UniLink WebToAppバナー画像

高1やるべきことー

クリップ(7) コメント(2)
7/1 22:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

サイYJjjjjjj

高1 兵庫県 慶應義塾大学志望

慶應義塾大学経済学部目指す高1です偏差値70ぐらいの高校に通っています この1年間何をすべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語を得意にしておきましょう!!慶應経済は英語がとても長く速読力が求められます。もちろん正答率も求められるので今のうちから英語には力を入れておきたいですね。 🙋‍♂️単語 →単語王かシス単、鉄壁あたりが無難でしょう 文法 →成川先生のoutput(学研出版)という少し分厚めの参考書がいいと思います。なぜがしっかりと書いてあるので丸暗記を防げます。 長文 →旺文社出版の全レベル問題集というものがいいと思います。とにかくCDが付いているものがオススメです。やり終わった後もその教材を使って何度もシャドーイングしましょう。 🙇音読をする際に気をつけてほしいこと3点!🙇‍♂️ 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 音読は一石四鳥くらいの力があります。リスニング能力、速読力、読解力。とても身につくものが多いので是非。 参考になったでしょうか!これ以外に何かご質問がございしたらコメント欄でお願いします🤲
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

サイYJjjjjjj
7/4 19:38
ありがとうございました🙇‍♀️ この1年間必死でやります!
クリのプロフィール画像
クリ
7/4 21:55
頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

高1からやっておいた方がいいことはなんですか?
高1、高2で英語を固めておくと非常に楽です。 基準は、センター試験で高2までに180点が取れるぐらいになるといいと思います。 高1でしたら160点ほど取れるようにしたいです。 私は英単語を毎日やっていました。 また、古典は私は国立志望だったのでやりましたが、慶應を第一志望、早稲田を滑り止めにするならば、今は定期テスト対策のみでいいと思います。 早稲田は漢文はほとんど出ないため、古文だけで大丈夫です。一応、古文はセンターレベルをできるようにしておきたいです。(もちろん高3までにです) 今は定期テストで出てくる単語を覚えておくことを重視しましょう。 高1、高2は英語を完成させること、あとは漢字や古文の単語や、英語の単語を、定期テストレベルで覚えておくことを大切にしましょう^^ 頑張って下さい!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高一のスケジュール
慶應義塾大学経済学部1年の者です! 1年生のうちから志望校を定めて、しっかり勉強していけば偏差値が70あるような高校の生徒とも十分戦えます。 まずは、1年の間の勉強の進め方についてですが、とにかく英語に力を入れてください! 慶應経済の英語は大問1~3の長文、大問4の日本語読んで英語の設問に答えるもの(昨年以前は会話文英訳)と大問5の自由英作文で構成されています。今年大問4の形式が変わり、今後も多少の変更の可能性はありますが、2012から2022あたりは同じ形式の問題が続いていました。特徴としては、大問1~3で足切りがあること(数学選択は数学も合わせます)、私文ではあまり見られない自由英作文があることです。 この傾向を踏まえた上での英語の勉強の進め方ですが、 1番初めに取り掛かるべきは、当然ながら単語帳です。 おすすめはターゲット1900やシス単です。 流れとしては ①ターゲットorシス単 など (②鉄壁) ③速単上級orパス単準1級(4訂版)など まずは、①の1番基本となる単語帳をとにかく何周もします。アプリなどを使ってアウトプットも行いながら単語を見て1秒で意味がでてくるレベルまで仕上げましょう。 1年の夏までにそのレベルになっておけば、差をつけられます。遅くとも、1年生が終わるまでには完璧に仕上げたいです。 ②は余裕があるならで構いません。私はしなくても受かりましたが、周りはやっている人も多かったです。とても分厚い単語の参考書という感じです。①が仕上がってから、3年になっても読み続ける感じでやっていました。 ③は早くても2年の後半、だいたい3年になってから始めてちょうどいいくらいです。 次は文法語法です。 これについては対面や映像で1度授業を受けることを勧めます。