どうするべきか
クリップ(5) コメント(1)
4/27 17:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
unknown
高1 神奈川県 慶應義塾大学医学部(73)志望
公立高校入試を終えて、今現在高1のものです。もう高校生という見方もありますが、まだ大学受験をスタートしたばっかと捉えることもできます。そこで難関大学に受かったみなさんに聞きたいことがあります。大学受験は成功したと思うのですが、あの時こうしていればよかった、あれはやめといた方が良かった、もうちょっと早くやっとけばよかったなーなどの実体験を聞きたいです。どなたか教えてください。
回答
ちさと
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やっておけば良かったことは、理科の先取りです。私が通っていた高校限定の話になってしまうかもしれませんが、物理も化学も終わるのが9,10月くらいでした。そこから2月までに2次レベルに引き上げるのはなかなか厳しかったです…なので長期休みなど時間がある時に理科をコツコツ進めれば良かったな、と思います。できれば高3の夏までには終えて、夏休みに抜けている所を補充しつつ演習に取り組めるといいと思います。今はYouTube等で授業を見れたりするので上手く活用してみて下さい。ただし、英数に余裕がない、もしくはすごく苦手、という場合には英数を優先させるべきだと思います。高2までは理科メインにするべきではないと思うので、バランスをとりながら理科もコツコツ進めましょう!
やめた方が良かったことは、簡単すぎる問題を何度も何度も繰り返したことです。私は数学の問題集の1番初めの計算問題みたいなのも3,4周していた時期がありました。もちろん1つの問題を繰り返すことは大事だし、計算力をつけるという意味では役に立ったのかもしれませんが、非効率すぎました。完璧に理解しているところは潔く捨てる勇気を持つことも大事だと思います。特に網羅系の問題集やfocus goldのような分厚い問題集をやる時には、○完璧に解ける △うっかりミス、考え方は合っている ×全く分からない などと一問一問印をつけて○がついた問題を繰り返すのではなく△や×が○になるように演習を重ねるといいと思います。ただ、時間が経ったら○がついた内容も忘れてしまうかもしれないので、時々その問題も復習するのは大事かもしれません…
まだ高一なので焦る必要は全くないと思いますが、高一からコツコツ勉強すれば後が楽なことは確かです。せっかくの3年間なので好きなことも大事にしつつ、勉強も頑張って下さい!少しでも参考になれば嬉しいです。
ちさと
東京大学理科一類
20
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
unknown
6/2 17:16
ありがとうございます!