UniLink WebToAppバナー画像

英文法の勉強法

クリップ(1) コメント(1)
6/1 17:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りーつ

高2 奈良県 大阪公立大学経済学部(55)志望

今高校2年生のものです。大阪公立大学経済学部を目指しております。受験勉強にあたって大岩の英文法は終わらせたのですが、次の英文法の参考書のオススメを教えていただきたいです。よろしくお願いします
この相談には2件の回答があります
慶應商学部の者です! 大岩の次の文法参考書ですが、関先生の英文法ポラリス1がおすすめだと思いますよ! それが終われば、肘井の読解のための英文法の基礎、難関大編などか、ビンテージ、ネクステなどが良いです! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
0
こんにちは! 高2の今の段階で大岩英文法を終わらせたのですね!偉いです! 次の参考書は大岩で学んだものをより一層定着、発展させるために問題集を選ぶことを勧めていますが、それを選ぶにあたっては、薄くて解説の分かりやすいものを選びましょう。 進め方としては、一週間で考えると 講義系参考書を1日1単元(chapter)進めた後、 五日目と六日目に1日目から四日目に取り組んだ4単元を満遍なく復習します。こうすることによって「一周した頃には前半部分を忘れてしまっている!」なんてことを回避することができます。 自分のおすすめしている教材としては ・英文法POLARIS1 ⭐︎ ・英文法問題Solution ・東進英文法レベル別問題集2-3 ・英文法全レベル問題集2 のいずれか1冊お好きな方を。 これらは共通して分厚くないので取り組む時の抵抗感が比較的少ない、そして解説が詳しい(特にポラリスシリーズはとても丁寧なので、大岩英文法を一通り終わらせた後の接続としてはテキメンだと考えています。)です。 有名な網羅系参考書としてNext Stageが挙げられますが、大岩後と考えると、この参考書は以下の点でお勧めできません。 ・分厚くて問題量が多く、発展知識を求められることが頻繁にあるので挫折しやすい。 ・解説がほぼないに等しく、その上情報が少ないため覚え辛い。 わかったつもりで雰囲気で解いて答えを覚えただけで初見問題で応用できない場合がある。 はじめにおすすめした参考書を終わらせた後には網羅系をやっておく必要があるのですが、 Vintageを以下の点で推奨します。 ・解説の情報が豊富なため、一気に復習ができる 書店で覗いてみると良いです! ・類似表現を多く紹介してくれているため、 この事項とこの知識って、ここで繋がってたんだ!!なんてことも起こるので多少面白い 発展問題もこの一冊でどうにかなると思います。 以上から、大岩の英文法を取り組んだ後の問題集としては、分厚くてレベルの高いものではなく、薄くてレベルが大岩のとマッチしているものを推奨します。 ちなみにですが、Vintageの文法パートを終わらせた後はすぐに解釈→長文の対策を始めてください。大阪公立大学はVintageレベルの文法力と知識で戦えると思います。 Vintageには熟語イディオムパートもありますが、こちらは必要になったら取り組んでください。使うとしたら速読英熟語かターゲット1000のアウトプット用で使うことになると思います。 長々と綴りましたが、参考になれば幸いです。 応援してます!
慶應義塾大学法学部 けんさん
1
1

回答

へーみ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部の者です! 大岩の次の文法参考書ですが、関先生の英文法ポラリス1がおすすめだと思いますよ! それが終われば、肘井の読解のための英文法の基礎、難関大編などか、ビンテージ、ネクステなどが良いです! 勉強頑張ってください!!

