英語長文を読む時
クリップ(29) コメント(2)
1/10 23:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タカアキ
高卒 神奈川県 早稲田大学志望
英語長文を読む際に、文章に印などマークしていた方はいますか?
マークしている方にお聞きしたいのですが何にマークをしていましたか?
またスラッシュを引くもしくは従属接続詞を[]でくくるもしくは副詞句を()でくくるなどしていましたか?
英語長文を読むスピードが遅い原因として全文にスラッシュしたり[]でくくるなどといった作業が時間のロスに繋がっているのではないかと思うのですがどうすればいいでしょか?
書き込まないと文章が全く頭に入ってこないタイプです。
長文失礼しました。
回答
おいおい
大阪大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の授業では、()「」//やさまざまな色を用いて解説がされるため、自分もそれらを用いて解かないといけないのかと思うが、それでは制限時間内に回答しきれない…しかし、だからと言って、マークを用いないと、英語が目の上を滑っていくかのように頭に入らず、何回も同じ箇所を読み直す羽目になる…
私も全く同じ経験がありました!
まず、「英語長文を早く読むためにはどうすれば良いのか」という点についてお答えします。
私は、句や詞に関わらず、ひとまとめにした方がわかりやすい部位を全て()で囲っていました。別に()でなくてもいいです。タカアキさんが書きやすい記号を使ってください。
次に、「何にマークしているか」という点についてお答えします。
私は、上記のようにまとまりにマークした上に、主語にもマークをしていました。また、対比に注目していました。
例えば日本人とアメリカ人について書かれた文章であれば、十中八九、日本人とアメリカ人の間には対比関係があります。私であればJapanese に△、American に▽の印をつけます。これにより、その文章がどちら側の立場の話であるかが分かりやすいですよね。
以上です。これからも頑張ってください!
おいおい
大阪大学医学部
34
ファン
19.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
はいどーも。あおいです! 「いい質問だなー」と思う質問以外は回答しません。その分、私が回答している過去の質問をご覧いただければ、かなり参考になると思います。 数学と英語だけは誰にも負けません。 それ以外は負けちゃうかも笑 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
タカアキ
1/11 0:00
回答ありがとうございます。
使っていた記号は()と△▽だけですか?
他にもあれば全て具体的に教えていただけると嬉しいです。
おいおい
1/11 0:12
Butやhoweverなどの逆説では⇄
結論の段落があれば、そのすぐ横に大きく☆
を書いていました。