UniLink WebToAppバナー画像

高2までにしといたほうがいいこと

クリップ(4) コメント(2)
10/1 17:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高2

九大志望の文系です!国数英で高2までにしといた方がいいことはありますか?あと、高校は2年から歴史、化学がはじまるんですが、先取りした方がいいですか? アドバイスお願いします!

回答

五木

九州大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
先取りはするべきです。レベルの高い進学校は教科書の範囲を早く終わらせるからです。高二なら二次対策を考えた方がいいですね。しかし、特別なことをするのではなく、まずは過去問を1回解いてみてください。勿体ないと思うかもしれないですが、経験上1年前もすれば忘れます。1回解いてみて二次の形式がどんなものか分かったら、次は過去問を分析してください。数学ならどの範囲が出てるのかなどを高校に置いてある赤本で分析しましょう。分析したら今後勉強する時に、これは二次試験に出るか出ないかなど気にしてください。英語は鉄壁単語王シス単など語彙数が多いものを使いましょう。焦って英作文の対策をするより単語熟語文法を固めてから、問題演習をする方が効率がいいと思いますので、勉強の優先順位を考えていきましょう。

五木

九州大学文学部

2
ファン
2.8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

よろしくお願いします

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

もえのプロフィール画像
もえ
10/1 17:41
ありがとうございます! あ、ちなみに今は高1です💦
五木
10/1 17:48
時間があるなら数学の既習範囲、英語、現代文に取り組むべきです。現代文は河合塾の入試現代文へのアクセスの3冊を2周すれば九大2次でも困らない力はつきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強について
 まず、二次試験で使う科目を優先しましょう!その次にセンターで配点が高い科目を優先します。  次に各教科何からやるかについてです!簡単に言ってしまえば基礎です。国語であれば基本的な古文文法は確実に押さえましょう。文法書を読み込んだり、ノートにまとめたりするのも効果的ですが、実際の長文を読みながらやると試験の練習にもなっていいと思います。数学の公式は覚えるものではなく使うものです。問題演習の中で公式を使うことで、覚えようとしなくても自然に覚えてしまいます。ですから数学の基礎はノートまとめとかではなくいきなり演習から始めましょう。理科や社会は基本的な事項、まずは教科書太字の箇所を絶対覚えましょう。英語は英単語帳を一冊決めて覚えましょう。vintageなどで文法事項のおさらいをしましょう。  春休みに英語の長文や数学の演習をやっておくと3年生になってからやるべきことが見つかると思います。過去問演習は意外と遅く始めても大丈夫です!
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2 勉強量、勉強法
とにかく基礎が大事です! 変に難しいことをせずに基礎やってください! 古典だと古文の文法と単語の暗記と今のうちから落窪姫を読んだりすると古文の世界観とかはやめの段階で理解できていいと思います! 私は古文単語が暗記できなくて入試直前まで古文315を何回もやってるぐらいだったので今のうちからやっておくといいと思います。 あとは漢文は基礎ができれば応用もすぐできると思うので一番初歩的なものから固めるといいも思います。 日本史については、私は世界史選択だったのでなんとも言えませんが、通史を終わらせながら、同時に復習をして固めていくもいいと思います。 まだ1年あるので焦りすぎずにしっかりと基礎を固めて他の受験生と差をつければ自信にもつながると思うので頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強
