内職について
クリップ(1) コメント(1)
10/4 23:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
てー
高1 北海道 北海道大学理学部(60)志望
私は高1で地方の自称進学校に通っています。医学部医学科を志望しています。私は個人的に数学が好きで数Ⅲの中ほどまでfocusZで予習していました。だから学校の数学なんて余裕だろうと思い数学の時間はずっと内職をしていました。すると記述の細かいミスが起こったり、ツメが甘かったりで点を落としてしまいます。私はいつもどおり内職で難しい問題を解くべきでしょうか。それともちゃんと授業を聞くべきでしょうか。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
自分も一部の授業で内職をしていましたが、それにはある条件をつけていました。それは【先生が100%自力で再現出来るものを解説をしている時だけ内職をする】というものです。つまり、少しでも分からなかったり不安だったりする内容を先生が話している時は必ず先生の話を聞いていました。内職はその時間の授業の内容を完全に理解していることが大前提なので、ミスがあるのであればまず授業を100%理解することが大切です。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(1)
てー
10/18 13:20
なるほど!
今度授業をしっかり聞いて怪しい部分がどれだけあるか確認してみます。
丁寧な回答ありがとうございます😊