UniLink WebToAppバナー画像

どうするべきか

クリップ(5) コメント(1)
4/27 17:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

unknown

高1 神奈川県 慶應義塾大学医学部(73)志望

公立高校入試を終えて、今現在高1のものです。もう高校生という見方もありますが、まだ大学受験をスタートしたばっかと捉えることもできます。そこで難関大学に受かったみなさんに聞きたいことがあります。大学受験は成功したと思うのですが、あの時こうしていればよかった、あれはやめといた方が良かった、もうちょっと早くやっとけばよかったなーなどの実体験を聞きたいです。どなたか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やっておけば良かったことは、理科の先取りです。私が通っていた高校限定の話になってしまうかもしれませんが、物理も化学も終わるのが9,10月くらいでした。そこから2月までに2次レベルに引き上げるのはなかなか厳しかったです…なので長期休みなど時間がある時に理科をコツコツ進めれば良かったな、と思います。できれば高3の夏までには終えて、夏休みに抜けている所を補充しつつ演習に取り組めるといいと思います。今はYouTube等で授業を見れたりするので上手く活用してみて下さい。ただし、英数に余裕がない、もしくはすごく苦手、という場合には英数を優先させるべきだと思います。高2までは理科メインにするべきではないと思うので、バランスをとりながら理科もコツコツ進めましょう! やめた方が良かったことは、簡単すぎる問題を何度も何度も繰り返したことです。私は数学の問題集の1番初めの計算問題みたいなのも3,4周していた時期がありました。もちろん1つの問題を繰り返すことは大事だし、計算力をつけるという意味では役に立ったのかもしれませんが、非効率すぎました。完璧に理解しているところは潔く捨てる勇気を持つことも大事だと思います。特に網羅系の問題集やfocus goldのような分厚い問題集をやる時には、○完璧に解ける △うっかりミス、考え方は合っている ×全く分からない などと一問一問印をつけて○がついた問題を繰り返すのではなく△や×が○になるように演習を重ねるといいと思います。ただ、時間が経ったら○がついた内容も忘れてしまうかもしれないので、時々その問題も復習するのは大事かもしれません… まだ高一なので焦る必要は全くないと思いますが、高一からコツコツ勉強すれば後が楽なことは確かです。せっかくの3年間なので好きなことも大事にしつつ、勉強も頑張って下さい!少しでも参考になれば嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