それか、大岩の1番初めの英文法などから始めてもいいと思います。ここでのアドバイスは、自分のレベルを過信せずに基礎の基礎から始めることです。最初はこんなの当たり前だろと思うかもしれませんが、あとから役に立つことも多いです。こんな感じで概念的な理解が出来て、vintageやネクステの問題を見て、ああなんかあったなってなって、解説読めばそうだった!ってなるレベルまでなったら、vintageやネクステを回して文法語法を暗記していきましょう。 単語と文法がある程度できるようになったら、解釈に入りましょう。オススメは基礎英文解釈の技術100です。 ここまで1年の間でできれば十分だと思います。 休日のスケジュールですが、おすすめは朝早起きです 6:00起床 6:30-7:00 昨日の単語の復習 7:00-8:00 朝食 8:30-10:00 文法の講義系 10:30-11:30 単語チェック 12:00-13:00昼食 14:00-15:30 文法の講義系 就寝前 今日の単語の復習 こんな感じにすると、単語を2時間、文法3時間合計5時間確保できます。1年の間に休日5時間やっとけば十分です。受験に必要なほかの教科は学校の授業をしっかり聞いときましょう。特に1年の間は自学は必要ないと思います。 (数学選択なら数学大事です)
慶應義塾大学経済学部 なかたよしう
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語を今よりできるようにするには
慶應経済を第一志望とするのであれば、例文暗記をオススメします。 具体的には学校で使用している普通の文法テキストに掲載されている例文を日本語訳を見て導き出せるようにするといった感じです。 これは文法事項の定着化だけでなく、英作文で高得点を狙える学習方法でもあります。 慶應経済の英語では、長文3題・和文英訳・自由英作文の構成になっています。前半部分の長文3題で足切りが行われた後に、英作2題を採点されるといった流れです。 合格するためには、配点比重の大きい英作を乗り切ることがマストとなります。 よって上記の例文暗記学習法は慶應経済合格に向けてかなり効率的な学習方法だと思います。 単語に関しては、2,3周してください。そして長文演習で単語帳に記載された単語と遭遇したことを自覚できる状態にしてください。単語は単語帳のみで覚えるのではなく、単語帳で1度インプットしたものを演習を通じてアウトプットする、この繰り返しで覚えていきます。単語帳での学習はインプット作業なので、アウトプットの作業(長文演習)も頻繁にいれていってください。 そして意外と軽視されがちな熟語についても学習を始めていいと思います。オススメの熟語帳は解体英熟語ですね。速読英熟語と解体英熟語両方を使いましたが、熟語帳としての質は個人的には解体の方が勝ってると感じました。やり方は単語の要領と変わらないですが、単語に比べて多義で覚えづらいので、アウトプットを特に大切にしてください。そして何周も何周もしてください。 構文についても重要です。各文の主語・動詞・目的格・名詞句などを的確に分析できるようにするための学習です。これは精読・速読に必須なので要対策です。ただ自分は高3夏にポレポレという参考書で初めて学習を初めました。なのでこの時期に使える参考書については正直あんまり分からないです。自分で書店にて、構文解釈の参考書をいくつか見てみて決めるのもいいと思います。 次に最重要事項ですが、読解力の向上も目指していきたいです。 具体的には音読学習が効果的です。演習問題として扱った文章を使うと楽に出来ますよ。 まず文章の単語・熟語・文法・構文などが全て分かる状態にしておく(発音も含めて)。その後、英語を読みながら内容を何となく理解できるようになるまで音読をするといった感じです。 構文解釈が既になされている参考書(東進のやつやポラリスetc)はすごいスムーズにことが進むのでおすすめです。 とりあえず大まかにはこんな感じですね。それぞれの分野で細かい事項については、学習を進めていく中で徐々に改善させていくということでいいと思いますよ。 まずは上記の各項目が必要だという事実を再認識してもらって、そこから具体的に方針を立てていってください。 高3は意外とあっという間に終わるので、今から危機感を持ってら高いモチベーションを維持させようとしながら頑張ってください。 そして再来年度に慶應に入学できるよう、応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
7
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應に行くには高1の時からなにをすればよい?
