る人がいますが、それは内職初心者のすることです。前から見ると目立ちますしバレバレです。バレそうになったら机の中に入れれるからと思っているのかもしれませんが、そんなことで言い逃れはできません。バレたらどちらにせよ試合終了です。堂々と机の上に置くのがプロのやり方です。事前に前の人の椅子に机をベッタリつけておき、前の人の椅子や背中の影に置きましょう。立つタイプの筆箱などを使うとより死角範囲が広がります。水筒やペットボトルは違和感があるので避けましょう。 先生が回ってきそうなら本を閉じて、さも机の上に置いてあるだけのようなフリをします。隙があれば机の中にしまいましょう。 ③板書フェイント 内職界最強の技です。書き物をするときは、板書フェイントを入れましょう。体を斜めに傾けたり、前に乗り出しながら、目を細めるとより説得力が増します。この技の凄いところは、同時に先生の位置を把握できるということです。色ペンなどに持ち替えるフェイントも駆使していきましょう。 技④内職の心構え 先生の位置を確認するためキョロキョロする人がいますが、これはNG行為です。技③を行って下さい。内職をしている後ろめたさが表に出てはいけません。如何にも自分が真面目に授業を受けているかのような心意気で、堂々としていて下さい。「相手を騙すときはまず自分をも騙せ」です。 この技①〜④をマスターすれば、内職は基本バレません。完璧に習得して下さい。内職は正義です。 もしバレてしまったら素直に認めて謝りましょう笑 ※内職をする際は自己責任でお願いします。
大阪大学工学部 atom
69
10
不安
不安カテゴリの画像
現時点で内職に使うべき授業。
こんにちは! 基本的に内職する授業は自分で取捨選択するのがいいと思います!しかし、公共という授業は個人的に内職をしてもいいのではないのかなと思います! ⭐️ここからは内職に対して私の考えを書いています!自分は推奨派ですが、是非ご自身で決めてみてください! 内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職はやってもいいか
こんにちは! 自分は受かるためなら内職をやってもいいと思います!実際自分もやっていました! ここから内職について説明していきますが少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ⭐️① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ⭐️② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ⭐️③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校の先生について
僕も現在偏差値53の自称進学校に通っていました。 この自称進学校から国公立に現役合格した僕が色々と意見を述べていきます。 当たり前ですが、先生が黒板に教科書の内容を写したものをさらにノートに写すのは無駄な時間でしかありません。おっしゃる通り参考書を解いた方が身につきます。 人間は「意味ない」「つまらない」と感じている時にインプットしようとしても上手くいきません。意味があると思えてようやく脳が情報を記憶してくれます。すなわち、受ける価値を感じない授業を受けていてもあなたのためにはなっておらず、時間の空費でしかないのです。自分のためになると思う内職の方が余程勉強として意味があります。 次に「良い大学に合格した人は使わない科目のテストで上位だった」ことに関して話します。 何故先生がそのようなことを言うのか。 簡単です。授業を受けさせるためです。またテストの点を上げるためです。 1つの理由として、先生は立場上「必要ない授業の勉強はしなくていいよ」なんて言えないのです。それを言うことは教員という仕事における職務放棄になります。 また、先生も人間です。自分が話しているのに生徒が全く話を聞いていなかったらやる気を無くしますしイライラします。あなたも自分がせっかく話をしているのに友達がそれを無視していたら腹がたつでしょう。だからこそ先生は自分の授業に集中させるために色々言うのです。 加えて、思想の再生産というものが挙げられます。先生になった人は、彼らが言っている通り「学校の授業を聞いていただけで大学合格した人種」です。すなわち、自分たちがそうだったから受験生全般にそれが当てはまると思っている可能性があります。 「学校の授業をしっかり聞けば東大にも受かる」という言説もありますが、それは極端に偏差値の高い真性の進学校に通っている天才が成し遂げたことをさも全受験生に当てはまるかのように言っているだけです。 そして使わない科目で高い点数を出す人に関して話します。