国語の点数の波
クリップ(9) コメント(0)
6/14 15:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りく
高3 神奈川県 早稲田大学志望
国語の点数の波が激しくて困っています。
先日の河合のマーク模試では7割5分ほど、記述模試では5割くらいだったのですが、進研模試のマークでは5割くらいしか取れなくなっていました。古典も文法と単語を一通りやって、現代文も開発講座を一通りやったのですがいまいち点数が安定しません。
何をすればいいでしょうか。
最近はセンターの過去問を解いているのですが、センターは安定して7から8割取れています。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
国語の得点は安定しづらいものです。特に現代文は模試によって成績が上下していると思いますが、それは皆同じです。自分も、センター模試の国語で180点を超えた次の模試で140点を下回ったりと、なかなか点数が安定しませんでした。国語の点数は安定させるというより、「〜点を死守する」というイメージをもつといいと思います。
また、安定しづらい国語の点数の中でも、古典の文法・単語や漢字などの知識問題は調子の波がないので確実に取れるようにしっかり対策した方がいいと思います。りくさんが今やっている古典の単語や文法の復習を何度もすることが国語の点数の底上げに繋がるはずです。
あまり話がまとまっていなくて申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。