UniLink WebToAppバナー画像

日本史一問一答なし

クリップ(6) コメント(0)
6/26 1:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 京都府 早稲田大学志望

一問一答使ってない方で早稲田に合格した方、どうやって勉強してましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

やいゆえよ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一問一答反対派です。 とにかく通史・文化史・テーマ史の流れ、因果を含めた丸暗記、頻出史料対策できちんとカバーできます。一問一答はむしろ時間の無駄なので皆んな持っているから不安になるかもしれませんが結局その文章で答えられても試験問題はその文章では絶対に出ないので意味がなく、コスパが悪いです。オススメしません! 通史をきちんとやったほうがいいのは自明です☺︎
回答者のプロフィール画像

やいゆえよ

早稲田大学教育学部

4
ファン
4.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

一浪・日本史選択 お気軽にどうぞ☺︎!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

一問一答使わない
こんにちは!お疲れさまです🌼 私は一問一答を中心として勉強せずに早稲田に合格しました。日本史選択ですが、やることは基本変わらないのでお話ししていきます! 勉強の基本はインプットとアウトプットです。まずは教科書よりも読みやすい『きめる共通テスト日本史』という参考書でインプットして、『はじめる日本史』でアウトプットしていきました。単元ごとに2冊を同時並行で進めていきます! 「きめる共テ」で縄文時代の分野を読む→「はじめる日本史」で縄文時代の分野を解く→「きめる共テ」をもう一回読んで復習→次の分野へ、、、という感じです。 では、一問一答は全く使わなかったのか?というとそんなことはありません。一問一答は【勉強のはじめと終わりで使う】ということを意識してください👼🏻 どういうことかというと、まず、インプット本を読む前に、一問一答を見てこの単元で重要な単語は何かを知ります。そうすることで読むときに重要な部分に意識を向けやすくなります。そして、今度はアウトプット本で問題を解き終えた後に、もう一度知識の整理、補完として使ってあげてください。また時間があいてしまったときの復習としても一問一答は使えます。 最後に世界史の参考書で勉強手順をまとめると、『決める共通テスト世界史』『はじめる世界史』で基礎のインプットアウトプットを行います。 次に『山川の教科書』または『実況中継』と『ヒストリア』という問題集を使って、march早慶レベルのインプットアウトプットを行います。 そして、適宜、知識の整理・補完として一問一答を使ってください。 『山川の教科書』と『実況中継』は自分にあった方を使ってください。 ・山川教科書→1冊で完結する。情報が少し足りない。記述対策にも使える。つまらない。 ・実況中継→4冊に渡る。情報量は最大。記述に使えない。面白い。 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
15
3
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強法 独学!
はじめまして! 日本史でも世界史でも言えることは、一問一答とかでこれは出ないだろみたいなめっちゃ細かい知識ありますがあれは絶対覚えなくていいです。どうせ入試で出てもみんなできないから差がつかないし、選択肢とかで出てもダミーの選択肢になることがほとんどだから、めっちゃ細かい知識はほんとに必要ないです。覚えるだけ時間の無駄です。それなら基本事項+αをしっかり覚えたほうが全然いい。それだけで早稲田でも8割は取れる。ただし、らむねんさんの場合は東進一問一答の星2でもわからないところがあったということで、星2はさすがに基本的な事項だと思うので、早稲田を目指すなら覚えておいた方がいいと思います。しかし星2の中でも教科書の隅っこに載っているような用語は覚えなくて大丈夫です!星3も同様です!教科書にも載っているような用語なら覚えてもいいですが、聞いたことがないような用語だったり、資料集を探してやっと出てくるような用語は全く覚えなくても大丈夫です。