UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方

クリップ(4) コメント(1)
3/10 10:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みぃ

高3 大阪府 東北学院大学志望

政経の教科書を理解して学校から貰ったワークを解いてますが、いまいち頭に入ってる感じがしません。 何かいい勉強法はありますか。 質問雑ですいません。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これは社会科目一般に言えることなので、社会を受験に使う予定の方は一読してください。 社会科目、特にマーク試験で得点するための力をつけるには単語を覚えるだけではダメです。前後の繋がり、どうしてそうなったのか、その結果どうなったのかも理解していないとダメです。 それらを理解するために行って欲しいのが音読です。 最初は教科書を見て、次第に教科書を見る回数を減らして最終的に他人に説明できるレベルにまでなるのが理想です。 一問一答の問題も一問一答の答えだけではなく問題も覚えるくらいの勢いで勉強してください。ワークは何度も解いてください。一度だけではほとんど頭に入りません。次の日にはほとんど忘れてしまっています。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みぃのプロフィール画像
みぃ
3/10 18:55
ありがとうございます。 勉強のコツが聞けてよかったです。 早速今日からやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書の内容を頭に入れる方法
こんにちは!政治経済が頭に入らないということですが、まず教科書は読み込みましたか?まずはこれをじっくり読んで、暗記するのではなく、理解しましょう。わからなければネットを使って調べ込むのも大事です。自分は独学で入試を乗り切りましたが、参考書は畠山か蔭山のを使うのがオススメです。それと資料集と用語集、問題集は買っておいて、理解を補強するのが要です。 一問一答は余裕があればやればいいと思います。他の教科との兼ね合いを考えて時間配分するのがポイントです。 マーチ関関同立レベルですと、結構突っ込んだ内容を聞かれるので、やはり参考書は必須といった感じでしょうか。ちなみに僕は「標準問題精巧」という問題集を使っておりました。(難易度は4段階あって、1番上の『難』はできなくてもなんとかなると思います) あとできれば、冬あたりに東進か代ゼミで時事問題講座を受講することをオススメします。やはりニュースを見ているだけではなかなか時事問題の対策はキツいです。 おおむね問題も解けるようになってきたと思えば過去問をやってみて、全く歯が立たなければもう一度固め直すという作業に戻りましょう。 政経は暗記するものではなく、理解するものです。そして決して楽な内容ではないので、軽視しないようにしましょう。極めれば結構面白いですから! 最後に、もし過去問を見てみて、論述や計算が出るなら、河合塾の「計算&論述特訓問題集」にチャレンジするのがいいです。 余談です。高校3年生ということですが、焦らなくて大丈夫ですよ!だってまだまだ始まったばかりなんですから。 逆に考えてみてください。今の時期に第一志望大学の合格点なんて取れる人いませんから。もしいたとすれば、その人は志望校をさらに上げる可能性が高いです。今この時期に政治経済を勉強しておくのは得策です。ただし、その分模試での偏差値が大幅に高くなると思うので慢心しないようにしましょう。定期的なメンテナンスは重要です。忘れかけた分野が有れば補強し直しましょう。 一年間はあっという間です。 第一志望に無事合格されることを心からお祈りします!
