UniLink WebToAppバナー画像

塾に行くべきか

クリップ(1) コメント(0)
6/20 0:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 埼玉県 筑波大学志望

高3理系です。 私の学校はそれなりに偏差値もあり、課題も多かったので2年までは課題やテストを中心に勉強をし、クラスで3位以内くらいには入っていました。そのため塾の必要性は感じていませんでした。 しかし3年になり、周りが多く塾に行き始め、やはり塾に行くべきなのかと不安になっています。また指定校推薦も考えてはいるのでそれで塾に行くのもありなのか、などと思ってしまいます。やはり独学だと難関大は厳しいのでしょうか。アドバイスお願いします。

回答

water_10

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
周りで完全に学校の先生からのサポートだけで慶應に入った人もいるので、必ずしも塾に行かないと受からないわけではないと思います。 周囲が塾に行く中でも学校の先生に見てもらってやり抜くこと、自分でだらけずスケジュール管理をすることが今後大切になってくると思います。

water_10

慶應義塾大学商学部

1
ファン
3.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

受験生の時は英語、世界史、小論文、国語を勉強していました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾に行った方がいいのか
まずはじめに、僕は「学校の授業さえキチンと聞いていれば難関大学に受かる!塾なんか行く必要ない!」なんてことは言うつもりはありません。 僕が言いたいことは1つ、自分次第ということです。 僕は京都大学に現役合格しました。高校3年間通信教育も塾に通うこともしていません。独学です。高2の時は京都大学C判定です。ですが受かりました。 自分が塾に通う必要があるか整理してみるのが1番です。 まず、現時点で他の友達と大きな差がありますでしょうか?無いのならば塾に通うメリットは無いでしょう。あると感じるなら友達に問題のコピーを貰ってみたらいかがでしょうか。友達に聞けば塾の教材も解き方も無料で手に入れることができます。 次に塾に通えば刺激を受けることが本当にできるのか?です。 塾に通う友達が多いことに不安を抱いている、それは既にその人達から刺激を受けている状態です。塾に通わないとやばいかもしれない、もっと勉強しないと!と思うならばそれは十分刺激を受けていませんか? また、塾に通う人の中には「有名な塾に通ってるんだから普通に難関大学受かるでしょ笑笑」と勘違いしている受験生もいます。そういう人達から刺激が貰えるでしょうか? そして最後に沢山の演習が出来るのではないか?です。 前述したように問題を友達から貰えるのが1番手っ取り早いです。が、それができない場合です。ご存知の通り、世の中には素晴らしい問題集が沢山あります。インターネットが発達した今日においては様々な問題集の情報が簡単に手に入ります。しかもAmazonでポチポチすれば家にいながら勉強の息抜きに問題集が買えるのです!是非、それらを活かしてみてください。 長くなりましたが、最後は自分の判断です。通いたいと強く思ってしまうのならば通えばいいと思います。僕の意見が何らかの助けになれば嬉しいです。
京都大学法学部 まりきゅー
24
3
不安
不安カテゴリの画像
塾に通うべきか
自分の高校も、中高一貫の進学校なので、気持ちは分かります。 学校側は、 「塾には行かなくて良い」と言ってました。でも、それは、学校側は高い学費貰っていて、責任を請け負っているので、学校の立場的にそうとしか言えないんですよね。実際、仲のいい先生に聞いたところ、 「やっぱり塾無しでいいのは、高3まで。とくに高3秋以降から、塾がないとやっぱりきつい。受験はそんな甘くない」みたいなことを言ってました。 それで、うちの生徒もその辺のことを察してたので、多くの人が塾に通ってました。 一方で、塾に行ってない人も勿論いました。彼らの中にも、志望校受かった人はいます。 参考までに、自分の身の回りの話しをします。 塾に行ってた人は、 東大3人、一橋1人、慶應2人、早稲田1人、浪人1人 塾に行ってなかった人は、 東大2人、慶應1人、浪人2人 ここに書いた人は、1人を除いてみんな国立志望です。その1人は、「塾に行ってた人で、慶應に来た人」です。 ですから、まあこーやってみると、 塾に行ってても、塾に行ってなくても、第1志望の合格数は大差無いけど、塾に行ってた方が、滑り止めには受かりやすいのかな〜って思います。 その理由は多分、塾に行ってる人の方が多くの情報を集めてくるからだと思います。 