僕は現役のとき東進の日本史一問一答全部覚えようとして結局基本的な用語の暗記も中途半端になり、失敗しました。浪人中は一問一答全くやらないで、河合のテキストと授業プリントだけやってたら河合塾の記述模試で偏差値80くらい取れました。一問一答には、過去に出題されたことがあるなどと書いてある思いますが、どれも1度きりで今後出ることはほとんどないでしょう。それより星1、2の基本的な用語を徹底的に覚える方が建設的です!だまされたと思ってやってみてください!社会は基本事項がほんとに大事です!! 社会はほんとうにめっちゃ細かい知識は必要ありません。基本事項+αで全然対応できます。実際それだけで早稲田教育・商、慶應商・経済は8割以上取れました。 ほんとに余裕があるならめっちゃ細かいとこまでやってもいいけど、オススメはしません! 実力をつける日本史は2周くらいやってもいいと思います!僕も浪人中にやってました!比較的難しかった記憶があるので、早慶対策には丁度いいと思います! 早稲田を受けるなら資料問題の対策はしておくべきでしょう。僕は文化構想を受けていないので資料問題が出るかどうかはわかりませんが、早稲田の日本史では毎年資料問題が出る印象があります!なんでもいいので市販の資料問題集を買って解いてみるのがいいと思います!資料問題では穴埋めや、資料の内容に関する正誤問題などが出ると思いますので、その資料はどのようなことを表しているのか、また資料の中の重要語句の意味などを中心に学習するといいと思います!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一問一答の必要性
早稲田大学文化構想学部・社会科学部、慶應義塾大学総合政策学部に合格し、現在は早稲田社学に通っている者です。 私は国公立志望かつ記述型でしたので、一問一答を完璧に仕上げることはしませんでした。しかし、東進の一問一答星三つレベルは確実に答えられるレベルではありました。 早稲田は確かに難しい語句を出してきます。しかしそれらをすべて知っていなければ問題が解けないというわけではありません。質問者さんがおっしゃるように教科書中心の勉強でも、歴史の物事の流れがしっかり頭に入っていれば問題ないと思いますし、そのためにむしろ教科書での学習は必要でしょう。 それでも不安であれば、過去問で出てきた語句を一問一答で探してチェックし、その周辺知識も一緒に覚えるといった学習法を試してみてはどうでしょうか。 参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
28
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は学部によっては書かせることも多いので、書いて覚えた方が良いのではないかと不安になることもあると思います。ただ、一問一答ではまず知識を整理することが最重要です。それに、漢字に関しては過去問や問題集などで代用が効きますのでそこまでしなくても大丈夫です。 また早稲田の日本史というとえげつない難しさだと思われがちですし、実際マニアックな問題もぽこぽこ出題されます。しかし、こういったもはやオタッキーな問題を正面から解ける力を早稲田は求めていません。 例えば、選択肢が4つありこの中から正しいものを1つ選べというような問題だったとしても、教科書レベルがきちんと把握できていればまず2つの選択肢を消すことが出来るように殆どの問題は作られています。 そして残りの2択ですがこれは内容が難しいというよりも、しっかりと選択肢を読んで理解できているかを問うていることが多いです。 具体的にいうと、選択肢中の時代と人が一致していなかったり因果関係が逆になっていたりと、しっかりと日本史の流れが把握できているかを聞いてくることが殆どなんです。 なので、星がないレベルのものも覚えられることに越したことはありませんが、まずは星2つまでの内容を完璧にすることが先決です。 また一問一答ですが個人的には、東進のものよりも石川先生のターゲット4000がオススメです。私も慶應法に進学した友人に勧められて使い始めたのですが、東進のものより圧倒的にサクサク進みますし内容も濃いので十分早慶レベルで戦えるものです。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 法学部 日本史
