自分に合った学習計画をたてるには
クリップ(72) コメント(1)
1/31 17:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おと
高2 埼玉県 東京医科歯科大学志望
自分に必要なものを考えているとあれもこれもとなってしまい、いつも実行できない量になってしまいます。どうしたら自分に合った量の計画がたてられるでしょうか?
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。
計画を立てるときに大切なことは優先順位です。
最終的に入試までに必要な力をすぐに身につけるのはできません。
そこで、目標は細かく設定し、期限を設けるといいと思います。
この目標を作る前に、今の自分の状況を分析しましょう。
例えば
最終目標→〇〇大学合格
→そのためにはセンターで何割、二次試験でこれくらい得点する必要がある
→今の点数は〇点だから、まずは基礎を優先させよう
→そのために基本問題集を〇月までにやりきろう
→今月は用事がこれくらいあるから、1日これくらいのペースでやろう
→この勉強で次の模試〇%を目指そう
といったかんじです。
目標を立てる時はついあれもこれもとしがちですが、気持ち少なめに設定しましょう。
余裕があれば足す、やってみて厳しければ見直す、ということを繰り返して、模試や定期テストなど目の前の目標を達成して、高みを目指すといいと思います。
個人的には、目標を立てることよりも、見直す力が大切だと思います。
できなかったときにはどこに無理があったか、それともやれる力があったのにやらなかったのか、冷静に振り返ってください。
なにか参考になれば幸いです。
頑張ってください!
ぷらんたん
早稲田大学文学部
75
ファン
18.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田文学部2年生です! 塾なし、現役でした。 いつもいいね・クリップ、ありがとうございます! 励みになっています✨ メッセージや相談はお気軽にメッセージでどうぞ♪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
おと
1/31 23:24
ご回答ありがとうございます!
少しずつ自分に合った量を見つけていこうと思います