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 そうですね、慶應はどの学部を受けるにしても英語がとても大切になってくるので、英語を一足早く始めるのが良いかと思います。まずは、英語の基礎となる①語彙力②文法力③構文解釈力をバランス良く鍛えていきましょう。 ①語彙力 システム英単語で単語のターゲット1000で熟語の必修語を身につけましょう。どちらも見出し語を見た瞬間、語義が答えられるようになるまで繰り返し暗記しましょう。 ②文法力 ビンテージを使い、受験英文法の基礎を習得しましょう。必要に応じて、エバーグリーンなどの文法解説書を辞書として活用しながら、理解暗記していきましょう。文法問題は、全ての問題に根拠を持って答えられるまで繰り返しましょう。 ③構文解釈力 入門英文解釈の技術70や基礎英文解釈の技術100をレベルに応じて使い、長文でどのように語彙や文法が使われているかを学び、英文の読み方をマスターしましょう。例文は、スラスラ読めるまで繰り返し音読してください。 理系や早稲田の政経(今年から数学が必須)を考えているのであれば、数学もやっておくと良いです。教科書の例題をまずはマスターしましょう。基礎は本当に大切なので。 高校1年のうちは、上記のことができれば十分です。あとは定期試験にしっかり取り組みましょう。受験生になったときに必ずアドバンテージになります。あとは、自分で選択肢を狭めないこと。例えば、文系に進むにしても、数学や理科にもしっかり取り組むべきです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 慶應でお待ちしてます!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校レベルに力を上げるには
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 慶應経済とその他の早慶の諸学部への合格を目指すということで、書いていきますね。 ①単語 シス単→鉄壁→英検パス単1級 まずは、シス単の単語とミニマムフレーズを見た瞬間に意味が答えられるようになるまで繰り返し、必修語彙を習得しましょう!シス単が仕上がったら、鉄壁に取り組みましょう。鉄壁は、シス単で覚えた語彙を語法や発音・アクセント、語源などの周辺知識とともに覚え直すことで、最難関大学レベルの入試で必要な語彙の運用能力を身につけることができます。パス単1級は、余裕があればやるので大丈夫です。慶應の総合政策や環境情報、早稲田の国際教養や社会科学などの語彙レベルが高い学部を受ける予定があるなら、やると差がつけられます。 ②熟語 これは、上級英熟語が終わっている質問者さんなら、解体英熟語に取り組むのが良いでしょう。早慶レベルの熟語でもこの一冊で十分です。 ③文法 頻出英文法語法問題1000 いわゆる英頻と言われる問題集ですね。基礎から早慶レベルまで網羅していて、良問が多く解説も充実しています。文法語法は、これ一冊で十分です。慶應経済や早稲田の政経(来年度からは変更されるが)は、長文の中で文法語法の知識を問うてきますし、早慶レベルの長文を論理的に読むためには、文法力が大切になってきますので、しっかり取り組みましょう。 また、慶應法学部(今年は出題なし)や早稲田の法学部、社会科学部といった正誤問題が出る学部を受ける予定があるならば、河合塾の文法語法正誤問題を使い、典型題は落とさないように演習しましょう。 ④英文解釈 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ→英文読解の透視図 まず、基礎英文解釈で英文の読み方の基礎プロセスを学び、例文を習得しましょう。次に、ポレポレに取り組み早慶レベルの英文が読める力をつけましょう。ポレポレを仕上げると、早慶レベルの英文は、ほぼほぼ読めるようになります。さらに、時間に余裕があれば、英文読解の透視図に取り組みましょう。これを仕上げれば、読めない文はおそらくなくなり、早慶入試で優位にたてます。 ⑤長文 これは、なんでも良いです。解説が詳しいハイパー英語長文ややっておきたい英語長文シリーズがおすすめです。 多読教材としては、速単の必修編・上級編や英検文単準1級を活用すると良いでしょう。また、自分が受けない学部の早慶上智の問題を活用するのもオススメ。英文解釈を終えたら、あとはたくさん長文を音読・黙読して、速読力を鍛えましょう! ⑥英作文 駿台基本例文300選→関正生の英作文のプラチナルール まず基本例文を文法を意識して、暗記しましょう。例文暗記は、文法力向上にもつながるので、英作文がない学部を受ける人もやって損はないです。例文暗記と並行して、英作文プラチナルールを使い、英作文の書き方から学んでいきましょう。慶應経済は、英作文の配点が高いのでしっかり対策しましょう。 練習用として、東大や早稲田の政経・国際教養などの問題も活用可能。少し裏技ですが、青本の自由英作文の模範解答を写し、そこで学んだ書き方を生かして何回も英作文を書くと、慶應経済の作文でも書けるようになると合格者が言っていました。 *東進に通っていらっしゃるとのことなので、適宜東進の教材を利用してください。あくまでも、ここに挙げた参考書は、ぼくのおすすめなので。 スケジュール的には、過去問演習は11月からでいいと思うので、11月までに最もレベルが高い教材を終えることを目標にして取り組みと良いでしょう。 かなり長くなってしまいましたが、以上になります。各項目の勉強法は、ぼくが以前回答した記事にもありますので、よかったらご活用ください。それでは頑張ってください!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
16
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学目指しています!
