国公立社会2科目選択どれにすべきか
クリップ(1) コメント(2)
4/19 9:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いの
高3 千葉県 筑波大学志望
カテゴリがよく分からなかったので「不安」で失礼します。
筑波大学人文・文化学群人文学科志望の高校二年生です。
受験に社会2科目が必要なのですが、どれにすべきか迷っています。
日本史が好きで、また大学でやりたいことは民俗学、日本史が関わってくるかなあと思い3年の選択科目では日本史Bを選択しました。1年で世界史A地理A、2年で日本史A倫理を履修済み、3年の必須で政経を履修します。
日本史Bで受験するので、日本史Aは使えません(同科目A.Bの受験はダメなんですね…最近知りました)
各科目の定期テストでの点数の取れ具合は
世界史A☞まずまず。(50~70)ただ世界の地理が入ってなかったためそこから覚えるのが大変だった。日本史Bと世界史Aだとヘビーかな?と思うのでこの線は薄い、、
地理A☞散々。(30~50赤点経験あり)ストーリーがなくて楽しくなくて後回しにしていたため。
倫理☞微妙(50くらい)
と言った感じです。暗記は好きで、とことんやりたいタイプなので社会科目を手を抜く教科にしたくないです。
日本史Bと共にどれを受験科目として勉強するべきでしょうか。回答していただけるとありがたいです……
回答
わしゅう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には1番点数を取りやすいのは結局世界史日本史だと思います。自分もその選択でした。たしかにこの二つはなかなかハードです。でも、この二つは勉強すれば確実に満点近く取れます。
しかし地理や倫理は勉強しても一定ラインからはなかなか成績が上がらなくなります。
そこで、社会で点を稼ぎたい、力を入れて勉強したい!というのなら日本史世界史、日本史では高得点を取りたいがもう一つのはそこそこ取って耐えるプランなのなら地理、倫理(どちらかと言えば倫理をお勧めしときます)にすれば良いのでしょうか。参考になれば幸いです。
わしゅう
京都大学法学部
80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
いの
5/15 20:38
反応が遅くなってすみません。
私が受ける模試には世界史Aという科目がないのですが、わしゅうさんはどうしていましたか?
前回の模試で、全く履修していない日本史Bは受ける意味が無いかなと思って受けなかったら判定が全て科目不足のZ判定だったんですけど、世界史Aが受けれないとなると判定は同じく科目不足でZ判定なのでしょうか。
わかる限りで回答いただけましたら嬉しいです。
わしゅう
7/8 22:06
基本国公立はA科目で受験はできませんので日本史以外にもう一つ取らないといけないと思います