20
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

unknownのプロフィール画像
unknown
6/2 17:16
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校1年からすること
数学と英語の基礎をもっとやっておけば良かったと思いました。 英語は英単語と文法です。高3になって志望校向けの長文を読むようになった時、単語がわからなくて手も足も出ませんでした。どんなにセンスが良くても、単語がわからないと何もできません。高3で単語をやっているような時間はないし、周りも勉強している中基礎的なことをやるのは焦りにつながるので、今のうちにやっておいてください。 数学はチャートの問題を全て解けるようにした方がいいです。多いですが、全てが基礎です。過去問を解くときの材料となるので、今のうちに取り組んでください。 結果については基礎をやるとすぐ伸びます。個人差あるのであまり焦らないように。英語は学校でやった長文など復習してください。数学は1Aの復習と2Bの予習を参考書でやるのをおすすめします。頑張って!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
9
0
不安
不安カテゴリの画像
理系科目の復習と先取りの進め方
東京科学大学(旧東京工業大学)物質理工学院のゆきです! 同日模試私も散々な点数で予備校のチューターさんに憐れみの目線を向けられた記憶があります…あいたたた… さて、数学の進め方に関してですが、個人的には①のやり方をおすすめします! 理由は、②のように復習を網羅的にやり過ぎると、各分野の印象が残らず、得意分野と苦手分野の把握がしづらくなってしまうためです。 それよりは、一度躓くという段階を踏んだほうが、後々また似たような問題を解くときに「あ、ここ解けなかったな…」「確かあのときはこうしたな…」と思い出せます。 数学は丸暗記できるような科目ではないので、こういう経験則的な感覚は養っておいて損はないと思います。 続いて予習の有無についてですが、これは質問者さんの高校の進度にもよってくると思います。 高校の授業が比較的早く単元を終わらせる(高3の1学期とかまで?)のであれば、無理に予習するより、しっかり授業についていって、復習をしていく方が確実だと思います。 ただ例外として、(私の頃と単元が変わってるかもしれませんが)化学の無機化学や、物理の原子など一部の単元は、授業で駆け足で終わらせてしまうケースがあるので、その辺りは空いてる時間でちょくちょく進めておくのはありかもしれません。  以上、参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
1
0
不安
不安カテゴリの画像
このままで合格できるのか
こんにちは まずはじめに、高2のこの時期から本気で勉強すれば大抵の大学には入れると思います。 何をやればいいかよくわからない、後1年以上もある、と考えると先が見えないように感じるかもしれませんが、目の前のことをこなしていけば必ず合格できます。 あなたはしっかりと計画も立てているようですし、あまり気にしすぎなくて良いと思います。 不安になったり、悩みがあったりするのはしっかり考えて勉強しているからです。 闇雲に進んでるように感じるということですが、それに関しては計画を立てる際に他の人や先生、先輩などに意見を求めると良いと思います。 また、計画というのは達成できないことも多いかと思いますが、そんな時はこまめに修正すれば良いです。 長期計画、短期計画を両方立て、短期計画を細かく修正することで、最終的に長期の計画を達成できれば良いので、達成できなくても焦る必要はありません。 次に、今後何をやっていくべきかということですが、基本的にはあなたの計画で良いと思います。 高2のうちは英数を固めるというのを目標にしてください。 1月〜2月くらいまでで英数を完成させるつもりでやると良いでしょう。 数学は数3の基本と数1A2Bの演習をやりましょう。 英語の文法単語に関しては高2で絶対完成させてください。 長文は高3でも読み続けますが、高3ではあくまで英語力を維持するというイメージで、文法と単語については高2まででほぼ完成させるべきでしょう。 理科に関してはもちろん先取りできるのがベストですがあくまで英数を優先してください。 理科が早すぎるというのは僕もその通りだと思います。 2月〜3月にかけて参考書を2科目とも一周すれば良いと思います。 その時期に物理に関しては良問の風、化学は重問をやれば良いでしょう。 高3になってからですが、夏休みまでは英数の演習と理科の演習・応用をしましょう。 国語に関してもこの時期にやると良いと思います。 夏休みは、まとまった時間が取れる最後の時期ですので、苦手分野の克服と演習を続けましょう。 過去問に関しては夏休みには1〜数回解くほどで良いと思います。 志望校の傾向と似た問題で演習をするのは大切ですが、過去問演習は夏休み明けからと共通テスト後でも十分間に合うと思います。 中々先が見えず不安だと思いますが、一歩ずつ実力を上げていけば絶対合格できます。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 たくと
10
3
不安
不安カテゴリの画像
やっておけば良かったこと
