UniLink WebToAppバナー画像

高1までにどれくらいまでのレベルまで?

クリップ(28) コメント(2)
12/4 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

芙羽

高1 東京都 神戸大学医学部(61)志望

医学部志望です。 高1の今ぐらいまでの時点で各教科どれくらいまで出来ていればいいのでしょうか? また、高1が終わるまでに何ができていればいいのでしょうか?

回答

とうだいのやま

東京大学理科I類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どのテストでの数字を提示すればいいかは少し分かりかねますが分かりやすいセンター(例えば過去問)での点数を想定しますと、医学部志望であれば自分の身の回りの東大京大を除く国公立医学部以外志望の生徒より一回り上の点数を取ることを期待したいですね。曖昧でごめんなさい💧何が言いたいかと言うと、周りより学力において突出していることが医学部合格の必要条件であるとともに十分条件だと思います。質問者さんの想像する医学部合格生の高校生時代はおそらくそのような学力を持ち合わせた生徒像だと思いますし、現に僕の皆周りで医学部に合格した人たちはそうでした。少し厳しく聞こえるかもしれませんが、具体的には数英はセンター7割、国語は6割は取れるくらいの学力は欲しいと(個人的に)思います。今はまだ周りとの差が明確になる時期ではありませんが来年の今頃にはもうすでに、例えば同じクラス内であの人は勉強できる、あの人危なそうだよね、みたいな(少しいやらしい)暗黙知が出来上がってしまいます。。。そのころに勉強できると言われる人になるためにも、僕は早めに理科に取り組むことをオススメします。早めに理科の履修を終わらせるとその分周りより演習をこなす時間が増えますので当然受験において有利です。高1の終わることですと、具体的には数1Aほぼ完璧に理解、理科に手をつけちゃったよ、くらいが理想でしょうかり 質問者さんにとって駄文が多少なりともあるかもしれませんが、僕が伝えたかったことが伝わればなと思います。

とうだいのやま

東京大学理科I類

11
ファン
14
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東京大学理科I類一年生です。(現役)僕が受験生の時に考えていたノウハウをお伝えできればと思っています。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