へーみ

慶應義塾大学商学部

7
ファン
2.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で慶應合格しました。少しでも力になれれば嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りーつ
6/1 20:10
ご回答ありがとうございます!勉強頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法書2冊目か英文解釈か
こんにちは! 自分的には解釈の参考書をなにかやった方がいいと思います!その理由は質問者さんは慶應志望ということですが早慶の問題では文法の4択問題がただ出るのではなく、長文の中で文法の知識が問われたり、会話問題の中で文法が問われたりします!その中で文法の知識はもちろん必要なのは英文解釈の力だと思います! 英文解釈の参考書としては自分は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います! またその後の英文解釈の参考書のおすすめは以下の参考書です!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶レベル) 解釈は非常に重要なので軽視せず頑張ってきてください!
早稲田大学商学部 TR_
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
勉強お疲れ様です! まず、傾向が長文メインの問題だったとしても、英文法を勉強しておくのは大切だと思います。躓いた時に文法がわからないと立ち直りにくいですし、文法が多く出題される大学学部をこれから志願することになる可能性もあります。はっきりとは覚えていないのですが、東進のレベル別問題集って結構解説が少ないですよね?まだ高2とのことですし、がっつり長文をやる必要はないと思うので、もう少し解説の多い英文法問題集がいいです。 お勧めは、桐原書店の「英文法・語法問題集1000」か、「Next Stage」です。前者は問題数もかなり多いですが、マーチレベルだと後者でも十分かもしれません。もしこの解説が不十分だと感じたら、おそらくフォレストやスクランブルなどの、本当の文法参考書を読んだほうがいいかもしれないです。同格のthatや連鎖関係代名詞など、名称は覚えなくてもよいですが、理論を理解しておかないと読めなかったり和訳できなかったりする文章が登場することがあります。 また並べ替えの話が出ていたので、「頻出英語整序問題850」という問題集もお勧めしておきます。これは塾でやると良いよと言われ、私が高3の秋から始めた参考書なのですが、整序問題が出題されない大学を受験する人にも使えるものだと思います。整序が解けると文構造が理解できたことになりますし、よく出る熟語なども一緒に覚えられます。気になったら書店などで確認してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高校2年生の英語勉強
英文法の総復習、単語・熟語です。 ▷英文法の総復習 質問者様の現在の英語の成績が分からないので、あくまで私がやっていた勉強法になります。 私は高2時点で英語が全く出来なかったので、河合塾マナビスで英文法を初めから全て勉強し直しました。 質問者様も同じように英語に強い苦手意識があるのならば、基礎的なところから全て見直すのが良いと思います。 時間は多少かかりますが、まさに急がば回れでここで一度理解してしまえば高3になってすぐ応用的な勉強に入ることができます。 具体的な参考書名が挙げられず申し訳ないのですが、ネクステのような四択問題集は、文法事項を理解し終えた後に頻出出題パターンを頭に入れるためのものなので手を付けるのはもっと後になってからで良いです。 参考書ではなく授業を受講する形が合ってるようならば河合塾マナビスはとてもおすすめですし、スタディサプリもとても安価(月額1000円ほど)で評判も良いので見てみるといいかもしれません。 ▷単語・熟語 これに関しては早く始めるに越したことはありません。 私は真面目に単語帳を覚え始めたのが高3の夏と大変遅かったので一冊を覚え切ることも出来ず、熟語に関してはほとんど全く覚えられなかったため後悔しています。 単語帳は、ターゲットorシス単→速単上級がよく聞くパターンですが、私はターゲットかシス単のどちらか一冊を覚え切れば十分だと思いました。(GMARCHはそれで十分対応できます。) 熟語は早稲田、上智を受けるならば絶対に必要です。自分の覚えやすそうなもの一冊、なんでもいいと思います。 慶應は文学部しか受験しておらず適切なアドバイスが出来ないのですが、単語・熟語共に今から始めるならば十分完成させられます。本番、この2つに足を引っ張られるのはとても後悔が残るので、面白くないところではありますが地道に頑張っておきましょう。 参考になれば幸いです。 環境が上手く整わない中での受験勉強はとてもつらいものだと思いますが、応援しています。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
22
1
英語
英語カテゴリの画像
大岩のいちばんはじめの英文法の次の参考書
