UniLink WebToAppバナー画像

古文

クリップ(4) コメント(1)
1/5 10:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

この時期(センターまで)センター古文がほぼ満点の人はどのような勉強をしていましたか? 毎日センターの過去問解いて復習するだけでいいと思いますか?

回答

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は古文漢文が当初かなり苦手で、期末テストとかでも赤点スレスレだったのですが、マドンナ古文と漢文ヤマのヤマとゴロゴには大変助けられました笑。 偏差値も70前後キープできてましたよ! 古文に苦手意識があるようでしたら、軽く見直しておくだけで大分変わると思います。 もし、苦手意識自体はあまりないのでしたら、センター過去問や中堅私大過去問で経験値を積むといいと思います!

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

55
ファン
6.7
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Kirigamine
1/5 10:47
満点だと逆になにしていいか分からなくなってきました…だから最低ラインの量で勉強したいので聞いて見ました。センターの過去問解いて復習するだけにすることに決めました!(センターまで) ありがとうございますm(_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

古文 元苦手だった方助けてください。
✅古文は苦手でした… →古文は苦手of苦手でしたね。なかなか結果ぎ出ませんでした。そこで私が最終的には古文の偏差値を60後半までもっていった勉強法を紹介していきます。ご参考までに! ✅古文の勉強方法 → 古文に関してはとりあえず単語と文法。単語と文法はもちろんどの教科に関しても大事ですが古文に関してはより重要度が高いと思います。それに加えて古文は基本主語ゲーです。その主語を特定する要素に単語や文法や背景知識が必要なのですね。また単語が分かればある程度の方向性や場面をつかめます!最後の最後まで古文単語は気を抜かないように。 まず単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
113
15
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センターの古文、漢文を半年で上げるには
毎日勉強おつかれさまです! 古文は ・動詞・助動詞の種類と使い方、活用はすべて網羅 ・1文1文主語を確実に ・会話してるのは誰と誰? ・同じ人物なのに違う呼び方があるか ・古語は使っている単語帳1冊すべて覚える(発展的な内容のところも) ・古語は敬語もよく問われるので、問われている語が尊敬語なのか謙譲語なのか丁寧語なのか、そして誰から誰への敬語なのか、最高敬語(二重敬語)の場合はないか、などを考えて読む ・印をつけながら読む ・物語背景を理解する(日本史選択ならば日本史の知識が役立つ) 漢文は ・句形はすべて覚える(←これができればセンターは怖くないです) ・再読文字、人物、地名などそれぞれに印をつける ・会話文の主語は? などに気を付けて勉強してみることをおすすめします! 古語の単語帳、句形の参考書は1冊ずつで十分ですから確実に覚えましょう! センターでは、現文満点というのはむずかしいこともありますが、古文漢文は満点かそれ近くが狙える分野です。 がんばってね!応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
413
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 基礎固めたあと 早稲田志望
残念ながら、センターレベルで平均7割だと基礎を固めたとは言えないですね。 あと難関私大古文はめちゃくちゃ難しいですよ。 あれの作者の先生方のうちの1人と仲が良かったので聞いたことがあるのですが、あれをスムーズに解けるようになれば私大古文を家庭教師で教えられるレベルだそうです。 古文単語は1つの単語に着き複数の意味をすぐに暗唱できますか?文法の活用は暗唱できて、文章問題で出てもスムーズに解けますか?主語判定は間違えることなく本文の頭から終わりまで出来ますか? これらに自信を持ってYESと答えられるようになって、初めて基礎を固めたと言えると思います。 まだ間に合います、古文単語と文法を徹底的に頭に叩き込んでください。主語判定のテクニックなどは問題集にいくらでも載っているはずなので、そちらを参考にしてください。 ただ数をこなすより、少ない数でも質の高い演習を心がけてください。 今からやればまだまだ間に合います、大丈夫です。 応援してます、がんばって! 追記:上智の国語は悪問ばかりなので、やらなくていいです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の演習について