芙羽
12/4 21:48
駄文だなんてとんでもないです! たくさんの情報ありがとうございます😊 とても参考になりました!
とうだいのやま
12/4 21:50
少しでもお役に立てれば幸いです。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間はどのくらい?
高校一年ということで、まだ高校の学習内容を習い始めたばかりだと思います。なので、今のうちからどのくらいという指標は特にありません。ただ、国公立の医学部となると、やはり入試問題のレベルも高いですし、それだけでなく受験者のレベルも相当高いです。そのような戦場では、取れる問題すら落としているようでは歯が立ちません。取れる問題は取れて当たり前なのです。じゃあ基礎を固めていれば大丈夫なのかというと、そうでもありません。前述したように、周りの受験者のレベルも高いのです。そういう人たちは、基礎を落とさないのはもちろんのこと、難しい応用問題でもちゃんと点をとってきます。だから、高校三年になって、さあ1,2年でやった基礎内容を思い出そうなんてとろいことやってたら、不可能ではなくともそういう人たちに追いつくことはかなり難しいでしょう。そういうわけで、高校三年からは、本番レベルへ向けた演習をどんどんやっていきたい。そのために、高校一年の今からできることは、とにかくその日その日の授業内容を完璧にしておくことです。完璧というとその定義が曖昧ですが、その内容を知らない人(小学生や中学生など)にも理解してもらえるくらいに自分で説明できれば十分だと思います。要するに、失点源を作らないように努力するということです。そうすれば、三年になってから演習を進めるのがかなりスムーズになります。だいたい、1年半〜2年くらいかけて学ぶ内容を、後から数ヶ月でやろうとするから大変なんです。とても合理的とは思えません。高校一年の今のうちからわからないところや苦手なところを潰しておくようにすれば、そんな心配もないでしょう。その日その日の授業内容の復習を徹底すること、高校一年の今のうちからやっておくべきことは、これに尽きると思います。 以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
3
2
不安
不安カテゴリの画像
国立医学部合格のための高1時点での到達度
お尋ねありがとうございます。国公立大学医学部、特に千葉大学医学部を目指す場合、高1の終わり時点での学習進捗は非常に重要です。私の経験をもとに、効率的な学習計画を提案させていただきます。 まず、高1の段階では、英語と数学ⅠA・ⅡBを徹底的に固め、過去問演習に取り組めるレベルに仕上げることをお勧めします。これらの科目を完璧にしておくことで、次に学ぶ数学Ⅲや物理、化学の理解が格段に高まり、効率的に学習を進められるからです。特に、数学ⅠA・ⅡBを完璧にすることが、後の学習に大きく貢献します。理科や社会、国語、数学Ⅲについては高1のうちは手をつけなくても問題ありません。これにより、高1から高2にかけて無理なく学習を進めることができます。 さらに、高2から数学Ⅲや理科、高3から国語に本格的に取り組む方針を採用することをお勧めします。この段階では、数学Ⅲや理科の内容をしっかりと理解し始めることができ、国語については高3から本格的に始めても十分に間に合います。そのため、高1の段階では、まずは数学ⅠA・ⅡBと英語の完成度を高めることに注力し、その後に必要な範囲に進んでいく計画を立てることが重要です。 また、国語や社会については理系では点差がつきにくいため、あまり時間を割く必要はありません。社会については、高3の夏休みと年末年始に集中的に学習すれば、十分に間に合います。この時期に、共通テスト対策をしっかり行えば、国公立大学の医学部の受験に向けて、必要な得点を取ることができます。 私自身、東京大学医学部に合格しましたが、高1末時点でのセンター試験同日模試の成績は以下の通りでした: - 数学ⅠA:100点 - 数学ⅡB:86点 - 英語:185点 - 国語:152点 - 物理:45点 - 化学:90点 - 日本史:69点 この時点では、英語と数学ⅠA・ⅡBを中心に取り組んでおり、他の教科にはあまり時間を割いていませんでした。しかし、古文の単語や助詞・助動詞、化学(理論化学)の基礎は少しずつ進めていたため、高2以降の学習がスムーズに進みました。 【 英語 】 理想的な進捗状況 ・英単語:『鉄壁』を完璧に覚えること。1週間1セクションのペースで進め、復習を徹底する。 これ1冊で東大入試で困らないレベルの単語力は身につく。 ・英文法:『Next Stage』や『Vintage』などの文法問題集を1周以上解き、主要文法項目(時制、助動詞、仮定法、分詞、関係詞など)を正確に理解。 ・長文読解:『やっておきたい英語長文300』や『基礎英語長文問題精講』を1冊終える。共通テストレベルの長文をスムーズに読める状態を目指す。 【 数学ⅠA・ⅡB 】 ・参考書・問題集:『青チャート』や『Focus Gold』を使い、基本問題から応用問題まで幅広く取り組む。特に基本的な問題の解法を完全にマスターして、演習量を確保する。 ・演習:問題集や過去問を積極的に解き、間違えた問題を復習して理解を深める。 【 模試の目標偏差値】 ・偏差値ではなく、**センター試験の過去問で英語・数学ともに9割**を目指すことを強くお勧めします。この目標に向かって取り組むことで、確実に基礎力を固め、センター試験本番でも高得点を狙えるようになります。 このような学習計画で、無理なく学力を高めていけるはずです。高1の段階で英語と数学の基礎をしっかりと固め、少しずつ他の教科を進めることで、効率的に受験準備が進むでしょう。ご参考になれば幸いです。頑張ってください!
東京大学医学部 あき
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部受験をしようと思うにも何をすればいいのかわかりません
