UniLink WebToAppバナー画像

残り半年の数学勉強方

クリップ(15) コメント(0)
7/4 10:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

縄文土器

高3 岡山県 愛媛大学志望

進研模試で偏差値42でした。正直どうすればいいかわかりません。あと約半年で最低でも6〜7割はセンター試験で取りたいです。元気が出る数学という参考書を使っていますが、今後どのような勉強をしていけばいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

homu

名古屋大学情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題集の選び方 6割の問題が解けるものを選びましょう。これより高いと簡単すぎて効果が薄くなり、これより高いと難しすぎてやる気がなくなります。 私のオススメは標準問題精巧シリーズです。 学習の仕方 常になんで?を意識しましょう。模範解答がわかるようにするのはみんなやっています。 応用力をつけるには なぜその方法を使うのか 例えば相加相乗平均 これを使ったら分かるけど思いつかないってことないですか?そういう時に、なぜここで使うの?っていう疑問を持つことが大切です。 ここを踏まえれば確実に目標達成できますよ。
回答者のプロフィール画像

homu

名古屋大学情報学部

2
ファン
12
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

高2夏で1日10h勉強E判定偏差値49だった数弱 たった2ヶ月でA判定偏差値76学年1位に 名古屋大学に最低点+144で現役合格 現在32名を指導 勉強してるけど偏差値が伸びない人へ 勉強の効率化など受験生に役立つ情報を発信 🔥私が出来ること🔥 頑張れるあなたを合格させる →メッセージお願いします