自分も、学校では国立志望の人ばっかりでしたが、塾には私立文系の人がいて、その人たちから多くの情報をもらいましたね。 それと、塾無しで受かった人達は、かなりストイックに勉強できる人達でしたね。 自己管理能力が高く、しっかり独学でやっても怠けることのない人達でした。 すごく難しい問題ですよね〜。 行っても行かなくても、あまり最終成績には関係ないですからね〜…。 ただ、個人的なオススメは、「夏季無料体験授業」みたいのはでてみると良いと思います。 やはり、学校の授業だけだと、凝り固まった考え方になってしまいます。視野を広げるという意味で、色んな先生の授業を受けた方が得です。 そして、体験授業が良いと思ったら、その旨を親御さんにしっかり説明して、入塾させてもらうように説得すべきですね。 最後に自分の体験談をしますと、 自分はずっと東進に通っていたんですが、1月20日くらいにあった、河合塾の「冬季 入試直前 一橋対策授業」みたいのを2日間でました。 たったの2日でしたが、すごく刺激的でしたね。 「ここの塾の人はこんなことずっとやってたのか。自分は一体、何やってたんだろう」って凄い思いました。めちゃめちゃ後悔しています。部活との兼ね合いで東進にしてたんですが、部活が終わった段階で、もう一回塾を選び直すべきだったって、今でも思います。 何が言いたいかっていうと、 やっぱり塾を侮ってはいけません。 塾のカリキュラムは素晴らしいものです。 それと、塾選びは大切です。 あくまで、自分は、塾に行っても行かなくても良いと思ってます。塾代は、相当なものですし、独学でできるなら、そっちの方が良いとは思います。しかし、塾だって、バカにはできません。 大したアドバイスできなくてごめんなさい。 でも、このことをしっかりと考えることはとても大事だと思います。受験生活を大きく左右しますからね。 それで、自分が一番おもうのは、さっき言った 「無料体験授業」を受けてから判断することです。
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に通うべきかどうか
こんにちは。独学で英検準一、センター英語満点、取ったものです。確かに塾には様々な利点があります。例えば勉強する環境が備わってる、講師が素晴らしいなどなど。しかし塾に行かなくたってそんなことは解決できます。その方法についてお話ししていきます。まず環境については、多少気がひけるかもしれないけど周囲の人に自分の目標を言うことです。それだけで大分自分の意識が変わると思います。絶対に後戻りできない様にしてください!だって大学名で大学卒業した後の何十年が変わるんですよ。偏差値の上げ方についてはレベルのあった参考書を着々とこなしていくことですね。そこで参考にして欲しいのが武田塾チャンネルです。参考書のやる順番とかはここで確認しながら進めていってください。勉強で一番大切なのは勉強する本人がいかにやる気があるかということです。講師の授業のレベルがすごいとかではありません。実際自分の友達で某T予備校に行った人達は最終的には志望校のランクを下げてました。周りに流されず強い自己を持って一年間頑張ってください。また質問があればどんどんしてください!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まず、塾に行くべきか否か。 これは、本人の性格によると思います。自分で勉強できて、かつ学校などで分からないところがあればいつでも教えてもらえる環境があるなら塾は必要ないかなと思います! 勉強をせざるを得ない環境にいないと勉強できない人や他人にビシビシ指導されないと勉強できない人は塾に行った方が良いのではないでしょうか。 また、大手の塾では情報量がすごいです。勉強とともに、色々な大学の情報なども収集したいのであれば大手の塾に行ってもいいと思います。指導も実績のある確かなものですしね。大手では授業形式が多いと思うので、そういったものが好みの人はオススメです。 地元の塾などでは、情報などは大手に遅れをとりますが、仲のいい友達と和気藹々、、、なんて感じで楽しいと思います!人数も多くないでしょうから、質問も気軽にできます。ただ、そう行ったところは授業形式ではなく、個別指導形式のところが多いように思うので、どちらを選ぶかは自分の好みだと思います! 参考になれば幸いです!
名古屋大学農学部 pon
4
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校、塾は必要か