医学部というのは入試で何か特殊なことを課される学部でじゃないよ。 ただ他の学部の志望者が6割でいい試験で8割とるのがマストだったり、センター試験で高得点が必要だったりするだけ。 予備校がやっているような医学部講座は、受験生や保護者の不安を煽って儲けるために作られているようなもので、実質内容は旧帝大コースと同じだったりするかな。 少なくともまだ高1なんだから、急に難しいことをしてもパンクすると思う。今は①英単語を覚える(シス単なら2章くらいまで確実に)②数学の既習範囲で抜け漏れがないよう青チャートとかを使って何度も基本問題のおさらいをする③古文単語、理科社会の知識を定期テストごとに覚えきる ってくらいを意識してほしい。 どんな勉強法なら頭に入りやすいか、どうしたらテストの点が上がるか、そういったことは経験でしかわからない。アンドそういうことがわからないとこれから習う数3とか理科のマスターに時間をかけすぎちゃって結果的に習熟度の低いまま受験に突入することになる。。 だから今は基本的な勉強を通して勉強経験を積んでいくことを大切にしてくださいね!
京都大学法学部 ヤマダーン
86
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問のレベルに達するには
まず、質問者様の言っておられる入試問題というのが少々曖昧です。私は入試問題と聞いた時、次の2つを考えました。  1、過去問集などに載ってる志望大学の過去問のこと  2、問題集に掲載された問題のうち、出展大学があるもの(出版社のオリジナルじゃなく、例えば問題の最後に、2000年筑波大、などと書いてあるもの) まず1の問題つまり志望校の過去問については、高3の秋以降にやって下さい。大学の入試問題は高校の全過程を学んだ前提で解かせるので今の時点で完答できる問いはほぼないでしょう。高校生の過程の半分もやっていないのだから当たり前です。ですから今過去問をやること自体が完全に間違ってます。 次に2について、おそらく質問者様の言う入試問題とはこっちかなと想像しますが、問題集の基本問題に載っている問題か、発展問題に載ってる問題にもよってくるので一重に"入試問題レベル"とくくることはできません。例えば東工大出典の問題と茨城大出典の問題とでは同じ入試問題といってもレベルは全く違うでしょう。また、同じ大学でも問題の難易は激しいですのでこれについてもレベルの差があります。というわけで質問者様には出典大学の名前や有無によらず習った範囲で問題集がとにかく解けることが必要です。習った範囲なら医学部志望であれば発展問題まで解けるのが望ましいです。発展問題でつまづくのであればどこでつまづくのかをよく分析して下さい。その分析に応じて立ち返って学び直す箇所が変わるので、分析ができないと成長できません。 センターについて、今の時点で取り組む必要は0です。私は3年になるまで数3のセンターがあると思ってました。とにかくセンターは慣れればある程度解ける問題な一方なれるまでは案外失点しがちでもあります。3年になってやれば良いので今はやらないで下さい。時間の無駄です。それより既習範囲の習得をしてください。 1、2年で地に足をつけて勉強しとけば3年の受験前に必ず伸びます。でもいつどれだけ伸びるかは今どれだけ頑張るかによるのでホントに人それぞれですから、お伝えできません。 今不安なのはよく分かりますがとにかく耐えるしかないです。受験ってそういうもんです。まして医学部は熾烈ですので、この1年間は受験勉強の下地を作る意味でものすごく大事な年です。頑張ってください
東京大学理科一類 taka5691
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国立医学部に合格したい
医学部の者です。 まず、どの程度の学力をつければいいか、ということですが、それは目指す大学のレベルによって変わってきます。 目安としてですが、地方国立医学部なら京大レベル、旧帝などの上位国立医学部なら東大レベルが必要です。 ただ、あくまでこれは偏差値を見たときの話なので、実際に医学部受験者が東大や京大に受かることができるかというと、そんなに単純な話ではありません。 東大や京大の入試では、高度な応用力が求められます。教科書学習の範囲では解ききれない問題も多くあります。難易度は非常に高いですが、理3や京医を目指さない限りは、完答が求められることはありません。 それに対して国立医学部の入試では、教科書の範囲内での応用力で十分です。基本からしっかりと押さえていけば、解ける問題です。ですが、その分完答に近い解答が求められます。 そういった問題で完答を目指していくためにはまず、早いうちに基礎を押さえておくことが大切です。日頃の定期テストで高得点を取れるよう、テスト範囲のワークはきちっと済ませましょう。 また同時に、ちょっとずつ応用力もつけていかなければなりません。ワークに載っている少し難易度が高めの問題にも、時間があれば挑戦していきましょう。 また、周りの東大や京大志望の子たちの勉強法を盗んでもいいと思います。普段どうやって勉強しているのか見てみたり聞いてみたりして、自分に合っていると感じたものは積極的に取り込んでいくといいでしょう。 私は基本的に、3年生の最初の頃まではテスト範囲のワークや授業課題を中心に取り組んでいました。授業課題なんて面倒くさいだけだと思いがちですが、そういうものの積み重ねは後で生きてきたと思います。 あと、古文や英語の単語は大切にしていました。バス通学だったので、バスの中で単語帳を開いていたりしましたね。 1、2年生のうちは基礎固めが中心になると思いますので、そこを中心に取り組んでみてください。
東北大学医学部 つねとも
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部を目指すにおいて