早稲田大学商学部 ryota
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
センターの政治・経済
こんにちは!京都大学総合人間学部の者です。 僕は高3の夏に文転を決め、イチから倫政を始めました。9月からセンターまで4ヶ月と少ししかなかった中で、センター本番では85点取れたので少しはお力になれると思います…!! 日々の勉強方法について まず、参考書は「蔭山のセンター政治・経済」がオススメです。教科書や資料集の内容が非常にわかりやすく解説されているので本当におすすめです。というか僕はこれと過去問しかしませんでした。 勉強方法についてですが、とにかくこの参考書を読む読む読む読む!!一度読んで覚えられるわけはありません。ただ何度も何度も読んで(見る ではない、読む。)いると、気づいたら頭に残ります。書いて覚えるより数段効率がいいです。 最初から最後まで読んでいられるか!って思いますよね。大丈夫。だるいのは最初だけ。 実際にやってみるとわかりますが、すでに頭に入っている内容は(はいはい…)と勝手にスピーディーに読んでます。なので、意外と時間かかりません。大丈夫。 ちなみにこれは、政経に限らず暗記モノ、例えば英単語などにも応用できます。 このやり方でターゲット1900の単語を1ヶ月で覚えられました。 過去問について 政経や地理は扱う分野が現在だったりします。それらは日々データが更新されます。つまり数年前のセンター試験で正解だった選択肢が今なら誤答になりうるのです。なので過去問は5年前から現在までしかやってはいけません(もちろん模試も同様)。 少ないですよね、なので1月に入ってからやりましょう。 1月までの22日は1日1周は絶対に読む。そしてinputする。1月入って1週間で初めてoutputし、残りの数日で弱い分野を徹底的に潰しましょう。 ※現在12/9なので多少無理のあるアドバイスかもしれませんが、頑張りましょう。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
29
4
政治経済
政治経済カテゴリの画像
勉強の仕方
こんにちは! 世界史は量がとても多くて大変ですよね、わかります。 質問に対する回答ですが、 ①なんとなーくの歴史の流れを掴んでから ②一問一答を行い、 ③世界史の教科書、もしくは一冊で世界史が全てまとまっている参考書などを参照しながら覚えていないところを適宜確認する ことです。 具体的に説明しましょう。 ①教科書は情報が膨大すぎるので、すごく簡単にまとまっている参考書を使って重要な出来事と流れのみまずは覚えましょう。おすすめの参考書は、ツインズマスターです。 ②一問一答はさらっと行なった通史だけでは抑えられない細かい単語も登場しますので、この参考書を使って穴を潰していきましょう。一問一答の参考書は、だいたい難易度が3つくらいに分かれているかな?と思いますがまずは一番簡単なレベルを完璧にしてから次のレベルに進んでください。早稲田大学志望ということですので、レベル2までは絶対完璧にしてください。レベル3は参考書によりけりですが難しすぎることもありますので過去問と相談してやるか決めてください。余裕があればやって欲しいです。 ③コツは「自分の教科書」を作ることです。世界史の勉強をする際によくあるのが、「細かい知識の抜け」です。「なんだっけな」を放置しないでください。少しでも思い出せないことがあればすぐに確認できるように、教科書でも問題集でも一問一答でもいいですので一冊に全ての自分の知識を集約して「自分の教科書」を作ってください。ゴリゴリに書き込んで自分の一冊を書き込みだらけにしてください。そのくらいすれば覚えられるはずです。 教科書を読むというのは受動的な行為でして、あまり覚えられないのが正直なところです。そのため。能動的に情報を呼び起こして書き留めてこれを確認する、といった勉強法がおすすめです。過去問や他の問題集から「自分の教科書」に載っていない情報をかき集めて集約してください。 ※③に関して、自分の教科書のみではカバーできないものに年表と文化史があります。これだけは別途暗記系参考書を買うなりして対策して欲しいです。 ポイントはインプットとアウトプットをバランスよく行うことです。教科書や「自分の教科書」を読むのはあくまで思い出せない時、気になった時のみが望ましく、一問一答や問題集を解くなど、アウトプットを中心とした勉強を行なって欲しいと思います。教科書を読もうとすると量が膨大すぎて覚えるのはなかなか難しいと思いますので、読むのにあまり時間を割きすぎずどんどん問題を解きながら覚えてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
覚え方