こんばんは。慶大文学部1年です。 各科目ごとに説明しますね。 まず英語対策ですが高2の段階ではターゲット英単語と英文解釈の1周目をやることをおすすめします。 正直、文学部の入試問題で文法を聞かれることはまずありません(笑) それ以上に読解能力が問われています。 かなり抽象度が高い話が出題されます。 高2のうちに始めて高3が始まる前に1周終わらせておくのが理想的です。 ターゲットも毎日30個を目安に取り組んでください。できたら熟語もやっておくとさらに良いです! 自分はやり始めが遅くて辛い思いをしました…… 寝る前にやって朝確認すると記憶の定着が早くなりますよ! 次に歴史対策です。 ほみさんが日本史か世界史かはわからないので共通する事項だけ説明します。 1つ目は全体を通して一通り目を通しておくこと。 ざっとでいいです。読書みたいに読んで「こんなことがあったんだ」くらいでいいです。 大事なのは全体でどのくらいあるのかを知ることです。 2つ目は用語集を買っておくことです。 早慶レベルになると山川の用語集は欠かせません。 ですので最初の方は使う事はないかもしれませんが 辞書的な役割として買うことをおすすめします。 最後に小論文ですね。 実を言うとほぼ対策は要らないと思ってます。 高2の段階では現代文の記述問題集をやっておいて、 その中にある100字要約などをやっておくぐらいで良いと思います。 文学部の入試はどれだけ英語と歴史で稼いで小論文で逃げ切るか、だと思います。 ですので小論文よりも今は英語を歴史に取り組んでください! 以上になります。 参考になっていれば幸いです☺︎
慶應義塾大学文学部 たむんた
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2にやるべきことの順番
高2の間は基礎事項を徹底的に覚えることをおすすめします 質問者様は英文法や古文の文法などがあやしいようですので、英単語、英文法、古文単語、文法などをまずはしっかりと知識として定着させる必要があります 駿台に通われているようですが、大手予備校はこのような基礎事項が身についている前提の授業が行われていると思うので、まずは基礎事項を徹底して覚えましょう 私は高2の半ばに基礎ができてないのにも関わらず、難しい参考書に手を出し失敗した経験があるので、周りが難しい参考書をやっていたとしても、基礎事項の反復に専念すべきだと思います 具体的には、英単語も古文単語も単語帳をどんなものでもいいですから一冊完璧に仕上げることと、ネクステなどの文法問題集をやりこみ、文法の知識を定着させること、古文の文法や漢文句法を覚えることを高3の4月までにやっておくのが良いでしょう 残念ながら、こうした基礎事項をおろそかにする受験生は意外と多いです 早稲田や慶應といった難関大学に合格したいのであれば基礎事項を高3でやっている余裕は無いように思います 今すぐにでも基礎事項を徹底して覚えてください 1年4ヶ月後に合格という栄冠を手に入れるために頑張ってください 応援しています
京都大学法学部 porepore
54
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今のうちにしておく事とは
初めまして! 2017年の早稲田大学法学部の入試に合格したものです 高2の今の時期に何をやっておけばいいのかについてお答えします まず私立文系の入試では英語の配点が高く、また受験生の間で最も差がつく教科だと考えていいと思います ですので、高2のうちは英語の基礎を徹底的に固めるといいでしょう 具体的には、単語帳と文法問題集を高2のうちに一冊終えてしまうことです 単語については、単語はスキマ時間にやればいいという人もいますが、僕の意見としてはある程度覚えるまでは単語にしっかり時間をかけて学習するべきだと思います ぼくは高2の10月からシスタンを始めたのですが、最初は英語の勉強時間のほぼ全部をシスタンに充て、12月までに4章(早慶レベル)まで完璧に覚えました 単語は英語の基礎となる部分なので、早く覚えてしまった方が有利です 文法問題集については単語帳がある程度完璧になった段階で、進めていけばいいと思います 四択式の文法問題集の使い方については、『vintageの使い方』について僕が回答していますのでそちらを参考にしてください 高2のうちに単語や文法といった知識面は一通り終えてしまうと、高3になってから問題演習にスムーズに入ることができ、十分な演習量を確保できるのではないかと思います 世界史についてですが、高2の間は英語の成績が安定するまでは特に進めなくてもよいと思います 学校の定期テストで高得点が取れるように、テスト前に問題集を何度も繰り返し解いておくくらいで十分です 確かに最近私立大学は合格者数を減らしているので、厳しい戦いになると思いますが、今のうちから英語の基礎を身に着けておくだけでも、ほかの受験生に差がつけられると思います 以上、高2のうちにやっておくべきことについてお答えしました また何か疑問点などあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