私自身は京大であり、京大と早稲田の日本史では傾向が異なるので、明確な答えを述べることはできませんが、私は山川の一問一答を完璧にし、それ以外の参考書は一切使いませんでした。とは言っても山川の一問一答は4500問近くあるので、それだけでも十分です。私自身も一時期一つだけでは不安になったので、東進の日本史一問一答を購入したのですか、量が膨大すぎて最初の10ページで挫折しました。このように基本的に山川一問一答だけしか使いませんでしたが、結果はきちんと伴い、京大模試で日本史全国1位3回という結果を残しました。受験期は不安や恐怖で参考書を増やしがちな人もいますが、私は一つのものを極めることを推奨します。頑張ってください!
京都大学法学部 かとしゅん
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田志望テーマ史
ああさんお久しぶりです。 勉強に前向きに取り組まれているようでとても安心しました。さて、今回はテーマ史についてお話しできればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①テーマ史対策は必要かどうか ②一問一答だけで早稲田に受かるかどうか ③テーマ史をどの程度極めたか 以上の3点です。 ①テーマ史対策は必要かどうか 結論、半分正解で半分間違いです。 まず、半分正解の理由です。 それは、早稲田が好むテーマが存在するからです。 しかし、注意しなければならないのが、テーマ史の参考書を新たに始めるというよりも、早稲田の過去問を解く中で早稲田が好むテーマについて学習するという帰納法的な勉強が良いと言うことです。なぜ帰納法的な勉強が良いかという理由が次の半分間違いの理由につながります。 次に、半分間違いの理由です。 それは、通史の知識があれば解けるからです。 テーマ史というのは耳触りの良い言葉で、勉強すれば、点数が上がりそうな気がします。 実際、早稲田の出題形式もいわゆる「テーマ史」が多いですが、一問一問に分解してみれば、テーマ史の勉強を特別要するものではありません。 ではどうしたら良いのかという疑問に対する具体的な提案ですが、過去問をある程度解き、この「テーマ」出そうだなという所を改めて自分で整理し直しましょう。 ああさんがご自覚されている通り、わざわざ参考書を新たにやる必要はないと思います。 ②一問一答だけで早稲田に受かるかどうか 結論、合格します。 ただし、一問一答だけで受かるパターンには2つあります。 一つ目が、英国が得意のパターンです。 特に英語は配点が高いですので、英語が得意だと日本史をカバーすることができます。 二つ目が、一問一答の「答え」にあたる単語をみて、それについて説明できる(問題文が言える)ことです。 東進の一問一答では、問題文にも赤字の部分があると思います。最低限それは覚えましょう。 また、一問一答だけやっていると、知識を関連付けが不足する場合があります。例えば、「戦後日本における外交について」というテーマで説明できるでしょうか?戦後処理、国際連合、中国との関係、アメリカとの関係、そして安全保障に関すること。このテーマはかなりざっくりとしたテーマですが、これらの時系列を説明できるようにならなければなりません。 おそらくテーマ史の大切さに気づいたというのは、「知識の関連付けの大切さ」に気づいたということではないでしょうか。 一問一答だけで合格する人は、一問一答の中でこの関連付けの訓練をしている人です。 テーマ史の参考書では、私が例に出したよりも広いテーマである場合が多いです。「経済史」「貨幣史」など、かなりざっくりしています。実況中継のテーマ史の参考書を試し読みしてみましたが、テーマはもう少し細かく設定されているものの、文字数多めでインプットメインの参考書のようですね。時間もかかりそうですし、私ならいまからはやりません。 ③テーマ史をどの程度極めたか 結論、分野ごとによります。 私は早稲田に出ると思ったものは逐一教科書の 該当範囲を読み、自分の口で説明できるようにしました。いくつか例を出すと、女性の権利について、社会主義や共産主義について、琉球や沖縄について、社会運動について、です。他にもあります。 また、早稲田出身の人物も研究しました。 浅沼稲次郎、高田早苗、安部磯雄の3名は確か教科書にはないですが、頻出です。特に浅沼稲次郎。 長くなってしまいましたが、結論としては、「知識の関連付けを行い、(自分でテーマを設定しそれについて何も見ず話せるように、アウトプットできるようにする)さらに早稲田に出ると思ったことについて、整理し直す」です。 参考にしてみてください。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史1問1答が全然進まない