まず、古文単語はこれから受験まで、絶対にやめずに何周も続けてください!もう覚えた、と思っても触れないでいるとやはり忘れます。 演習についてですが、私が使っていた演習教材を教えたいと思います ・大学入試全レベル問題集 センターレベル これはセンターの過去問が30点しか取れなかったような時に使いましたが、模試で9割取れる実力があるようですのでこの参考書は必要ないかな、と思います。 ・センター過去問 聞いたことあると思いますがセンターは本当に良問揃いです。単語の知識から文法、読解までしっかり演習できます。センターの過去問で9割を切らない実力がついたらとても強みになると思います。 ・首都圏「難関」私大古文演習(河合塾シリーズ) 私が使って1番よかったと思う古文の演習教材はこれです。色んな大学の様々なジャンルの文章が出題されています。解説も丁寧で分かりやすく、読み込めば古文常識も身につくと思います。私はこれを完璧になるまで3周して、早稲田の古文も読めるようになりました。ただ、特に後半のレベルが高いので実力がないうちに手を出すのは危険です。 ・大学の過去問 受けない大学の問題でも、演習にはとてもいい教材になります。最初は時間を測らなくてもいいので、最後まで自分の力で解ききることが大切です。私は自分が受ける一つ下のレベルの大学の問題をたくさんやって古文慣れしました。 以上が私が主に演習に使っていた教材です。 教材にはどうしても合う合わないがあると思うので、参考程度にしてください!まだ何か質問があったら教えてください。 応援してます☺︎
早稲田大学文学部 ぼんなつ
16
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文でセンター8割以上取るには
初めまして。回答失礼します。 古文は現代文や英語とは違い、短期集中で間に合う強化だと思っています。ぜひ、頑張ってください! (ちなみに私は現役当時、古文は45/50点です) 私が実際に使っていた問題集 ・古文入試精選問題集(河合出版) ・首都圏難関私大古文演習(河合塾) ・極める古文(スタディーカンパニー) 私文でしたら、上2つがオススメです。 古文の問題集は河合塾から出ているものはどれも解説が丁寧かつ本番に近い形式のものが多く掲載されていて、使いやすく感じました。 以下は私の勉強法です。(※参考程度に) ①古文で一番大切なのは、『単語』です。 単語暗記は終わりましたか?正直、古文は基礎の文法、助動詞と単語が分かれば解けることがほとんどです。私のオススメはマドンナの単語帳です。語数は少ないですが、私は早稲田の一般までこの単語帳の単語で対応できました。 ②古文に触れる 単語と文法が終わったら、とにかくたくさんの古文に触れて、語彙力と古文常識を蓄えることです。特に語彙力は、この単語何度も出てくるな→頻出だ!というように、よく使われている単語から頭に染み付いていきます。 問題集ももちろん大事ですが、私は教科書を一通り読んで訳を付けるというのを自力でやっていました。教科書に載っている物語は、古文常識に当たるものも少なくありません。他の物語で、引用、和歌などに使われた場合にスムーズに理解するために知っていて損はないです!特に源氏物語など学校では全てやることはないと思いますが、ご自身でトライしてみてください。訳がついたら、分からない単語をチェックし、ネットで訳を検索して、一通り合っているか確認するだけでokです。 ※センターでは平安文学だけでなく、江戸時代の古文が出ることもあります。江戸時代の古文は学校や予備校ではやらないことが多いので、教科書で一度確認することを強くオススメします。 ③実際に『過去問』に挑戦 秋頃からはとにかく過去問にトライしてください。まずは自分の志望校より低めの学校の問題に。そこで詰まることがあれば再度弱点の見直しです。問題なければ、11月〜徹底的にセンターの赤本をやり込んでください。慣れれば、8割どころか満点も狙える科目だと思います。 国語は現代文で安定した成績を取れない分、古文漢文の役割が大きくなります。安定して目標点を取れるように頑張ってください。応援しています。また何か分からないことがあったら、相談してください!
早稲田大学社会科学部 シノ
30
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古漢を克服したい!
古文についてまず話します。私が思う古典の勉強の順番は、 古文常識→単語→文法→長文です。 常識ついては、マドンナ古文をお勧めします。非常に読みやすくて、古文楽しそー!と思えると思います。それが狙いです。 そのあとに、早慶志望でしたら400単語くらいの古文単語をやるのをお勧めします。 やり方としては、単語だけで覚えるのではなく、その言葉の成り立ちや例文などで覚えるのをお勧めします。 文法はそこまで指定した参考書はないですか、英語の参考書の要領でやるのをお勧めします。活用形なども含め、丸暗記するのをお勧めします。 そして、夏休みの中盤から終わりに長文ができたらいいと思います! 私は富井先生の東進ブックスと、マドンナ古文をお勧めします!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
17
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
最強の古文はオーバーワークか?
得意であれば、もう過去問に入ってもいいと思います。そのかわり、復習に時間をかけてじっくりと。 自分も古文は得意でしたが、古文だけでは英数をカバーしきれません。 夏終わりくらいから週に一回くらいのペースで、のろのろと過去問を解き、先生に添削してもらい、全訳しました。 古文でどのくらいの点数が現状取れているかはわかりませんが、得意というからにはそれなりの点数でしょう。現状を維持するぐらいで十分ですから、スパートをかけるのはよくないです。 それより気になるのは他教科の現状です。 京大の文系は英数で勝負が決まります。それ以外の国社は平均をキープすれば十分です。どうせ本番では練習ほどは取れませんから。 得意な科目はほっといてもやりたくなるので、あまりやりたくない苦手科目を最優先にするべきです。 苦手が普通レベルまで持って来られれば、合格がかなり濃厚になります。 どれだけ古文が得意でも英数が平均以下なら、かなり苦しい戦いになります。