53
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望2年 取り組んでおくべきこと
私も現役の頃に京大を目指していたのでアドバイスさせていただきます!! 高二のうちにやって欲しいことは大きくわけて3つあります。 ①数学の全範囲を1回終わらせること 京大を本気で目指すなら、早めに基礎を固める必要があります。そのため、2年までで網羅系の参考書を使い全範囲を終わらせましょう。(数3は学校の進度に合わせても可) ②物理、化学の原理を理解して覚える癖をつけること 物理、化学はただ公式を理解していても、2次試験では通用しないことが多いです。そのため、原理を理解してなぜその公式で解けるのかがわかるように学習しましょう。この時に有効な参考書として、物理のエッセンスやdoシリーズの化学の参考書があるので、参考にして頂きたいです! ③英単語量を増やし、長文の読解力をあげる。 英語は、知っている英単語の量で得点がかなり変わる教科です。ゆえに、単語王や速単上級編などで単語量を増やしておきましょう!!また、京大の長文読解は、長い和訳をさせることが多いので英文解釈で文構造が把握できるようにしましょう。 以上の3点に特に気をつけて頑張って欲しいです!! 受験生になる前に周りに差をつけましょう!
東北大学薬学部 ユヤ
13
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高校2年 文系
とにかく、まず英語を安定させなければなりません。英語は継続的に勉強することが必要です。できれば、毎日短めの文章でいいので、解釈あるいは読解問題を解くのが理想です。 世界史は通史を終わらせるのが3年の夏〜秋でもいいかなという感じです(必要な知識の最低限5割程は入っているようにした状態が条件だと思いますが)そこから、志望校に合わせた勉強(語句・短答形式だと思いますので、一問一答の総復習をかけるなど)をすればいいと思います。 国語は解き方を解説してくれている参考書を一冊使ってそのやり方を徹底的になぞって勉強するのがオススメです。 2年が終わるまでには英語の最低限の文法が入っていて、世界史の授業分の知識が最低限定着させていることが必要だと思います。
東京大学文科一類 terueda2
22
2
不安
不安カテゴリの画像
高2の夏休みにやるべきこと
こんにちは。高2から受験を意識していらっしゃって素晴らしいと思います。  高2の夏休みの勉強について、当たり前すぎるかもしれませんがまずは学校の課題をきちんとこなす事です。課題自体ももちろん大事ですし、内申に関わる場合もありますので。(直接点数にかかわらずとも先生からの好感度を上げとくのは大事です) 説教くさくなってすみません、ここから本題です。高2の夏休みは国数英をやりましょう。理社は今からやっても結局忘れるので、(受験当日まで継続して取り組めばもちろん忘れませんが、理社はもう少しあとからでも全然間に合うので今は国数英に時間をかけるほうが大事です。)やるとしても自分に合った参考書を探しておくくらいでいいです。以下国数英について教科別に説明します。 ・国語 古文単語、文法を暗記しましょう。これらは古文を解く上で基本的な道具であり使えば使うほど身についていくので、早いうちに一旦身につけておくことで今後行う演習の学習効果をより大きいものにできます。漢文の基礎知識も同じです。漢文は特に、音読しながら勉強するのを強くおすすめします。私は毎朝少しずつ漢文の例文を音読したら、スッと内容を読み取れるようになりました。 現代文については心配だったら語彙力強化をすると良いですが、上の2つに比べ優先度は低いです。 ・数学 数学は今までやった範囲をざっとおさらいしてみてください。高校数学は分野間のつながりがそこまでない場合も多いため、意外と忘れてます。