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

セ数8割で合格するための数学勉強方法
こんばんは。拙いですが、質問に答えさせていただきますね! ①チャートをしっかりと解くといいと思います。もし、時間がないのであれば1A〜3までのチャートの例題を全て読むだけでも、忘れた解き方や重要な解き方が復習でき凄くいいです。センターだけでなく、2次試験対策にもなります。 ②模試の復習はするに越したことはありませんが、繰り返しやる必要があるかどうかは正直疑問です。というのも、模試はテストそのものの雰囲気を味わうことが一番大切な役目だと考えているからです。なので、分からなかったところをテスト後に復習することは大事ですが、授業の復習をメインにするといいと思います。特に塾では重要な点を説明されていると思うので、なおさら大事だと思います。チャートをずっと続けて分からなくなったら、授業の復習をしてみると効率的かつ効果的ではないでしょうか。 ③センター数学についてです。僕は本番数学は合計192でしたが、模試や練習の時は、6割出してしまう時もよくありました。センター数学の最大の特徴は、時間が足りずに焦ってやらかす、というところだと思います。12月にはセンター以外の勉強はするべきではないので、今は週一ぐらいでしっかりと時間を決め、友達と一緒にやるのもいいと思います、時間配分や難問の見極めなどをしっかり身に付けることが大事だと思います。 最後にセンター数学高得点の秘訣は、 「最初の問題ほど計算ミスに気をつけ丁寧に解く。分からない問題は、そこにはまらず、即座に次の問題に移れる勇気をつける」 だと思います。 あと数ヶ月間頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
86
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
駿台模試の数学
自分は予備校のテキストを何周もしたら河合塾の記述模試で偏差値60くらいから85まで上げれましたよー! ただこれって教材が良かったってことじゃなくて、何回も繰り返したってことが重要だと思うんだ。 今saltboyさんがお持ちの数学の参考書何周したでしょうか? 数をこなしているのなら、すべて問題は完璧に解けるようになっているでしょうか? 問題集って基本的に自分に合うか合わないかで、どれも学習効果ってあまり異ならないと思うのです。自分に合っていて繰り返して確実に定着させられたら偏差値はどれだけでも伸びます。 まだ2年生なので自分に合った参考書を見つけることは全然可能です。それを見つけたら繰り返して定着させるまでです! 参考書選びは本屋さんで数ページパラパラとめくり、この解説良いな!とか文字見やすいな!とかフィーリングで決めて良いと思います。世間では良い参考書とされていても自分に合わない可能性は十二分にあります。 努力次第で伸びしろは変わります! 京大で待ってますねー!! 頑張れー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ができるようになるには
おそらく数学が苦手なのかと思うので河合塾がだしている“文系の数学 重要事項完全習得編”という問題集というのを一度やってみることをお勧めします。文系数学で必要な知識が網羅的のっていて、本自体も全然分厚くないのでオススメです。 今から11月までこの本で基礎固めをしていけば12月にセンター演習、1月.2月で二次対策にスムーズに入れると思います。 基礎に抜けがある状態で問題演習をしてしまうと点数の伸び率がとても効率が悪くなると同時に、分からなすぎてやる気もなくなってしまうと思います。 なので、今の時期が基礎固めをする最後の時間なので焦らずに頑張ってください( ̄Д ̄)ノ 基礎固めが終われば、12月のセンターの練習で時間は間に合うようになりますよ!
北海道大学経済学部 Tsubasa
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学 残り一ヶ月で点数を上げる方法
センターは、毎年同じような問題が出ているため、過去問を10~20年分を2周か3周くらいひたすらして、飽きてきたら、書店に並んでいる、センター形式の似たようなやつをひたすらやると良いと思います!解いた後は解答して、分からなかったところを解説を見て理解するようにしてください。解説だけでは分からなかったところは、教科書見るなり、分かる人に聞くなりして理解できるように努めましょう!ただ、分からなかったところを全部理解しようと思ったら時間がかかりすぎると思うので、ここまでできたら目標点に達するというところの少し先くらいまでを理解するようにしてください。なぜ少し先くらいまでかというと、どれか1個の大問がとても難しくても、数学全体的には目標点に達するようにするためです! とは言ったものの、あと一ヶ月くらいしかないので、過去問をもしやってないのなら、10年分×2周は最低でもやっておかなければならないと思います!過去問をやっているようであれば、センター形式の問題集を時間を測りながら、ひたすらやってみてはどうでしょうか。 初見の問題で焦るとおっしゃっていますが、センター試験に関しては、過去問や、センター形式の問題集をやっていたら、初見の問題はあまり出ないと思います。もし出るとしても、少しだけだと思うので、最悪解かなくても、50点は取れると思います。だから、初見の問題が苦手なのであれば、初見の問題を減らすためにひたすら演習することが大切なのではないかと思います。 なんだかんだ言って、大学入試は、最終的には気持ちだと思っています。「絶対受かるんだ!」という気持ちで気合い入れて頑張ってください!!! (僕と同じクラスの人で、僕が少し数学を教えていた人はセンター試験当日、間違えて、ⅠAを解かなければならないのに、Ⅰを途中まで解いてしまった人がいるので気を付けてください!) 質問などあったら気軽にしてください。