まずは英語をやることが大切です。理由は、配点が高いからです。具体的には、まず単語をしっかりやるのがいいと思います。単語帳はメジャーなものであればなんでも大丈夫です。システム英単語や鉄壁、速読英単語必修編等です。鉄壁基礎的な単語は載っていない場合があり、また量が多いのでシステム英単語がとっつきやすいかもしれません。システム英単語を完璧にしてから高二の後半か高3の初めくらいに鉄壁に乗り換えらのもいいとと思います。ですが、システム英単語が完璧であれば十分に合格が可能だと思います。結論的にはなんでもいいのでとりあえず何か一冊やってみて、その後の状況に応じて臨機応変に対応していけばいいと思います。そして、文法や読解もやりましょう。学校の進度に合わせる必要はないので、市販の参考書をやってください。レベルとしては高すぎるものではなく、今の実力でも十分に理解できるものがいいです。いろんなものが売っていますが基本的にはメジャーなものであればどれでも平気です。重要なのはどう使うかです。どう使うのかが効率的かは自分でやりながら模索してみてください。とはいってもどうやっていいかはわからないかもしれないので、文法の参考書は基本的に暗記すること、読解は文章を文法的に分析できること、内容が理解できることを目指すことが一応の指針になると思います。  次に日本史又は世界史は今すぐに始めるべきです。社会はやればやるだけできるようになります。高一であればまだ授業ではやっていないかもしれませんが、学校の授業に合わせる必要はありません。日本史の場合、山川の用語集、山川の図説、山川の教科書、z会の100題を買って、教科書と100題をメインにして100題を完璧に解けるように勉強すればとりあえず足ります。教科書を読んでも何が大事かわからないと思うので、100題で出題されているところや、解説されていることを参考に、教科書に下線を引いたり書き込んだりして暗記、理解をしてください。歴史はやっただけのびるので早く始めるべきということを再度強調しておきます。  小論文対策には確立された方法がないと思われますので、何をやってもいいのですが、とりあえず何か本を読んでみてはいかがでしょうか?まだ高一ですので本を読んでみて、わからなかったらわからなかったでいいと思います。とりあえず読んでみてそのあとで何をすべきか、考えればいいと思います。 なるべく早くはじめたほうが得ですので、ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應志望の高校2年生がやるべきこと
こんにちは。 なるほど、確かにこの2年生の時期ってゴールの位置がなかなかイメージしにくくて何から始めれば良いか悩みますよね。 質問者さんのお気付きのように、でもだからといって漠然と勉強をしていても合格はできません。慶應に合格する人たちはこの時期からコツコツと勉強をしています。 では何を今すべきか。 それは慶應文学部なら確固たる英語基礎力の養成です。 慶應文学部の科目ごとの配点は、英語150点、日本史/世界史100点、小論文100点ですよね。英語の配点だけ他の科目より高いのです。 質問者さんはこの時期から質問しているので多分相当真面目ですよね笑。だから暗記科目の地理歴史は毎回の学校の定期試験の範囲を確実に覚えることに専念していて今は大丈夫です。小論文対策はまだ大丈夫です。 ではここから英語の勉強を具体的に何をすべきか書いていきます。 そもそも英語力は 1.単語、熟語力 2.文法、構文把握能力(SVOC取れるか、特殊な構文を理解できるか) 3.論理力(論理的に英文を読めるか) この3つが備わった時にはじめて、英語力は格段に上昇するのです。 それで今やらなくてはいけないのは、1の単語、熟語力と2の文法、構文把握能力の上昇です。 1の単語、熟語力に関しては、今学校でお使いの単語帳を極めることをとりあえず目指しましょう。「どの単語帳を使うか」よりも「その単語帳1冊をどこまで完璧に覚えるか」に焦点を当ててください。 2の文法、構文把握能力に関して。 まず英語の文法の教科書的な存在、分からない単元があったら調べる教材として ・総合英語Evergreen いいずな書店 を強くお勧めします。説明ばかりではなく図も多用されていてとても分かりやすい尚且つ、必要な情報しかありません。王道中の王道です。 そして構文把握に関しては、これはご自身に合う、合わないがあると思うので複数挙げます。書店で確認して、直感的で良いので自分がやりやすいと思うものをやってください。 <初級レベル> ・超入門英文解釈の技術60 大学受験スーパーゼミ ・入門英文解釈の技術70 大学受験スーパーゼミ (このシリーズは上級レベルまでたくさんあるので自分に合ったらこのシリーズを進めていくのでも良いと思います) <中、上級レベル> ・大学受験のための英文熟考 上下 竹岡広信 <上級レベル> ・ポレポレ英文読解プロセス50 西きょうじ ポレポレは一応載せましたが、多分英検準二級余裕合格レベルでも難しいと思うので、今からやることはお勧めしません! まずは、英語の一文、一文をたくさん時間をかけても良いのでしっかり理解できるか。これを頑張ってください。焦って英文を適当に読んでも実力はつきません。 応援してますよ。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語
こんにちは!ジョジョジョです👍 今回は早慶に向けた英語の勉強の進め方を教えていきます!ただ人にはそれぞれあった勉強方法がありますので、合わなそうでしたら変えてください。 まず、自分の英語力が中三〜高一レベルでしたら危機感を持ちましょう、そのレベルから今年中に間に合わせるのは結構厳しいです。文学部しか狙っていない場合は可能性がまだありますが では勉強の手順に移ります。 まず前提として、英語長文の参考書は基本1冊で十分です。たくさんやるものではないですし、内容もほとんど似たものなので単語・文法・解釈の3つを徹底的に固めたら、長文の参考書を1冊やってすぐに過去問に移ることをお勧めします。 ・単語 →単語は舐めてはいけません、特に早慶志望者の対戦相手は英文解釈力と要約力が化け物の東大・一橋志望者です。そこで差をつけるには英語を早く解く力と単語力・文法力が鍵になります。単語力が原因で失点するのは恥ずかしいものだと認識しましょう。 初めはターゲット1900、シスタン、速読英単語などの基本的なものを7月末までに95%を一瞬で答えられるようにしましょう。いきなり厳しそうでしたらターゲット1400を3週間ぐらいで95%完璧にしましょう。 コツとしては毎日200程度の範囲を決めてその日のうちに3周するのがお勧めです。朝・昼・夜と分けてやると効果的です。また、いちいち付箋は貼らなくてもいいです、貼るのは時間の無駄ですし”やった感”が出てしまいます。6周目ぐらいからわからなかった単語にペンで小さい印をつけとけば十分です。20周ぐらいすれば8割は確実に覚えられると思います。 文法 →中学レベルの書き込み式のものを1週間で3周ぐらいしてから、ネクステに移りましょう。 中学レベルすらできていない人が大多数です、中学レベルを侮ってはいけません、そのレベルを固めてからネクステ系に移ると理解の速さが変わってきます。 ネクステ系は単語と同様に高速で回しましょう毎日200問程度解ければ理想ですが、最初は理解に時間がかかると思いますので50問/日のペースでやれると良いです。 夏前には6週できていると良いです、やる範囲は文法・語法だけで十分です。大体その2分野で730問あるのでそれをかける6して60日で割ると73です。なので今日から毎日73問とけば夏前には終わります(あくまで一つの目安ですが) 解釈 →解釈は「基本はここだ!」を文法をある程度理解し始めた時ぐらいから始めましょう。 量は少なめなので7月から初めて夏休みが始まるまでに4週程度すれば解釈の基礎は身につくと思います。正直、夏休み中に「英文解釈の技術基礎100」を完璧にして、夏休み明けから「英文読解の透視図」に取り組めると理想なのですが、単語と文法で一杯一杯だと思いますので多少遅れても仕方がないです。 以上あげたものを夏までにこなしましょう。毎日英語を6時間程度勉強しないとこなせないかもしれませんが、それでも間に合うかわからないぐらいギリギリです。 まだまだ単語も文法もやることがあります、順当に慶應文学部に受かる人はこの時期すでに最低でも英語の偏差値63程度ある人が多いです。みんな2年生のうちにこれらのことが終わっていて、今はもう一度基礎固めをしながら別の教科をやっています。 また、慶應文学部の英語は必要な解釈力と要約力が早慶の中で段違いです。時間的な制約は緩めですし辞書も使えますが、その代わり難解な文を綺麗にまとめないといけません、その点にだけ関しては東大やSFC、早稲田国際教養より普通に難しいです。 色々書いてきましたが、慶應文学部は予備校界隈で奇跡の学部と呼ばれています。それは受からなそうな人が奇跡的に受かるケースが多いからです。 本当に受験は自分次第です、今から自分で考えて正しい努力を十分にすれば合格できます。 また慶應文学部は面白そうな授業(毎週映画を見たり、自分の好きな作家を研究したり)と可愛い子が多いですよ!慶應で待っています、頑張ってください! また、DMをしていただければより具体的な質問にも答えられますのでそちらもお待ちしています👍