高2から駿台に通っていたものです。結論から言わせて頂くと予備校や塾は行きたくないのなら行かなくても良いと思います。 情報は模試の講評をよく読むとか配点や問題の傾向を知っておくことなどで十分だと思います。あとは出願時に倍率を確認するくらいだと思います。 まず添削について。添削は確かにしてもらった方が良いと思います。でもこれは予備校などに行かなくてもしてもらえる機会はあります。例えはz会があります。私も取り組んでいたのですがとても丁寧で良かったです。通信教育みたいなものだったので校舎に行く必要はありませんでした。さらには模試があります。模試を積極的に受けて減点されたところを確認するという方法も取れるということです。直してもらえることはあまりないですが… 計画を立てることについて。これは質問者さん自身が立てれば良いと思います。むしろそうすべきです。自分で計画を立てられないような人が難関大に合格するのは難しいです。したとしても合格した後に苦労します。大学受験は、親の受験とか言われる中学受験とは違いますし。私の周りの難関大に合格した仲間は自分で計画を立てて、必要に応じて修正を入れていました。最初から完璧な計画を立てるのは難しいですが、少しずつ改善していくので良いと思います。 あとひとつ。参考書については調べすぎないように。私も一度参考書マニアになってしまった時期がありました。参考書のレビューがネット上に沢山ありますが大体あてにならないと思います。ご自身で書店で見てみるのが良いと思います。難易度の感じ方や書式などの好みは人それぞれです。 じゃあなんで私が塾に通っていたかというと微積物理を対面で習いたかっただけなんです。塾に行くことも行かないことも否定するつもりはないです。行きたければ行く、そうでないなら行かないで良いと思います。塾で習うテクニックなどはその塾が出版している書籍に載っていることも少なくないですし。 長々と書きましたが要はどちらでも良いということです。ただ予備校などに通うとしても計画は自分で立てた方が良いというのが私の意見です。あくまで意見ですが。必要な情報も予備校に行かなくても十分手に入ると思います。 参考にしてください。
東京大学理科二類 S.K
7
3
不安
不安カテゴリの画像
今から塾に行くべきか
こんにちは! こうしんと申します! なるほど、それは確かに焦りますね…しんどいですね…でも今からでも正しく勉強すれば、国立大学の可能性は十分あり得るので諦めないでください! 僕が質問者様の環境に置かれたならば何をするか、を書きますね。参考にしてみてください! まず僕は受験を効率よく突破する上で予備校の情報は必要不可欠だと考えています。そのため、如何に効率よく(予備校に行かずに)予備校の情報を得られるかを考えますね。 情報源は主にメルカリ、ヤフオク等で手に入るテキストと板書です。そうすることで、塾に行ったり、予備校に行ったりするよりも格安で情報を入手できるからです。 ここで注意しておきたいのは、板書の質です。予備校の「先生」によってかなり違います。自分が求めているものが欲しい時は、先生の授業がどんなものか前もって調べてみると良いと思います!調べるのは、さほど難しくなくネット上にはwiki等にまとめられていますし、ここの質問で聞けば浪人生から情報を得られるので活用してください!僕は駿台生だったので駿台のことなら分かるので、何かあれば質問に答えます! 次に、情報の分析です。具体的には、情報を自分が使えるようにまとめ直すことです。授業を受けられないデメリットはここで出てきてかなり時間がかかります。かかりますが、自分で掴むよりかは遥かに効率が良いのでやってみることをオススメします! 分析を終えたら、あとはその知識を使って演習します!この時、知識を定着させるように意識して演習します。知識を身に付けることが重要ですし、ここが一番時間がかかるので、量をこなしますね。 そうして全ての強化である程度成果が出てきたら過去問に移ります。そこから更に修正点があれば、情報源の獲得からやり直すことも検討しますね。 僕ならこんな感じの計画で勉強を進めていくと思います。参考になれば幸いです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾は通った方がいいのか?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は塾に通っていたのですが、その時の塾の先生が言っていた事と自論を絡めてお話ししますね! まず塾が必要か必要でないかは人による!という事です。詳しくお話ししていきましょう。 まず塾に通うメリットとしては名物講師のとても分かりやすい授業を受けることが出来る。自習室が使える。定期的に外に出るので気分転換を図ることができるなどがあげられると思います。 逆にデメリットとしては、大手予備校などの場合は元々全く勉強ができない人向けの授業がない場合があるので授業を受けても理解出来ない。名物講師の授業を受けているという事実で満足してしまい結局復習などをあまりしない人がいる。お金がかかるなどが挙げられます。 塾に通って授業に出ているだけで満足してしまう人がいて受験に失敗してしまったり、逆に塾に通っていないが自分で勉強習慣がしっかりとあり合格する事が出来る人もいます。結局は自分次第なのです。 