UniLink WebToAppバナー画像

GMARCH

クリップ(2) コメント(1)
3/20 9:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

tori

高3 神奈川県 青山学院大学経営学部(63)志望

受かる人はどの位勉強をしていますか? 今からでも間に合いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私自身は現役でマーチ全部落ちて、浪人でマーチ受かったので、大体のところはわかります。 マーチは特殊で、大体フラットに8割とれれば受かるようになってます。6,7割取れば受かると言われがちですが、それは国立と早慶だけです。 勉強自体は今からでも間に合います。 ただ、方向性は見定めてください!
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

toriのプロフィール画像
tori
3/21 1:03
ありがとうございます。 自分でもしっかり考えて勉強してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 MARCHの得点率
一浪で慶應商の者です。自分は明治大学にも受かりましたが、過去問は7割は取れていたと思います!取れていることに越したことはないですが、取れなくても、単語熟語文法がしっかりと固まっているならば直ぐに取れるようになるので心配ないです。そして復習の時の話ですがなぜ間違えたのか、同じ間違いをしないためにこれから何を勉強しないといけないのかを必ず明確にしてください。これがめちゃくちゃ大事です!これを復習でやらない人は伸びません!復習の時間に関してですが、僕はかなり時間をかけて復習をやってました。英語だったら長文の文構造把握や単語調べなどをしてわからない所をゼロにしてからひたすら何回も読み返しました。そしたら冬くらいに慶應商の英語は基本的に8割は取れるようになりました。ほかの科目は解きなおして満点が取れるようにしました。勉強で最も大事なのは復習なので解いたものを中途半端で終わらせるのだけは避けてください!問題をといた時間が無駄になります! また何か聞きたいことがあれば何でも相談のるので頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 いつき
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
実際の試験では何割とれましたか?
慶文は、英語8割弱、世界史9.5割、小論文わからん(論理矛盾したことは書いてないはずたぶん) 上智は、英語7.5割くらい?(8割は多分いってなし笑)、国語8.5-9割、世界史9割 青学と立教は英語と国語はたぶん間違えてなかったはず、世界史数問ミス9割内かな センター受けるつもりなくてもともと、でセンター利用もよくわからないまま出さずでした。 マーチや上智で慶應の前に場数を踏もうとしてたので。 実際にはボーダーどれくらいなんだろうね、回答者もわからない。いちおう補欠ではなかったから、この値はボーダーではないはず。 とりあえず言えるのは、マーチは9割以上、早慶は8割以上はとってないとって感じかな。 最近は私立厳格化もあるし、もっと高得点が要されているかも知れない。ガッツをもっていこう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
9月から逆転
夏休みはどうして棒に振ってしまったのか、理由はわかるかな?理由がわかればまずそこから改善だね 質問者さんの成績にもよるけれど、この時期からマーチ、可能だよ。 そして、過去問は今からやらんとまずい。 基礎は過去問やるなかで拾う。 とりあえず、第一志望の大学の学部のとこを1-2年分やってみて、合格までの距離感を計る。(どんな傾向が出て、自分がどこが点がとれなくて、点をとるために何すべきかある程度算段をつける) そしたらマーチのどこかで、第1志望と似たような難易度・形式を出す大学の過去問をやりまくって鍛える。 年内はこんな感じでいいかなと思う。 あとはもうちょいレベル上げて上智もやってみたらどうかなと思う。もちろん点はなかなかとれないけれど、あの難易度と形式とスピードに慣れるとマーチがけっこう簡単に感じるので。 こんなかんじ。また質問あればどうぞー!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
34
1
不安
不安カテゴリの画像
10月の過去問の正答率
✅この時期の正答率 →結論からいうと私はまだ合格最低点をあまり達成したことがありませんでした。てか本当に難しい…本番得点できるのか…不安しかありませんでした。しかし現役生ということもあったのか11月後半ごろにはなんとさ合格ラインには乗っていました。7割後半ほど。今の時期は振り幅が本当に激しくて、もっかい自分の軸を整えていました。 ✅これからの過去問のリズム 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。ここらへんで早慶オープンなどがあります。そろそろ早稲田本番入試を意識しはじめる時期。点数を気にしてあげよう。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 直前期 ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 受験本番はメンタルの比較的強かった自分でもなかなか落ち込んだり安定しなかった時期がありました。今のうちに本番楽になるために。全力で勉強しましょう。必ず結果は返ってきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
28
1
過去問
過去問カテゴリの画像
人生のおわり