お答えします! 後悔していることですね!お答えします! ・基本的な英単語や英文法を覚えること。 ・学校の定期テストを本気で頑張れば良かった。なぜなら、数学や古文など、定期テストを頑張っていれば受験生になった時の負担が軽かったと思うからです。 この2科目は特にそうです。学校の勉強がそのまま受験に繋がると思います。 学校の授業でついていけなくなると、受験でも大変な思いをするのでこの2科目は頑張って欲しいですね。 ・勉強以外にも、部活など打ち込めるものに打ち込んでおけばよかった。僕は部活に入っていなかったので、少し後悔しています。運動を思いっきりできるのは高校生までですから。 高校生1年から部活をして、体力をつけることも大切です。 さらにいえば、運動は脳にも良い影響を与えるので、しとけばよかったと後悔しています。 ・大学を意識すること。僕は周りが目指すからと、ぼんやりと阪大に進学することを考えていました。 しかし、そうではなく、具体的にどこに行きたいのか、そしてそのためにはどの時期から勉強を始めるべきかを意識して欲しいですね。 ぼんやりとした志望校だとやる気も起きませんし、気づけば手遅れな時期になることもあるので。 こんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理社はいつから??
はじめまして! 理科と社会に分けて回答させていただきます。 理科は少しづつ進めておいた方がいいです。特に物理化学選択の場合経験がないと難関大学の問題を解くことは難しくなります。また、範囲もかなり多いため自主学習で先取りをし早め早めに全範囲履修することをオススメします。問題数を多く解けば解くほど理解が深まる科目なので手を動かして頑張ってください。 社会はかなり後でも大丈夫です。もちろん少しづつ進めておけば点数は伸びますが、その分数学や英語に時間を割くことをおすすめします。 英数はすぐには成績が伸びません。基礎からきっちりやっている人が最終的に得点を取れるようになります。なので理系であれば理科は少しづつ進めつつ、英語数学を中心に学習していくことをおすすめします!
東北大学工学部 あひるくん
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立文系志望 高3 今まで何もしてなかった
受験勉強お疲れ様です!そうですね、たしかに今から頑張るにはかなりの努力が必要です。しかし必ず点数が伸びると思います。まず共通テストですが、伸ばすべきは、今1番低い数学、国語、理科基礎になります。そりゃこの3つだろうと言われるかもしれませんが、この三つを挙げたことにも理由があります。それは国語と理科基礎は今からでも伸びるからです。 まず理科基礎から説明しますと、理科基礎はシンプルに理解しなくてはいけない量が他の科目と比べてだいぶ少ないと思います。そのため今からでも十分理解できるようになりますし、暗記していくだけで、8割は取れるようになります。本屋などに行って、参考書の欄を見てみてください。理科基礎だけ問題集の厚みが明らかに薄いです。量が少ない=点数が取れるというわけではありませんが、それでも勉強のしやすさと努力量がすぐ見える度でいうとダントツ理科基礎が1番です。努力をし出して1番最初に躓くのは点数が伸びない時ですが、理科基礎は割とすぐ伸びるので自分へのご褒美にもなります。 次は国語ですがまず古典、漢文は理科基礎と同じ理由で伸びやすいと思います。つまり覚える量が他の科目よりかなり少ないのです。具体的に言えば330単語ほど古典は覚えればいいですし、漢文を共通テストレベルで使われる用法はかなり少ないです。そのためそれらの問題を解くための基盤となる部分をまず覚えてください。そしてそのうえで、問題も解くようにしましょう。年内に覚えることができるのなら理想となります。 覚えつつ、演習をすることで身につきますし、自分なりの解き方がわかるようになってくると思います。また、現代文に関してですが、現代文は日本語です。つまり演習するしかないです。1日1長文のイメージで解いていってください(もちろん共通テストレベル)やり続けることで必ず成果は出ます。 最後に数学ですが、多分貴方様の点数の場合は教科書をまず完璧にした方がいいと思います。そのため教科書を章ごとに毎日一日一章(多い章ex二次関数等は2日に一章)やっていってみてください。教科書の例題が全てわかるようになるとかなり点数にも差が出ていくと思います。 これは個人的な意見ですが、共通テストまでは共通テストに尽力していいと思います。そのため、共通テストでいい点数が取れるための勉強を今からテストまでしていきましょう。 私が今するべきだと言ったことを全てすることはかなり大変だと思います。しかし、やり切ることができたら必ず点数は伸びますし、基礎力はかなりついていると思います。基礎力がつけば国立受験も怖くないです。 泣きたくなるぐらい苦しい夜もありますし、絶対受かりたいと思いながら今は頑張っていると思います。その努力は必ず報われます。大学生活は楽しいですし、受験勉強は今では思い出になっています。第一志望に落ちた僕がいうから、きっとみんな思い出になってると思います笑 絶対報われるから最後の最後まで頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
32
8
不安
不安カテゴリの画像
ギリギリ逆転のためには