回答させていただきます! 講義系の本を終わらせたということで、その内容の定着を図れるドリル形式の本を用いるのがよろしいかと思います。 私のおすすめは、河合出版の「土曜日に差がつく英文法」シリーズです。文法の要点をドリル形式で繰り返し学び、定着させるものになっています。学習していて曖昧なところがあれば、適宜大岩を参照し、理解を深めてもらえればと思います。 よく聞くことだとは思いますが、人に澱みなく説明できるような状態になっていれば、その事項は完全に身についていると言えます。実際に板書案を書き起こしたりしてみて、セルフチェックを重ねていけば効率よく記憶することができます。 参考になりましたら、幸いです!
早稲田大学教育学部 くろ
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法ポラリス
英文法ポラリスはかなりおすすめできます!!! 参考書は言ってしまえばかなりあるので向いてないものはご自身の勉強のモチベーションにも繋がらないので、ポラリスが良いと思うのであれば、臆することなく変えちゃっていいと思います あおいさんは英語が得意ということですので書店などで1を見てみてだいたい即答できるのであれば2を買っても良いと思います 早稲田大学志望ということですのでかなりレベルの高い英語力が要求されるかと思いますのでできる限り早めに2を何周もして問題を見た瞬間に答えが分かるくらいのレベルまで持っていって3も解けるようになれば良いかなと思います 解説がかなり丁寧で有益な情報が載ってる参考書ですので正解した問題も1度は解説に目を通すことをおすすめします。 英語学習で大事なことは反復になりますので毎日頑張って下さい!!
東北大学工学部 ruka
12
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学英語
こんにちは! 慶應経済の英語は2023年から一部傾向が変わり難易度の高かった和文英訳が文章題になったためこの傾向が続くと仮定しお話させていただきます。 ・単語 シス単、速単上級で十分だと思います。もし手持ち無沙汰になった場合は鉄壁に取り組むのも良いかもしれません。 鉄壁は単なる単語帳ではなく語源も載っているため単語推測力を鍛えられます。 また、慶應経済受験者の多くは東京一工受験生であり、彼らは鉄壁使用率が高いので鉄壁を使うことで単語力で遅れを取ることはまずなくなります。 ・文法 これ以上参考書をすすめる必要はないと思います。特に対策が必要な文法問題は出ないため、学校の授業や模試の復習に合わせてネクステ、ポラリス2の復習をしましょう。 (それでも文法の対策をしたい!という場合は英文法ファイナル問題集標準編 がオススメです。) ・解釈 文法と同じくこれ以上参考書をすすめる必要はないと思います。 慶應経済では下線部訳は出題されないためです。 また後述する長文問題集に取り組めば十分な構文把握力は身につくためです。 (それでも解釈の参考書に取り組みたい場合は英文解釈クラシックをオススメします。解釈の参考書ではトップレベルであり一冊完結、また音声もつきます。) ・英語長文 レベル別問題集5→英語長文supremacy→ポラリス2 いずれも私が使用した参考書で、難易度順に進めていくイメージです。慶應経済の英語に対応できるレベルの高い問題集であり、かつ音声や構文解説がついているという理由でこのチョイスとなりました。 レベル別、ポラリスは12題、supremacyは20題、合わせて44題あるため1週間に1文取り組んだ場合11ヶ月ほどかかる計算です。 全ての文に構文解説や音声がついているため、問題を解いたあとは何周もシャドウイングを繰り返しましょう。これを続けると初見の文章でもすぐに構文が把握できるようになります。 またこれらの問題集には記述問題も多く含まれていますが、選択肢問題よりも難しい記述問題に取り組むことで高度な文章理解能力が養えるため積極的に取り組みましょう。 ・自由英作文 自由英作文は字数制限がないのですが解答用紙が大きいので少なくとも100〜120wordsは書きたいです。しかし引用を用いるという独自のルールで字数を稼げるためそこまで特別な対策は必要ないと思います。 参考書ルートは 自由英作文ハイパートレーニング→(英作文のトレーニング 自由英作文編)→過去問演習 ハイパートレーニングで自由英作文のルールや型を学び、その後余裕があれば英作文のトレーニングで経験を積み、最後に過去問演習で十分だと思います。前述の通り慶應経済の自由英作文は引用という特別なルールがあるためこれに慣れるため過去問演習はしっかりやったほうがいいです。またできる限り第三者に添削をお願いして回答を見てもらいましょう。自分では気づきにくい間違ったクセなどを治せます。 ※一応和文英訳の対策についても 和文英訳が復活する可能性を考え、和文英訳の対策もしたい場合は 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本→(京都大学過去問) 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本は和文英訳の参考書の中でも網羅性はトップクラスで、1つの短文に少なくとも2つの解答例が示されているため自分の使いやすい表現を身につけやすいです。また原則や頻出表現のまとめが各所に記載されており、これらの知識は自由英作文の際にも大いに役立ちます。 京都大学過去問は慶應経済の和文英訳に似たテイストの問題が集まっているため、もし余裕がある場合は取り組んでみると面白いかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 ss