九州大学工学部 n.o.53
28
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
モチベーションと数学
センター試験お疲れ様です! まず、確認したいのは質問者の方は数学で差をつけたいと言う感じですか?それとも数学はそこそこor苦手くらいでなんとか耐えたいという感じですかね?これによってお勧めするものが変わってきます! 前者から回答します。 数学の基礎が固まっていて、数学で差をつけたい場合 プラチカがお勧めです。理系生ですが私もこれを使っていました。この中で自分が解ければいいラインを知っていければいいと思います!問題の難易度としてはこのくらいが出てくるのでぴったりかな〜と思います。 後者の場合です。 数学を基礎からしたい場合、今まで手をつけてきたものの少し難し目の問題をやって→他教科に回すもしくはプラチカをするがお勧めです!大学入試レベルのものが解説を読んでもわからない場合はこちらがいいかな〜と思います!! あと、過去問は自分の大学の分5年分解ければかなりいい方です。それ以降はむしろほかの大学の過去問がオススメです!例えば阪大など…… もう時間もないので個人的には少ない問題をやり込む方がいいかな……と思います! ファイトです〜!!
九州大学理学部 えだまめ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター数学 4割 伸ばす。
どのようなことに問題があるかを考えることが大事です。 例えば、時間が足りないと言う場合 60分のテストを45分内でとく練習をすれば、本番のテストでは簡単に時間のコントロールがしやすくなり、本番で焦りにくくなります。センターは時間が足りなくなることや当日本番の緊張によりうまくいかないことがあります。 これが、一番の敵なので、それを未然に防ぎ易くなると思います。 他には、わからない問題が多い場合 おそらく、問題のパターンが読めてないのかなと思います。センター試験は、ある程度のパターンがあります。同じような解法を筋道通りに通ると解けると言うパターンです。これは、間違ったセンター過去問、マーク模試を3回以上やり直して、身に染み込ませることが必要です。間違ったことに一喜一憂せずに、やり直す問題がいっぱい見つかったラッキーくらいの気持ちで、たくさんやり直してください。その積み重ねが、必ず、成績に現れます。 応援してます。
北海道大学経済学部 石橋快都
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
偏差値が上がらない
まず共テの数学は「慣れ」が一番大事です(ゴミですよね)。時間配分がわからないうちは点数が取れていなくても気にしないでください。ただ形式や解法はほぼ決まっているので過去問見て慣れちゃうのが一番早いと思います。自分も2022年度の数学ⅠAを初めて解いたときは40点を切りました。「共テの点数が悪い≠数学ができない」  さて、2次試験の話ですが基本的な解法を覚えたら過去問など分野別に問題が分かれていないものに取り組みましょう。その際なぜその解法を選んだのかということを考えましょう。解き終えたら模範解答の方でも同じことを考えましょう。なんでその解法が模範解答になっているのか,どの言葉や数式から導かれたのかを考えてください。大体の問題が複数の解法が思いつくと思いますがそれぞれの長所や短所についてわかってしまえば次に類題を解くときに解法選択が楽になります。楽しくはないですが、答えがあっていた問題でもやった方が良いです。  最後に、基礎は完璧にはできないので一通り全範囲勉強したら問題演習しながらわからないところだけ基本事項を確認する感じで進めて良いと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強法
