高1までにどれくらいまでのレベルまで?
クリップ(28) コメント(2)
12/4 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
芙羽
高1 東京都 神戸大学医学部(61)志望
医学部志望です。
高1の今ぐらいまでの時点で各教科どれくらいまで出来ていればいいのでしょうか?
また、高1が終わるまでに何ができていればいいのでしょうか?
回答
とうだいのやま
東京大学理科I類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どのテストでの数字を提示すればいいかは少し分かりかねますが分かりやすいセンター(例えば過去問)での点数を想定しますと、医学部志望であれば自分の身の回りの東大京大を除く国公立医学部以外志望の生徒より一回り上の点数を取ることを期待したいですね。曖昧でごめんなさい💧何が言いたいかと言うと、周りより学力において突出していることが医学部合格の必要条件であるとともに十分条件だと思います。質問者さんの想像する医学部合格生の高校生時代はおそらくそのような学力を持ち合わせた生徒像だと思いますし、現に僕の皆周りで医学部に合格した人たちはそうでした。少し厳しく聞こえるかもしれませんが、具体的には数英はセンター7割、国語は6割は取れるくらいの学力は欲しいと(個人的に)思います。今はまだ周りとの差が明確になる時期ではありませんが来年の今頃にはもうすでに、例えば同じクラス内であの人は勉強できる、あの人危なそうだよね、みたいな(少しいやらしい)暗黙知が出来上がってしまいます。。。そのころに勉強できると言われる人になるためにも、僕は早めに理科に取り組むことをオススメします。早めに理科の履修を終わらせるとその分周りより演習をこなす時間が増えますので当然受験において有利です。高1の終わることですと、具体的には数1Aほぼ完璧に理解、理科に手をつけちゃったよ、くらいが理想でしょうかり
質問者さんにとって駄文が多少なりともあるかもしれませんが、僕が伝えたかったことが伝わればなと思います。
とうだいのやま
東京大学理科I類
11
ファン
14
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
東京大学理科I類一年生です。(現役)僕が受験生の時に考えていたノウハウをお伝えできればと思っています。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
芙羽
12/4 21:48
駄文だなんてとんでもないです!
たくさんの情報ありがとうございます😊
とても参考になりました!
とうだいのやま
12/4 21:50
少しでもお役に立てれば幸いです。