医学部の者です。 とりあえず今のうちは、そのままで十分だと思います。学校での勉強をきちんとやっておくことで、3年生時の追い込みにスムーズに移行できると思います。 私も特別なことはしていませんでした。 医学部だからといって、特別なことは必要ではないです。解く問題も奇をてらったようなものはありません。 ただ、医学部を目指すなら、東大京大と同レベルである必要があります。偏差値的には、東大京大よりも上であることも多いです。 医学部の入試では、他学部と同じ問題の場合と、医学部だけの問題の場合があります。 他学部と同じ問題の場合は、医学部に合格する場合は7割5分以上は目指していかなければなりません。そのため、他学部受験生なら難易度が高くて捨ててしまうような問題でも、挑戦できるような実力が必要になります。 医学部だけの問題の場合は、どれも難しい問題だと思いますので、もちろんそれ相応の実力が必要になります。 塾のカリキュラムについてですが、医学部のコースがあるならそこ、ないなら東大京大志望と同じカリキュラムでいいと思います。わざわざ塾を変える必要はないです。 東大京大志望者と同じ環境で切磋琢磨することで、彼らに負けないくらいの実力がつくと思いますし、難易度の高い問題も解けるようになると思います。 物足りなくて何か他のことをしてみたいと思ったら、周りの東大京大志望者を見てください。意識の高い人たちはいろんなことをやっていると思いますので、それらを参考にしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
31
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験について!
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 自分も愛知県で、僕の出身校の近くの高校かな?なんとなくそう思いました。笑 これから勉強していけばもちろん合格可能ですよ。決して確実とは言えませんけど高一から受験を意識する人はあまりいませんしね。 高一、高二では英語と数学を固めましょう。これが何より大事だと思います。固める、というのは体感ですが河合の全統で8割は取れるくらいですかね。 塾はもしよければSEAがいいかなーと。御器所にある塾で僕も通っていました。ここでは数学と理科がとにかく鍛えられます。 僕も僕の周りも決して最初から成績が良かった訳では無いですね。いわゆる上位クラスには入ってましたけど、特別いい、という訳ではなかったです。高一ではむしろ遊んだり部活に専念してました。たまに来る実力テストの直前にだけテスト勉強って形をとってましたね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
旧帝医 1日の勉強量
お疲れ様です! 東北大学医学部医学科に通っております、no_cloudと申します。2019年に現役合格しました! まず、1日のスケジュールについてお答えします。 高1の間のスケジュールですので、少しでも参考になれば嬉しいです! (↓参考までに) 私の高一時の成績 →7月進研模試(国数英)で偏差値85.3  248/300点 ①平日(塾有)(試験前×) 朝 ターゲット1900 単語帳   塾の英語の教材音声 聴きながら頭の中で音読 〜学校〜部活〜 放課後-塾授業前 前回の復習 →数学なら解き直しや間違えたところの直しなど  英語なら長文読み直し、文法見直しなど 〜塾〜 塾後 学校の宿題とかあれば    英語の音読(毎日!) ②平日(塾なし)(試験前×) 朝まで①と同じ 放課後 塾の宿題     塾で前回解けなかった問題の解き直し(数学)     塾の英語 単語などまとめる     学校の宿題     など 夜 英語の音読! ③休日 やることは②と同じで、分量が増えたってくらいです! ④試験前 1-2週間前から学校指定の問題集解いたり、まとめノート作ったり。 ①-③にプラスして試験勉強。 大体、試験前以外の平日は(学校塾いれず)2-4時間 休日は、多くて8-10時間、一日中習い事とか遊ぶ日もある という状態でした! 高1はメリハリをつけて勉強を意識していました。 次に大まかな目標としては(国数英のみ高3に上がるまで) ①高1の間に、古文はセンター試験(今の共通試験)レベルは完璧に。数1A2Bをある程度完璧に(特に数1A) ②高2の夏までに、自分が持っている英単語帳を完璧にする。 ③高3に入るまでに、英語、数学(数3も)、古文漢文は完成させる。 ※「完成」「完璧に」の指標として、その科目のセンター試験レベルは9割以上解けることなど。 としていました! 理科社会はややこしいので記載しませんでしたm(__)m 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
27
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部志望
医学部に進学できるかという事に関しては、ご自身の努力次第です。可能性は誰にでもあります。 医学部進学の為には、高1と高2前半の段階で、英語と数学は合格ラインまで引き上げる事を目標とすると良いと思います。 その後は数学英語の演習と、理科の選択科目の徹底です。 国立大学を目指すなら、理三でない限り一次試験用の国語と選択科目の社会のみを勉強する必要が現れますが、とはいえ一次試験は圧縮されますし、その段階までに理系科目と英語が得意になっていればそっちで点をとりパワープレイで押せると思います。 つまり、英語数学を如何に早く攻略できるかと、選択科目の理科をどれだけ得意科目に出来るかで合否が決まります。 まずは英語数学です。死にものぐるいで頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
13
3
不安
不安カテゴリの画像