これから夏の受験シーズンが入ると思いますが、夏の間はチャートでもいいです。 理由は夏の間は基本的な公式等の確認もありますが、色々な解法の理解じっくり時間をかけてすることができるからです。 数学はセンスが必要な教科と思っているかもしれませんが、受験数学という範囲においては、まずは基本的な解法の暗記が必要です。 例えば、A>Bを示せと聞かれたらまずどのような解法で攻めますか? 私の思考経済できな解法のランクとしては 1:A-B>0を示す 2:1で難しそうなら、二乗、有理化などを施してから示す、あるいは相加相乗平均などを利用 3:それも難しそうなら、A-Bを関数と見て最小値>0を示す と言ったような手順があります。 このことを押さえてないため、多くの受験生は似たような問題が出題されても解法をその場のノリで決め、結果安定した点数が取れないと思います。 特に整数分野とかは苦手意識がある人が多いと思いますが、整数で意識することは 2変数なら積の形をつくる 3変数以上なら値の評価をして範囲を絞る といった、いわばセオリーがあるのを理解してないからです。 これらを抑えるためには夏の時間があるうちです。夏が終わったら過去問演習等に移って自分の現状と志望校までの距離を測りながらひたすら問題を解く感じになるので受験は夏が勝負どころです! 参考程度までに、私がおすすめする数学の参考書は難関大学向きではありますが、駿台出版の完全攻略という参考書が上記の解法のセオリーをまとめていたり、本質の徹底理解を重視して非常に良い参考書だったので、チャートと併用で活用してください。
慶應義塾大学理工学部 シュンペーター
31
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学偏差値40台が数学を人並にできるために夏にやるべきことは
 こんにちは。文系にとって数学はどこまでも厄介な科目ですよね。  僕も国立文系志望で、文系数学を勉強していました。僕は元々は数学が本当に不得意で、中3の頃は定期テストで赤点(30点)ギリギリだったり、Z会の模試でまさかの0点を叩き出しました笑。  そんな感じで焦りを覚え、高1から数学に力を入れ、高2の春の進研模試の数学で偏差値80を取ることができました。そこで、僕なりに数学を苦手科目から得意科目にした方法をななせさんに紹介しますね! 1.数学の勉強(チャートの使い方)  数学の勉強は次の3つのステップだと思って下さい。  ①単元理解,②典型問題のインプット.③実践問題でアウトプット。 ①まずは単元について理解します。基本的には学校の授業がこのステップにあたります。教科書に書かれている内容を正確に理解しましょう。教科書や学校の授業で理解できない場合は、参考書を利用して下さい。「面白いほど分かるシリーズ」のように単元ごとに、1冊で詳しく説明しているものが良いと思います。 ②単元を理解したら、その単元で典型とされる問題とその解法をインプットします。例えば、二次関数の最大最小値の問題を見て、「軸と定義域の関係で場合分けだな〜」といった具合に、すぐに解法の方針を立てられるようになることです。このステップでは、チャート式のように典型問題を網羅している参考書が良いです。どのチャートにするかは、志望校をみて、決めて下さい。  では、チャートをどのように使うかですが、ここでは次の方法をおすすめします。 ⅰ)1度目は実際手を動かして解き、正解した問題をチェックしましょう。少し考えて分からなければ、すぐに解答を見て理解して下さい。 ⅱ)1度正解した問題に関しては、2度目は細かい計算はせず、解答の方針を書き出し、解法があっていたら2つ目のチェックをしましょう。 ⅲ)2つチェックがついているものに関しては、3度目は頭の中だけで、解法を思い浮かべ、あっていたら3つ目のチェックをしましょう。その問題はインプット完了です。  以上のように、全ての問題で、3つのチェックが付くまで、何度も周回しましょう。  このステップで、この単元理解してるか怪しいなと思ったら、ステップ①の単元理解に戻って下さい。 ③前のステップのインプットは解法を覚え、いわば手元にカードを揃えるステップでした。次にアウトプットで、問題に向き合い、どのカードを、どのように、どういう組み合わせで出すかを練習します。  問題演習はすぐに、共通テスト実践問題集で良いです。駿台などの各予備校が出している、共通テスト問題集を解きましょう。その際、時間と点数をきちんと記録して下さい。最初は時間内には終わらないと思いますが、共通テストには傾向があります。解いていくうちに、その傾向が見えてくるので、効率化していきます。また、センター試験の過去問も良いと思います。 2.どの単元から始めるか  これは難しい選択ですが、やはり共通テストを意識して、必出の分野、そして自分が選択する分野を優先的にやるべきでしょう。その中で最も基礎的で重要な単元は、数IAであれば「数と式」「二次関数」。数ⅡBであれば「微分・積分」です。 3.夏期講習について  共通テスト対策というのが具体的にどういうものなのかによります。例えばそれが共通テストの問題を実際に解いて、簡単に解説するというものであれば、ある程度の基礎が無いと参加する意義は少ないと思います。他方で、単元理解の復習から行い、その単元について共通テストで演習するというものであれば、ななせさんが今参加しても意義があるのでは無いでしょうか。  そもそも夏期講習というものは、学校のレベル、先生のレベルに大きく依存するものです。ひどいものだと、受験生の貴重な夏休みの時間を奪うだけのものもあります。であれば、事前に先生に詳しく夏期講習の内容を聞き、相談し、必要とあらば一度参加してみるのも手です。    このように僕の個人的な意見を述べましたが、とにかく情報を収集し、本当に今の自分に必要なのかをじっくり考えてみて下さい!
慶應義塾大学法学部 ひろ
128
18
文系数学
文系数学カテゴリの画像