京都大学教育学部 hoose
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文漢文復習方法
【古文漢文の復習の仕方】 原文を見て、古文なら現代語訳・漢文なら書き下し文と現代語訳を書きます。 解説の現代語訳と読み比べして、赤ペンで直します。 *古文 古文単語が分かるのは大前提です。特に珍しい言葉が出ることはない・出ても文脈から推測できますので、古文単語帳でしっかり勉強してください。 接続の仕方を捉えてください。 順接なのか、因果関係があるのか、逆説なのかなどなど…たくさんの文章構成があります。この活用形だからこの接続になる、と根拠を持って答えられるようにしてください。設問になっていない部分を含め、すべての文章で徹底してください。 尊敬の対象をはっきりさせてください。 尊敬語に気を配り、登場人物たちの立場を明確にしましょう。 時代背景(古文常識)が解説に乗っているのであれば熟読して、1つの物語として楽しめるくらいにまで自分に落とし込みましょう。 *漢文 書き下し文ができるのは大前提です。スラスラ書けるまで練習しましょう。 でも本番は、書き下し文にしてから解いたりしません。最終的には原文のまま大体の意味をつかめることを目標にしてください。 具体的には、漢字の1つ1つの意味を確認してください。「也」だったら「なり」なのか「や」なのか。「や」ならどんな意味なのか、確認しましょう。詠嘆・提示・疑問反語・呼びかけ・強調…。簡単な例を挙げると、「也」の上を見ると、主語があるからこれは呼びかけの用法だな、というようにすべての文字に根拠を持つことができるまで勉強してください。 そしてセンターで得点できないことがあるとのことなので、基本句形がまだまだ覚えられてないことと思います。基礎中の基礎なので絶対に覚えてください。 全部できて完璧に訳せるようになったら、音読をします。無作為に選んだ一文をスラスラと読めて完璧に和訳ができるようになるまで繰り返します。 勉強時間ですが、他の科目の状況と合わせて考えると国語の割合が少なすぎます。もっと時間を割いて良いと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
47
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、単語と文法のあとはなにをやればいいのか
そこまできたのなら古文・漢文で高得点を狙った方が良いと思いますよ! いわゆる基礎は固まっていると思います。 おそらく質問者様の状況から察するに課題は2つあります。 ①英語の精読のような1文をしっかり訳す経験の不足 ②問題演習不足 この2つを丁寧にやれば、基本的には読解力は向上すると思います! ①は学校の古文・漢文の授業でやっているようなもので、1文ずつしっかり品詞分解して、これはどういう品詞で、活用形は何で、意味は何でと丁寧に分析していきます。そして、その判断にはきちんと根拠が言える必要があります。題材は何でもいいです。学校の教科書でも問題集でも何でもいいので丁寧にやれるかどうかがミソです。 ②については特になく、ひたすら問題演習をしてください。 漢文においても同様です。 句法をしっかり覚えたのなら①②をやってみてください! 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
32
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センターについて
得意な教科でちょくちょく100点が取れるようになったならば苦手教科に少し時間を割いた方が圧倒的に伸びは大きいと思います。学習の理解がどれくらいなのか不明なので、間に合うかどうかは判断しかねますが、僕も現役の時古典と英語が苦手だったのである程度点数を取れた勉強法だけ紹介しておきます。 古文 最低限の単語の暗記 →単語帳は565がおすすめ 毎日見る 助動詞の意味と活用の暗記 →気合い ラップで覚え方を紹介している動画があります。僕はそれを聞きまくってました。意外と耳に残ります。 助詞の意味 →系助詞とか先生が大事って強調したところだけ押さえときましょう。時間ないので全部おぼえようとする必要はないです。圧倒的に上の2つが優先。 漢文 再読文字と読み方と意味が特殊な漢字を覚える これだけでも解ける問題はあると思います。 漢字の意味が分かっていれば漢文は意外と読めます。簡単なものから慣れていくのがいいかと‥ 私はあまり漢文の勉強はしなかったのですが、読めないと思っていたけど落ち着いて読んだら意外と読めました。返り点の意味が分からないとかだったら論外なので早急に復習しましょう 英語 単語の暗記 →おすすめの単語帳はターゲット1900 難関単語意外を進めるのがいいかと。 英語は第1問と第2問の文法問題は現役の時はほぼ捨ててました笑それよりも長文に時間をかけ、そっちで得点を稼ぐ方がいいかと思います。第2問は45点中20点くらい取れればいいと思います。 英語の長文問題は問題ごとにコツを掴めば意外と点数が伸びます。センター型の問題を繰り返しましょう。 以上です。私は現役のセンターは古文50点漢文45点英語175点くらいでしたが、この時期は質問者さんと同じくらいの点数しか取れていなかったと思うので希望はあると思います。 参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 あらじん
3
0
不安
不安カテゴリの画像