おさらいした中から特に苦手な分野を1つだけでもつぶしておくと良いでしょう。忘れていることに焦りすぎる必要は全然ないです。忘れるというのはごく普通のことですので、それによって苦手だとか自信をなくしただとかは思わないでくださいね。 ・英語 英検準一級を受けられるということですので、それに向けた勉強をすれば十分だと思います。受験英語も英検も根本は同じなので、英検の勉強は受験対策にも効果的です。強いて言うなら、英検向けのテクニカルな勉強ばかりでなく「英語の勉強」をすることを意識してみてください。 私が言うまでもないとは思いますが古文単語と同じく英語も単語が命なので、焦点を絞るとすれば英単語に重点を置くといいと思います。 おまけ 全統模試を受けるとのことですが、ぜひ目的をはっきりさせて取り組んでみてください。受験生の場合は模試は勉強のペースメーカーになりますが、高2なら実力試し、模試というものを経験する、などが目的になるでしょうか。これは私個人の意見ですが、高2の段階では「模試のための」勉強をするのは避けたほうが良いと思います。今一時的に身につけて模試で良い成績を出すより、丸腰で挑んで自分の弱みをあぶり出したほうが今後の勉強計画を立てたり目標との距離を知ったりする上で有用なデータが得られるからです。模試だからといって焦って理社に取り組む必要もないと思います。受験は長丁場ですから、長い目で先まで見据えてみてください。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関国立志望 高2 文系がやっておくべきこと
次年度高2ですね。まだまだそんな慌てなくて大丈夫ですよ。 良い学校に入ったということで、ポテンシャルは絶対あるはずですし、周りの友人のポテンシャルの高さに感化されて、やり始めたら、一気に伸びてくると思います。 高校生で1番楽しく遊べるのは、高2の時期なんで、 遊べる時は遊び最優先で考えてください!笑笑 しっかりエンジンかけ始めるのは、高2の秋からですかね。 まあ、1つの目安として自分の知る限り、東大受験生は、高3の春時点で、センター英語8割以上、数学は時間無制限なら9割以上取れるって実力が必要ですかね。国語については、よく分かりません。ごめんなさい。 では、具体的にいきます。 数学は青チャオススメします。量が多いですが、高2からなら、全然間に合います。青チャの星3〜4のレベルマスターで、センター数学満点レベルです。まずはここを目指します。また、青チャのエクササイズや総合問題などを完璧にすれば、東大でも、多少足引っ張る程度まで持ってけるはずです。自分は一橋受験でしたが、過去問以外はほぼ青チャのみでしたが、それでも充分ついていけました。 まだ、数学の学習範囲終わってないと思いますが、既習範囲で苦手なところはしっかり潰しておく。そして、授業で扱った範囲は、テスト前などにやっておくなどしておけば、無理なく続けられると思います。 高2の夏休みなどをうまく利用して、高2の秋までに、既習範囲は終わらせておきたいですね。 英語 高2時の英語は、たしかに単語・文法が中心ですかね。高3になったら、特に文法に関してはあまり時間取れないので、しっかり高2の時にやっておいた方がいいです。単語は、鉄壁を完璧にできれば、まず大丈夫でしょう。あとは、リスニングができるようになるために、毎日英語聞くことが大事になってきますかね。自分は、ABCニュースを毎日聞いてました。5分くらいです。 そのほかは、授業でやってる内容をしっかり理解してれば充分です。英検準一とってたら、めっちゃ有利です。早慶の英語英検準一レベルって言われてます。高3春時に取れてたらめっちゃすごいです。が、逆にそれほどここにこだわる必要はないでしょう。 古文漢文 国語に関してはあまりアドバイスできないんで、申しわけないです…。ただ、まず大事なのは古文の方です。漢文は高3になってからも間に合います。古文単語と文法をしっかり押さえましょう。これに関して特化した参考書を選ぶべきですね。…ごめんなさい。大したこと言えてなくて…。 以上です。 進学校とかなら、高2の秋頃からみんな段々やり始めて、自然とエンジンかかってきます。だから、それまでは、あまり無理せず、できる範囲をやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
42
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像