5
2
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは!!!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🦉🦉 まず英文法について回答させて頂きます!!! 英文法ですが、そのままポラリス1が終われば桐原1000に進んで大丈夫だと思います☺️あれは網羅性もあるのでその2冊をやり込めば十分合格は狙えます!!!何回も繰り返し繰り返しやってください👍 また、英文解釈ですが、まだ時間のあるこの時期に解釈を単独でやるより、英文をどんどん読み進めた方がいいのではないかな、と思います。河合塾の模試で偏差値60前半なら河合出版の「やっておきたい500」がおすすめです! 一応質問者さん以外にも閲覧してくれている人がいると思うのでレベル別に長文読解用の参考書のおすすめをはっておきます👏🏻(以下、模試の偏差値は全て河合塾の模試のものとします) 偏差値〜50 桐原書店「大学入試 英語ハイパートレーニング 超基礎編」 ピンクのやつです!これはCDもついているのでシャドーイングもすれば速読の力もつきます👍 偏差値51〜60 河合出版 「やっておきたい英語長文300」 良問揃いですし、色々なテーマに触れることも出来るので理系・文系問わずおすすめです! 東進「英語長文レベル別問題集 標準編」 とても使いやすく、良問揃いです! 偏差値61〜65 先程のべたやっておきたい英語長文500です☺️ 偏差値66〜 河合出版「やっておきたい英語長文700、1000」 これは激ムズです😱が!やって損は無いしこれを1題やって音読する!を続ければ確実に英語の偏差値はあがると思います。 正直、早慶を目指すならどの学部であっても英語の偏差値70は欲しいところです!!!!!!👍 英語を沢山やりつつ、歴史や古典も怠ることなく勉強してください!応援しています☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
15
2
英語
英語カテゴリの画像
慶応英語参考書
慶應複数学部合格いただきました。 慶應に特化してお伝えいたします。慶應の入試は学部により結構色が違います。ゆえに経済に特化してお話しします。 単語 良いペースです。この調子でいきましょう。鉄壁かパス単は好みです。ただ経済は難しい単語はあまり出ません。一級レベルはいりません。使える単語を増やしてほしいです。これは英作文のためですね。英英英単語がおすすめです。すべて英語の単語帳なので、書き換えの仕方が身に付きます。 文法 特につまづきがなければ、そのままでいいでしょう。 ただ、英作文の採点がネイティブじゃね?っておもってるんですよ。そうなると、自然な文の作り方を学んだきたいので、英文法の鬼100則をおすすめします。 解釈 読解 やりすぎです。経済では難解な文章の読解は求められていません。やってもポレポレまでです。透視図の作者の授業を受けてましたが、授業内でかなり間違いがあったりと、あんまり信用してません。やることなくなってどうしても難しい文が読みたい!というのなら、精読の極意という参考書をオススメします。受験英語の参考書でトップクラスにむずいです。 日頃から簡単な英文を書くようにしてください。英字新聞とか長文の文章を読んだ感想とかがいまなら良いですね。できればネイティブにチェックを受けてほしいです。あとは口語訳が出るので、会話文の問題集とかやるのもありです。 慶應経済で求められる力は、口語訳や英作文、量の多い長文から、英語でネイティブと対等に渡り合える人財がほしいと考えてていると思います。なおかつ福沢諭吉先生が目指したのは外国人と対等商売をする人材です。ですので、トフルのような試験の勉強がびったりかと思います。 1年あれば慶應は余裕です。ただ、経済志望が戦う相手は東大、一橋志望です。現に経済の友達で東大、一橋志望だった人はかなり多いですし、法学部はほとんど経済蹴ってきてます。慶應経済志望がライバルだと思わないようにしてください。 なんだかんだありますが、良い大学だと思っています。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法、語法
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくから、2冊のおすすめの問題集を紹介します。 ①ビンテージ(いいずな書店) これは、ネクステージなどと比べ、解説が詳しく問題の網羅性も高くおすすめです。これ一冊をしっかりやれば、マーチレベルの文法は、確実に得点できるまで到達できます。 ②頻出英文法語法問題1000(桐原書店) これは、基礎から早慶上智までに必要な文法・語法の問題が網羅されていて、解説もしっかりしている良書です。 ぼくは、最難関を目指す受験生でもこれ一冊で事足りると思っています。それくらいおすすめです。 英文法語法が苦手意識があるなら、ビンテージからはじめ、ある程度の基礎があるなら、英文法語法1000から始めていくと良いと思います。 英文法語法は、単語・熟語と並び英語力の両輪です。全ての問題に根拠をもって答えられるように、繰り返し復習しましょう。 少しでも参考になれば嬉しいです。頑張って!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
40
5
英語
英語カテゴリの画像