ダメですね。 実況中継みたいな講義本や、教科書は、世界史の流れと世界観を掴むためのものです。そのため、細かい用語とかをかなり省いています。センターレベルの用語まで省いてる場合があります。それらを補うために、単語集を使って、ノートにまとめるか、一問一答を使うかのどちらかだとおもいます。効率がいいのは明らかに後者です。単語集は、めちゃめちゃ細かいところまで知れるっていう利点があるんで、世界史を武器にしたい人は、単語集もしっかりみとくべきです。 でも、もちろん世界史の流れや世界観の部分ももちろんわかっていなければなりません。そこが問題になることだって、多いです。だから、講義本や教科書も疎かにしてはいけません。 また、世界史の流れや世界観が分かっていると、細かい部分も暗記しやすくなります。 例えが正しいか分からないですが、 流れや世界観が分かってない状態は、ツルツルの壁で、そこに細かい用語(紙くずみたいなものだと思ってください)を投げつけても、くっついてくれません。 流れや世界観を覚えて、壁をベドベドすることで、紙くずを投げつけるとくっつくようになります。そして、よりベドベドであればあるほど、紙くずは落ちにくくなる。つまり、忘れにくくなると思ってます。 まあ、よく分からなかったかもしれませんが、要は、 まず、流れと世界観を掴む→細かい用語の暗記 の繰り返しです。そうすることで、どんどん覚えていけます。 流れと世界観の覚え方も紹介しておくと、講義本のある部分を読んだら、その読んだ部分について、何もみずに1から確認していくんです。自分は、誰かに教えるつもりで、声にだしてやってました。 ただ読んでるだけじゃ、絶対覚えないんで、より高い負荷をかけていきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
11月からの勉強法
こんにちは。まず、文化史や細かい知識についてですが、文化史は、たしかに覚えるの大変ですよね。私は、文化史用のノートを作って、時代ごとの文化でよく出るポイントをまとめたりしていました。また、本当に覚えづらいものは語呂を使って覚えたりしてました。細かい知識に関しては、その都度、解く問題集や過去問で出てきたものをまとめるノートを作っていました。 次に教科書についてですが、たしかに教科書は、読みにくい文章が多く、とっかかりづらいと思うので、わかりづらいと思うなら使わないほうがいいと思います。また、日本史の問題は正誤問題で差がつきやすいので、基礎的な正誤問題が多いセンター試験の過去問をたくさん解き、アウトプットを行なっていたので、一問一答は私はあまり使っていませんでした。ですが、記憶の確認という意味では、一問一答は気軽にできるものだと思うので、電車の中や、休み時間などに軽くやるのがいいと思います。
早稲田大学教育学部 dttd1013
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
暗記できない
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 やはり何と言っても社会というのは暗記科目です。なので特効薬はなくただひたすら暗記をするしかないのです。ですがその際に効率的にやろうと思えばいくらでも効率的に学ぶ事ができます。塾に通っているのであれば評判のよい先生の授業をうけてその通りにしっかり復習をしましょう。自分で勉強するのであれば評判のよい参考書を使ってやりましょう。効率的に正しく勉強するというのが暗記科目に置いては1番大切です。インプットも大切ですが時々問題集を解くなどしてアウトプットも挟んでくださいね!そうすると記憶力も上がります! 暗記科目はひたすら暗記をしなくてはいけないので途中で嫌になったり投げ出したくなる時もあると思います。ですがその時こそが勝負です。そこで自分に負けずに何度も耐えて耐えて耐えるんです。そうしたらあなたは必ず成長して一回り大きな人間になれます。受験というのは本当にそのように大きく成長できる機会なのです。ですので決して何が起ころうとも自分に負けずに頑張ってください!応援しています!😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
私立の世界史は「世界史詳説」でも読まない限り解けない(=一般高校生の理解の範疇を超えている)奇問難問を出して来るところが多いです。そこに時間を割くよりは教科書やセンターレベルの問題を解くことをお勧めします。 知識の定着に関してですが、やはり繰り返しが大事になってきます。自分のオススメの勉強法としては、問題集を一回解く→間違った問題だけもう一度解く→......のように繰り返して、自分が間違えた問題が0になるまで潰していくという勉強法です。どの問題を覚えられるかは人によって違うので、間違えた問題だけをピックアップして自分専用の問題集を作るのもオススメです。夏休みということもあり時間もあると思うので、是非世界史に取り組んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
29
5
世界史
世界史カテゴリの画像
読んでも頭に入ってこない