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
33
7
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! なんで慶應以外のやつが回答するんだよと思われるかもしれませんが、僕は過去問も解かずに慶應の法学部を受験して英語で8割強を取っているので聞いていただきたいです。 僕が慶應の商学部の過去問を2、3年解いてみたところ、けっこう時間勝負の問題だなと感じました。確かに英単語や英文法をしっかりやれば得点の安定する問いもあります。しかし、合格するために必要なのは単語力や文法力というより、速読力が大切になります。これを鍛えるためには色んな大学の過去問の演習というのが一番効果的です。ただ、赤本を大量に買うとなるとさすがにお金がかかりすぎるので東進の公開している過去問データベースを利用するとよいと思います。この中から他大学の長文問題を選び、問題自体は解かなくてもいいから長文をなるべく速く読んで理解するということを繰り返すとよいと思います。また、そうして読んだ長文を音読するのも効果的です。長文を音読することには速く英語を読むことができるようになるという効果があります。実際、僕も音読を通して速読が身に付きました。他大学の長文以外にも速読英単語の文章を読むのもまたよいと思います。 最後に志望校の過去問演習についてです。この時期はこれが一番大切な勉強になります。この演習を通して時間配分ができるようになったり、どういう問題が出るのかということが明確になります。このように過去問には色々な効用があり、過去問ほど素晴らしい教材はないのでまだ手をつけていないのなら早く始めるようにしてください。 これから最後の追い込みの期間が始まり、大変だと思います。でも、自分を信じてやり抜けばきっと合格できると思います!!頑張ってください💪僕であればまた分からないことがあればどんどんきくのでぜひ言ってください!
一橋大学法学部 まる
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応英語参考書
慶應複数学部合格いただきました。 慶應に特化してお伝えいたします。慶應の入試は学部により結構色が違います。ゆえに経済に特化してお話しします。 単語 良いペースです。この調子でいきましょう。鉄壁かパス単は好みです。ただ経済は難しい単語はあまり出ません。一級レベルはいりません。使える単語を増やしてほしいです。これは英作文のためですね。英英英単語がおすすめです。すべて英語の単語帳なので、書き換えの仕方が身に付きます。 文法 特につまづきがなければ、そのままでいいでしょう。 ただ、英作文の採点がネイティブじゃね?っておもってるんですよ。そうなると、自然な文の作り方を学んだきたいので、英文法の鬼100則をおすすめします。 解釈 読解 やりすぎです。経済では難解な文章の読解は求められていません。やってもポレポレまでです。透視図の作者の授業を受けてましたが、授業内でかなり間違いがあったりと、あんまり信用してません。やることなくなってどうしても難しい文が読みたい!というのなら、精読の極意という参考書をオススメします。受験英語の参考書でトップクラスにむずいです。 日頃から簡単な英文を書くようにしてください。英字新聞とか長文の文章を読んだ感想とかがいまなら良いですね。できればネイティブにチェックを受けてほしいです。あとは口語訳が出るので、会話文の問題集とかやるのもありです。 慶應経済で求められる力は、口語訳や英作文、量の多い長文から、英語でネイティブと対等に渡り合える人財がほしいと考えてていると思います。なおかつ福沢諭吉先生が目指したのは外国人と対等商売をする人材です。ですので、トフルのような試験の勉強がびったりかと思います。 1年あれば慶應は余裕です。ただ、経済志望が戦う相手は東大、一橋志望です。現に経済の友達で東大、一橋志望だった人はかなり多いですし、法学部はほとんど経済蹴ってきてます。慶應経済志望がライバルだと思わないようにしてください。 なんだかんだありますが、良い大学だと思っています。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
4
英語
英語カテゴリの画像