こんにちは!!慶應sfcです!! 進学先はsfcですが、他学部、他大対策のために日本史をやっていたのでお答え致します🙇‍♀️ 私も実際一問一答は終わりませんでした。というより、暗記が苦手というのもありますし、早慶の問題の傾向からして一問一答では賄えないと判断し、途中でやめ、そこからは確認程度に少し触れたくらいです。その間に、私は教科書を使って勉強しました!!誰が、何を、いつ、どうして、なんの為に、何が原因で、などを意識して学習しました。流れが大切なんてこともよく聞きますが、歴史は人間がしてきたことを学習しているので、流れというよりどちらかと言うと、原因や理由、目的を意識して覚えるとやりやすいですし、実践力が着くと思います。ドラマや映画を見ている感覚で覚えるとやりやすいと思いますよ! 一問一答をそこまでやってないようなら、尚更ほかの教材を使っても良いかと思います。とにかく解説が詳しく載っていて、内容が理解できるように学習できるものがいいと思います
慶應義塾大学総合政策学部 run.
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
こんにちは!こーなと申します! 自分は一問一答は一切使っていませんでした。一問一答は単純暗記になります。上智のような一問一答みたいな問題には対応できるかもしれませんか、センターや早稲田のような正誤問題が出るところには対応できませんし、慶應文や経済のような論述が出るところが出るところは流れや因果がわかってないと全くできません。 日本史は暗記の側面もありますが、基本は通史と流れです。 基本は山川の教科書です。時代ごとに流れをつかみます。次にやるのはアウトプットです。アウトプット中心でやってけば日本史は伸びます。おすすめはZ会の100題です。で、問題集で解けなかった部分を教科書を使って覚えたり、用語集を引いてプラスαの知識をつけます。 一問一答の星1を覚えるので有れば用語集の②や③を覚えた方がいいですよ!(用語集の丸数字は頻度順を表してます。⑧が一番頻度が高く、①が一番低いです) 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 日本史
どーも!!法は受けてないけど俺は ①実況中継(教科書) ②一問一答 ③ラスト3ヶ月でちょい資料集 これだけを1年間やり続けただけ!! いいかい!ポイントは全ての情報を一問一答に書き込むこと!!俺は夏までに実況中継の内容を要約して一問一答の端に隅々まで書き込んだ。特に早稲田は明治時代の事柄が多く出るからマジで毎日一問一答やってた。ただし!!最初は星2・3だけやるように みんな100題やった方がいいよーとかセンター過去問やった方がいいよーとか言うけど正直時間の無駄。 ただひたすらに一問一答を完璧にする。周してると実況中継を移した内容が目に入って流れと一緒に覚えれるのでほんとにオススメ。 資料集は ①明治時代全般 ②過去問で出た所周辺 ③過去問分析して出そうだと思った所 ここだけを3ヶ月やり込む。 正直早稲田の日本史は難しいから英語と同じ比率でやっとくのをオススメする!😁👊
早稲田大学商学部 しかやま
28
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答を使うかどうか
一問一答は自分としては用語を覚えるためのツールでした。それ以上それ以下でもないです。覚えた単語は入試問題でどう使われるのか、その知識をどう活用するのかを学ぶのが問題演習、つまり参考書、過去問です。自分はそういう認識でした。Z会100題は記述回答の問題にすごくつよくなるので是非やってほしいです。 ただ勉強法に絶対はないです。自分はこれが正しいと思ってますが、実際早稲田の友達と入試の時の話をして一問一答完璧にしてセンター満点とったやつもいます。もし一問一答をやっていてその勉強が強みになると感じるならとことん、突き詰めてもいいし、一問一答あまり好きじゃないなら単語を覚えるツールとしてだけ利用してあとは問題演習で覚えていくのもありだと思います。、
早稲田大学教育学部 小野D
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像