受験勉強お疲れ様です<(_ _)> 私も現代文と英語の試験中に同じような状態になってしまったことが多々ありました。頭に入ってこなくて、焦りながら読み直して、また頭に入ってこなくて…となってパニックになりますよね。 確かにありがちなことではあるのですが、これを共テ本番にやってしまうと一巻の終わりです。手が付けられない大問が出てその科目の点が低くなります。それだけでなく、この手のミスは、普通のミスと違い、自分の中でやらかしたことが明確になってしまうので後の科目に引きずります。 では、どう変えていけばいいかお伝えします! 質問者さんは今読んでいる文が本文全体の中でどのような位置づけにあるのかを意識できていないのだと思います。 例えば、数学の授業中にぼーっとしていて、途中から授業を聞き出した。先生がかいている計算式は理解できるのだけれども、いまいち授業内容がわからないってことありませんか?まさしくその状況に陥っています。 そうならないためには、授業を最初から聞いて、「その数式がxの値を求めるためのものだ」などと数式の意味を考えながら授業を受ける必要があります。 現代文や英語でもそれを実践するだけです。 現代文では数式にあたるものが形式段落だと思ってください。まず、形式段落に番号を振ります。そして、読み進める中で接続詞に注目しながら段落ごとの関係を把握していくのです。例えば、冒頭に「しかしながら」と書いてあるから、前の段落とは対立関係にあるとか、「なぜならば」とあるから、補完関係にあるといった具合です。私は、読み進めるにしたがって、矢印を使ったり、囲いを書いたりして形式段落の相関図のようなものを作っていました。そうすることで読み終わったときに各段落は文章の中でどのような役割をしていたのか把握できます。 加えて、接続詞に着目すると、今からの文章とこれまでの文章の関係を予見できます。そうすることで、多分これからこんなことを言うんだろうなと予測でき、文章が入ってきやすいです。 英語でも同様のことをやればいいです。(相関図までは書く必要はないですが) ただ、英語の文章のほとんどが”具体”→”抽象”という決まりに忠実に従っていることを知っておくと読みやすさは大分変わります。段落の初めに短い、意味不明な文章がポンっと出てきたら大抵そのパターンなので、次以降の文はその文の言い換えだなと意識しながら読みましょう。 最後に世界史の教科書についてですが、教科書の文体がかたすぎるのが悪いです。あんな文章すっと入ってくる人がいたらその人の方がおかしいです。 そこで私は、東進の荒巻先生の世界史の見取り図をお勧めします。なんといっても文章が読みやすいですし、3冊しかないので今からでも他教科の勉強の休憩がてら読み物として読めます。(類似の参考書を持っているならそれで代用してもOKです!) ただ、教科書は教科書でいいところがあります。それは無駄を省いているだけあって、情報量が多いことです。一冊網羅すると私立の世界史でもある程度太刀打ちできるようになりますよね。 ですので、まずは見取り図をよんで全体像を把握し、細かいところを詰めるために教科書を読みます。そうすると、お硬い文章が全体像の中のどの部分にあたるのかわかって多少読みやすくなります。 また、文章が入ってきてないのに漫然と読み進めて、直前期の時間を浪費することはあってはなりません。なので、少しでも集中できてないと思ったら、他教科に切り替える勇気を持ちましょう! 直前にもかかわらず相談してくれたということは、弱点を改善したいという強い意志があるからだと思います。そのような意志があれば、きっと残り少ない期間でも成績は伸び続けます!その中で私のアドバイスが少しでもお役に立てば幸いです。応援してます<(_ _)>
東京大学文科二類 りんた
13
3
不安
不安カテゴリの画像
流れが掴めない
こんにちは。世界史の流れについての質問ですね。 キーワードを覚えているようであれば、 教科書・資料集・用語集の索引からその語句を引いて、そのページに書いてある内容を読み込む。 ↓ その内容で分からない語句があれば再び索引で引く これを繰り返す勉強法をオススメします。余裕があれば引いた単語とその関連語句はノートにまとめて欲しいです。 正誤問題や年代の並び替えは広い範囲で勉強していなければ答えられないので苦戦すると思いますが、逆にいえば「広く浅く」でも知っていれば答えられる問題です。 ぜひ勉強して得点源にしていただきたいと思います。 よければ『世界史Bの勉強法』という回答をしているので参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強方法とセンターに向けての対策について
おそらくですが、世界史については流れが定着していないと思われます。実のところ、センター世界史は知識量を要求するような性質のものではないです。(知らない語句が出てきても消去法で正答までいくことができます)流れを押さえれば8割くらいまでは伸ばすことができます。 ある程度流れを定着させるまでは一問一答でのインプットは後に回して良いです。(流れが掴めてないと語句を覚えてもすぐに頭から抜けていきます)教科書を何度も読み返して(できれば音読で)大まかな歴史の流れを掴んでいくのが有効です。また、ストーリーとして流れを頭に入れることができるのでセンター試験用の漫画を活用するのが非常に効果的だったりします。私は漫画を空いた時間に読むのを続けて流れを頭に入れていきました。 センター試験全体については勉強を続ける限り今から全然得点を伸ばすことはできるのでそこまで気にする必要はないです。今は3教科と世界史に力を入れましょう。理科基礎は12月に入った頃くらいから本格的に始めれば十分間に合います。
京都大学文学部 SKHRJK
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像