端的にいうと彼らは勉強が単に大好きな変態・負けず嫌い・効率の悪い人・中途半端が嫌いな人・完璧主義者といったような人々です。受験で使わない科目で高得点を叩き出す人は「学年でトップ10」といったような目標を持って勉強している負けず嫌いさんなのではないでしょうか?僕も例に漏れず負けず嫌いだったので受験に必要ない保健体育や家庭科のテストでも死力を尽くしました。 使わない科目で良い点を取るメリットは成績表の見栄えが良くなります。しかしそれだけです。そもそも高校の頃の成績になんの意味があるのでしょうか?大学でAO入試や推薦入試を受けない一般入試組にとっては何の意味もないです。大学に入って高校の成績の話なんてしたことがありません。つまり使わない科目で良い点を取ることのメリットはほぼ無いです。まぁ親が成績表と先生の言葉に左右される人間ならば「怒られない」というメリットはありますが。 そして個人的には内職万歳派です。僕は数学の授業中に日本史の参考書を熟読していました。数学の授業は全く聞かず自習だけでしたが進研模試で偏差値80を超えることができました。授業聞かなくても何とでもなります。 とまぁ散々自称進学校サゲをしましたが、大切なことは取捨選択です。聞く必要のない授業もあれば聞く価値のある授業もあります。有益な話をしてくれる先生もいます。それらを自分で分類して効率の良い勉強をしてください。受験に必要なのはやはり効率です。時間を有効活用することが合格への近道となるでしょう。 長々と書きました。それでは頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
56
4
不安
不安カテゴリの画像
内職をしても大丈夫か
内職しても良いですよ。 しかし、がっつり英語の長文を読み始めた暁には先生も黙っていないでしょう。 なので英語の単語帳や日本史の一問一答などに留めましょう。 先生というのは、教えることが好きで教師になった訳ですから怒るのも当然です。 そりゃ聞いた方が将来的には良いでしょうが、今じゃなくても良いでしょう。 受かってからは、いくらでも時間があるので、その時に知識は取り返せば良いのです。 私も受かってから哲学・家庭科・歴史の本を読み漁りました。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
内職について、、、
こんにちは! 九州大学農学部の学生です。 内職は見つかった時のリスクが大きいのでやめたほうがいいかもしれませんね…したい気持ちはよくわかります。私も自称進学校に通ってましたから笑 私の場合、授業が物足りなくなったら違う単元の問題を解いたり、教科書の先のページを見て予習したり、先生や席の位置次第では、持ち込んだその科目の問題集を解いたりしてました。 数学の時間にレベルの高い数学の問題集を解くなら、内職とは言えないんじゃないかと考えてやっていました。あまりいい顔をしない先生もいましたが。 先生の性格とかも考慮しながら、良い方法を見つけてみて下さい!
九州大学農学部 アルカン♪
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業についていけない
勉強お疲れ様です!私は高2まで国文志望だったので、数ⅡBまで勉強しました。理系ではないので参考程度に読んでもらえると嬉しいです。 まず、私は質問者さんの今の状態から、内職をするべきではないと思います。以下に二つ理由を挙げますね。 一つ目は、今数Ⅱの授業を聞かずに数Ⅰを内職していたら、いつ数Ⅱを勉強するのか?と思ったからです。私は数学が得意なほうではありませんでしたが、数ⅡBは問題が解けるかどうかの前に、定義を理解するまでに時間がかかったりします。絶対授業は聞いておいたほうがいいと思います。ただ数Ⅰが必要なことには変わりありませんし、高2とのことなので、ここはあきらめて、これからしばらくは数学に専念するようにしましょう!高2のうちには数学と英語を固めておくのがおすすめです。特に理系であれば、数学は本当に大切です。苦手な分野を最優先にして、積極的に数学に触れるようにしてください。 二つ目の理由としては、内職をしていると、本当にわからなくなったときになかなか先生に質問できなくなってしまうことです。塾などに行っていないと質問は学校の先生が多くなりますが、そういう時に話を聞いていない生徒に快く教えようという気にはなりにくいですよね…。これは私自身が後悔していることでもあるので、ぜひ授業は集中して聞くようにしてみてください。そしてわからないときはどんどん質問しに行ってくださいね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像