どの大学においても受験生は3タイプに分けられると思います。 1、ほぼ確実に受かる層 2、合否がどちらも有り得る層 3、記念受験で確実に落ちる層 1は東大でA判定が出るような化け物ばかりで全体のほんのひと握りに過ぎません。また併願校に進学するケースもあるので、そもそも気にしなくていい部類とも言えますね。 3は確信を持って答えられるのが名前しかないくらいのレベルで、記念受験感覚でしか来てない人達です。この人たちは大抵真面目に勉強をして来てない層なので、これも気にしなくていい部類ですね。 では問題は2についてですが、受験者の中でここが一番厚い層であることは事実です。上部と下部の差もまあまあ大きいですし、母数も多いので貴方はこの中から勝ち抜かなければならないわけです。 でも上部の人でも出題される問題やコンディションによっては落ちるし、下部の人でも十分に受かる可能性があるのです。 というのも各科目の学習範囲はそれぞれアホみたいに広いですよね。受験者ごとにどの範囲までを抑えてるかなんてバラバラじゃないですか。偏差値が5も高いライバルが抑えてない事項を貴方が抑えてることなんて全然あるわけですよ。今までの手応えが思うようなものでなくても、それは貴方がMARCH受からないことが証明されたわけではありません。問題の相性が合わず、2の層の中で後手を踏んでしまっただけの話です。 ここまでくれば受験は運要素が強くなってきます。これをプラスに捉えるかマイナスに捉えるかは人それぞれですが、後がないと焦ってる貴方にとってはプラスに捉えて良いのではないでしょうか? 以上のことから受かる気がしないというのは、見当違いで貴方は受かる可能性を持っている人なんですよ。残り2つの受験も貴方は受かる可能性を残しているんです。だから今までの復習や過去問演習を中心にラストスパートを掛けましょう。事実この時期に燃え尽きて1番肝心のラストの追い込みをサボってるライバルは沢山いますよ。ここで勉強することで差が広がる、或いは縮みますよ! 後、余談ですが受けた試験の自己採点は百害あって一利なしなのでしない方がいいです。出来が悪いと落ちたことが分かるし、出来が良くても本当に受かってるのか心配で堪らなくなる、つまりどっちに転んでも気が落ち着かないですから。終わったものはもう忘れて次に進むしかないです。後数週間の受験生ライフ、後悔のないよう頑張ってみましょう!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
29
11
不安
不安カテゴリの画像
このままで現役MARCH以上いける?
こんにちは! 4月の模試と7月の模試の偏差値を比べてみるとだいぶ伸びていると思います。そこまで悲観的になる必要はないと思います!勉強に専念しましょう。ここからが勝負です! また、マーク模試ではマーチに受かるのかどうかの判断材料には正直あまりならないと思います。過去問を解いてみましょう。自分も共通テスト模試の国語や全統記述模試の国語は全然できませんでした。しかし、マーチの国語は合格レベルの得点を普通に取ることができました。問題には相性があります。過去問で取れるならそれで大丈夫です! 日本史も7割程度記述模試で取れているなら、あともうひと踏ん張りです!受かる見込みは十分にあります! このまま継続して頑張っていきましょう!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
MARCH過去問いつ
こんにちは! 理想としては夏休みにMARCHレベルにある程度太刀打ちできるくらいの実力をつけるのが理想です! ただやはりMARCHの過去問が解けてもなのでどっちかというと早慶の過去問が解けるかにフォーカスした方が良いと思います! そして今の時期から夏休みの終わり(7月までというより8月くらいまでとみたほうがいいと思います)に早慶でもMARCHでも志望校の受験者平均点を取れるようにするというのが大切だと思います!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! ここで間違って欲しくないのがなにも対策なしでこの受験者平均点をだいたい取れるということが大切です。これを過去問研究したあとこの受験者平均点ぐらいの状態だとその後の伸びるのがなかなか難しいです。 ですので基礎を徹底してこの受験者平均点を取れるようにしましょう! 次に合格最低点の到達理想時期ですが理想は11月や12月だと思います!自分も12月くらいは3回に1回くらい合格最低点を超えるくらいでした。 ですが特に現役生はなかなかこれに到達するのが難しく、実際は自分もしっかり到達したのはセンター試験(共通テスト)後の1月後半や 2月の前半と本当にギリギリでした!ですので最後まで諦めずやれば必ず成績は伸びていくと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
高3の9月からの進路変更
偏差値50前後で、今までサボっていてこの偏差値なのであれば十分可能性はあります。進学校ではこのような偏差値から最後の追い込みをかけて東大京大、早慶に合格している人が山ほどいます。 しかし、今まで頑張ってきた上でこの偏差値なのであれば、MARCHに合格できる可能性は限りなく低いです。運が味方してくれるのであれば、合格できる可能性はゼロではありません。希望を持つこともできます。 これを前提に、合格できる可能性を上げるならば、今日から毎日欠かさず1日10時間は勉強してください。学校での勉強時間を含めても構いません。そして、休日にはプラス2時間の勉強をしてください。他の人の何倍も努力する必要がありますし、基礎学力の向上もしないといけないのでこれぐらいやる覚悟を持ってください。 厳しいと思いますが、何事にも可能性があります。自分を信じて最後まで頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
部活引退がおそくても合格するには
私はラグビー部で部活が終わるのが3年の11月くらいでしたので、同じような状況でとても共感します。 私は塾ではなく参考書で勉強していたのですが、どのように計画していたかと言うと、まず自分が行きたい大学に行くにはどのレベルまでの知識がいるのか、その大学ではどんな問題が出てどんな知識が要求されるのかを調べました。 そして、どの時期までにどれくらい進めばいいかを自分で計画しました。その後、計画を進めていく中で、ここはもう少し早く進めた方がいい、他のこともやった方がいいなど、臨機応変に計画を変えていきました。 また、長期休みなどには自分に課題を出し、その課題を絶対にクリアするように頑張っていました。 その他には、自分が行きたい大学の過去問を解いてみたりもした方がいいです。 過去問研究の期間は絶対にとりますが、それ以前に必ず過去問は触れておいた方がいいです。 定期的に過去問を見たり自分ができる範囲で解いてみたりすることで、自分がどれだけその大学に近づいているのか遠いのかなども分かりますし、やったところが出て解けたりしたら、モチベーションも上がります。 最後になりますが、この時期からでもしっかり計画をして、自分を客観的に見て勉強していけば、必ずマーチも合格できますので、諦めずに目標を見据えて頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 Sora
9
0
不安
不安カテゴリの画像