もしあなたが勉強習慣があって基礎学力もそこそこあるのであれば必ずしも塾に通う必要はありません。そのような人は自分だけで勉強をする事が出来るからです。そしてもし勉強習慣もなく基礎学力もないのであれば塾の力に頼る必要があるかもしれません。ですがこの時の塾の選び方がポイントです。 次に塾の選び方についてお話しします。塾選びで全て決まると言っても過言ではないほど重要です。それをあまり理解していなくてとりあえずみんな行ってるからといって大手予備校に行って失敗してしまう人が多くいます。塾選びのポイントとしてはまずは自分の事を分析しましょう。普段から勉強習慣があるのか、そして基礎学力もある程度あるのか、この2点を軸に考えていくと良いと思います。もしあなたが勉強習慣も基礎学力もないのであれば本当に基礎から丁寧に教えてくれる塾を探してみましょう。その際に実際に塾に足を運んで体験授業を受けてみる事が大切です。この時代ネットにはいくらでも情報が溢れています。その中からしっかりと自分の目で見極めて塾を選びましょう。 最後に質問者さんが塾に行くという選択をしたのであればその際は良い塾に通って正しく勉強をして第一志望に合格する事を心から祈ってます!そしてもし塾に行かないのであってもそれに対して引け目を取らないでください!塾に通わなくても合格出来る人はできます。本当に自分次第なのです!しっかりと考えて良い選択を出来る事を祈ってます!頑張ってください😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に行くべきか
今の自分に必要なのは塾なのか、よく考えてください。 不安に駆られ深く考えずに「何となく塾に行く」ということは絶対にしてはいけません。塾に通うことで生じるデメリットも考慮に入れてください。 自分の課題に合った内容を勉強できるわけではないでしょうし、時間を無駄に浪費してしまうことだってあります。 努力の意欲は認めますが、努力に対して「受け身」の手段を取らないようにしましょう。「これを受ければ大丈夫」とか「この人に教えてもらえばいい」という発想ではなく、「自分はここができないからそこを補うためにこの手段を利用する」といった「能動的な」努力をしてください。 努力は裏切らない、という言葉がありますが、頭を使わない努力は簡単に裏切りますよ。 とりあえず「何となく塾」という安易な発想はすぐに改めましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
今後の受験勉強計画
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速ですが、回答に移ります。 私自身も家庭の事情で塾には通えませんでした。 去年の高三の時期の6月、7月、8月は大学の二次試験対策をしていたかと思います。また、志望校の模試(志望校以外にも問題傾向が似た模試)を申し込んで受けていました。塾に入ってなくても色々受けることが出来ると思います。また、9月に入ってからは共通テスト対策へと切り替えていく必要があるので、今の時期は2次試験対策をするのが良いでしょう。 みけさんは、英数を固めたいということなので、正直言うと、夏休み前までには完璧にしておく必要があります。(ここでいう完璧は満点という訳ではなく、志望校の合格点より少し上くらい) どんな参考書がいいか、いつまでに何をするべきかについては、正直なところ、人によって様々です。 英語をとってみれば、英単語ができてないかも、長文読解ができてないかも、それともリスニングができないかも、といったように多種多様です。数学に関しても、公式を忘れてるのか、応用ができないのか、それとも問題の意味がわからないのか、といった感じで理解にも段階があります。だからこそ、自分の苦手、どこが理解できないのかを発見するためにも、志望校の過去問をやってみて、分析してみてください。抜けてると思ったところが色々見つかると思います。抜けてるところを補うために、参考書を買ってやってみましょう。レビューなどを参考にして実際に本屋さんで手を取ってできそうかを判断して買いましょう。もし、買ってやってみて無理そうだったら、違う参考書に手を出しましょう。正直、自分の身になる参考書を1発で見つけるのは不可能なので多少お金がかかっても「受験生なら仕方ない、」と、割り切って買っちゃいましょう。まだ入試までは時間があるので焦らず一つ一つ丁寧に勉強しましょう。塾に行ってる人が羨ましいのは私も同じ気持ちでした。塾に行ってる人の方が伸びそうな節はありますよね。でも、そんなことないです。塾へ行ってても伸びない人など山ほどいるので、塾へ行けないことを気にせず、受験勉強を進めましょう。頑張ってください!応援しています。
東北大学経済学部 りょー
9
4
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像