赤本の使い方についてお願いします!
クリップ(1) コメント(1)
8/1 12:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こここう
高3 山形県 早稲田大学志望
早稲田の社学の過去問を解いたのですが、時間を測ってとくと焦ってしまい、ほとんど長文の内容がわからなくなってしまったので自分の納得いくまで読みました。そしたら合格点に届くのですが、それでは意味ないですか?やっぱりしっかり時間は測ったほうがいいでしょうか。 また、ゆっくり読んだら内容はわかるのに速く読めないのは音読を続ければ速く読むことができるようになるのでしょうか?いい方法があれば教えてくれると嬉しいです。
分かりづらい文章ですみません!!
回答
kp
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。
今の時期は時間を気にせず、ゆっくり納得のいくまで解いて構いません。
今の時期に過去問を解く意味は、志望校の傾向を知り、何ができる生徒を欲しているかを理解し、秋以降の学習にそれを反映させることです。
ですから、今の時期はじっくり腰を据えて過去問に取り組みましょう。
そして、速読についてですが、僕は音読よりリスニングをオススメします。
なぜなら、音読は自分のリズムで速さを調整できますが、リスニングはそうはいかないからです。リスニングは前から理解していくしかなく、後戻りできません。ですから、志望校でリスニングが出なくても、リスニングの勉強をしてもいいと思います。
是非有意義な夏を過ごして、秋に繋げてください!応援しています!
kp
慶應義塾大学経済学部
366
ファン
9.9
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
慶應経済学部/東大落ち慶應/理系/参考書・勉強法マニア
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
こここう
8/1 13:59
なるほど…ありがとうございますめっちゃためになります!