こんにちは!  ギリギリで第一志望に落ちた者です。今となってはいろいろと思うこともありますので、ギリギリで受かってもらうために頑張ってもらいたいことについて学習面とメンタル面に分けてまとめます! ・学習面  理系でこの時期にやるべきことは ①解ける問題を確実に得点源にする(解法を感   覚でもいいからすぐ思いつくようにする) ②解けない問題を減らしていく  この2つになります。解ける問題を確実に得点源にするためには演習量を増やして同じ系統の問題にできるだけ多く触れることです。過去問の2周目に取り組んでいるとのことですが、正直1周目で解けた問題を再び解くのは効率的とはいえないので、例えば数学で確率の問題が解けて、微積の問題が解けなかったなら、2周目の過去問の確率の問題を解かずに代わりに他の確率の問題を解き、微積は解き直すという風にすると効率的に演習できるはずです。  物理は力学と電磁気が安定してるのは素晴らしいですね。様々なパターンの問題を解いてさらに伸ばしていきましょう!1つだけ要注意だと私が個人的に思っているのは2つ以上の分野が融合された問題です。去年私が知る限り初めて東大で力学と電磁気と原子が融合した問題、電磁気と波動が融合した問題が出題されました。東大受験生でも難易度が高すぎたので、去年の東大の難易度のまま出題されることはないと思われますが、難関大で融合問題を出題する風潮が生まれてしまった可能性があるので頭の片隅に入れておいてください。  化学は理論ができているのは安心です。化学の基礎となる知識は定着していると思いますので無機、有機もこの1ヶ月で伸びやすいです!  次に解けない問題を解けるようにするためには間違えたor解けなかった問題をまとめるノートを作っておくといいと思います。解けなかった問題を貼り付けて、どこでつまづいたのか、どの発想ができなかったのかなどをメモってスキマ時間などで見返すくせがつけばかなり力がつきます!数学はこの方法で解放を身につけることができ、物理も使うべき法則や公式が身につきます。また化学ですが、無機と有機が苦手ということですが、無機に関しては暗記ゲーな要素が少しありますよね。不快な気分にさせてしまったら大変申し訳ないのですが、YouTubeで『超抜ける!高校化学』というチャンネルが印象的すぎて無機の暗記がかなり楽になります。とはいえ、チャンネル名の通り気分を害される可能性もあります。申し訳ありません。 ・メンタル面  次に気持ちの持ち方で参考にして欲しい言葉があります。 【気持ちには引力がある】  私の部活のコーチが教えてくれた言葉です。勝ちたいという気持ちが強い方にボールが転がる、偶然と言えばそれまでですが、日々の死ぬほどきつい練習と、そして勝ちに対する貪欲さによる不思議な引力がボールを自分のもとに導くと教えてくれました。(ラクロスというスポーツをプレーしております)  信じるかどうかは自分次第ですが、100人ほどの狭き門に1000人以上が受けるような大学受験で-0.2点で落ちる人、+0.1点で受かる人の違いが勉強時間なわけないと思うんですよね。時間が足りなくて適当にマークするしかなかった記号問題で合否が決まることだってあります。その数秒で選ぶ1/5が1/4.9とか1/4.8とかになるのはきっと受かりたいと思う気持ちなはずです。やあさん質問の文面からして本気で受かりたいと思っているはず。途中でどれだけきついことがあって諦めそうになっても『受かりたい』と強い気持ちを持ち続けてもらいたいと思います!頑張れ🔥  また何か質問等ありましたらいつでもコメント欄やDMなどで相談してください!なるべく早く返信します!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
14
12
不安
不安カテゴリの画像
共通テストをいつから解くべきか
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部ののぞみといいます。 もやしさんは高校一年生とのことですがもう受験を見据えていらっしゃってすごいですね~!! 春休みはいつもより時間があるので何をするか悩むお気持ちとてもわかります。 私からのアドバイスは二つあります! ①理科は普段の授業と定期テストを頑張る 理科は高校三年生になってから問題演習をはじめれば十分間に合います。 ただ、授業をしっかり聞いて理解はしておかなければいけません。 理解をしておくと、授業で使ったノートやプリント、問題集を高校三年生で見返したときに、スムーズに思い出しやすくなります。 春休みは高校一年生の時に習ったことをノートなどでさらっと復習して、わからないところはないかを確かめる程度でいいかな、と思います! ②共通テストの問題は、解くなら一回だけ、過去問を解いてみる。 高校一年生の時点で共通テストの対策をメインでやる必要はないです。 ただ、形式やどんな問題がでるのかなどを知っておくことはとても意味のあることだと思うので、一回2016年ぐらいの比較的新しいセンター試験の問題にチャレンジしてみるのもいいと思います。 ただ、英語と数学に関してはセンターとは内容が違うので、共通テストの過去問でたしかめるのがいいかなと思います。 最終的に共通テストの対策に取り掛かり始めるのは高校二年生から三年生にかけての春ぐらいかなと思います。 過去問は高校三年生の秋から冬に解くでも遅くはありません。 最後に春休みにしておいたらいいことを紹介しておきますね! まずは国数英の中で二次試験で必要なものを勉強するのがいいです。 高校一年生の範囲でわからなかったこと、自分の弱点だと思うところはないか、振り返ってみてください。 そして苦手だと思った部分を学校配布の問題集や、市販の参考書を使うなどして補強していってください。 今これができれば、受験においてとてもアドバンテージになるはずです。 勉強って時間をかければかけるほどできるようになるものだと私は思ってます。 それは単に知識が増えるとかそういうことではなくて、自分で足りないものを見極めて勉強していくっていうサイクルを早い段階でつくれるようになるからです。 ぜひ、今のうちから色々模索して、勉強法だったり弱点だったりを考えて勉強してみてください! なにか、勉強法などで悩むことがあったらいつでも相談してくださいね~ 応援しております!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像