UniLink WebToAppバナー画像

勉強と休憩のメリハリのつけ方

クリップ(4) コメント(1)
12/20 11:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いく

高2 熊本県 熊本大学志望

私は、勉強を長時間して休憩を挟むと5分だけと思ってスマホを触っているとどんどん長くなっていって、ついには勉強に身が入らなくなってしまいます。頭ではわかっていますがどうしても勉強と休憩のメリハリをつけられません。スマホを触ることがそもそも間違っているんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
タイマーを使用してみてはいかがでしょうか? 休憩時間は何分と決めたらタイマーを付ける タイマーが鳴ったら勉強に戻る タイマーだと音もあるので切り替えがしやすいと思います(^^) どうしても無理なら、勉強終わるまではスマホの電源を切っておくのも1つの手だと思います。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いく
12/21 6:23
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

休憩の時
こんにちは、慶應の経済学部の者です。 僕はリズムに乗るとそのリズムを切らしたく無かったので、休憩は5分にしていました。休憩の時は音楽を聴いたり、トイレ行ったり、飲み物を飲んだりしていました。休憩の時はスマホには触らないようにしていました。 基本的に休憩時間はうまく切り替えれる時間に設定すればいいと思いますが出来れば30分以内が望ましいです。 それは何故かというと、あまりに長い休憩をとるとダラダラしてしまって、段々と勉強する気がなくなってしまうし、過度な休憩は時間がもったいないからです。 そして、休憩する時に大事なのは『スマホを触らないこと』です。脳科学的に休憩の時にスマホを触ってしまうと、脳は休憩出来ていませんし、メンタル的にも休憩した気分にならないそうです。 スマホは何でも出来て面白いので、つい手を伸ばしてしまいがちですが、勉強するときはその欲をグッと抑えて、勉強に専念してください。このメリハリが大事ですよ!
慶應義塾大学経済学部 kp
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替える方法
こんにちは! そういう時はまずはハードルの低いものから勉強していくのがいいと思います!! 例えば英単語帳を開いてみて覚えてみたり、そうすると次はあ、これもやんなきゃあれもやんなきゃとなってくると思います! また、個人的には1日にこれだけやるという目標を立てるのも非常に大切だと思います!! また、受験生が最も悩むのはスマホとの付き合い方だと思います!その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!!どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いったん勉強をやめるとずっとしなくなる
自分である程度ルールを決めましょう。 「スマホを使う時間(量)」のルールを決めるだけでは不十分です。おそらく、決められた時間スマホを触っても多くの人はあと5分、あと10分などとずるずるスマホを触り続けてしまいます。 「スマホでやっていいこと」も決めましょう。例えばYouTubeは15分以内の動画を1本見るだけ、ゲームはスタミナを5個消費するまでやったらやめる、などです。 さらに、「1日にn時間勉強する」などと自分でルールを決めましょう。 そうすることである程度自分を律することができるのではないでしょうか。 スリープ中のスマホの背景画像を緊張感のあるもの(悪い結果の模試とか、やる気の出る名言とか)にするのも良いと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
腰が思い すぐ勉強に取りかかれない
初めまして。勉強の習慣をつけるのは大変ですよね。私も夏前は全く勉強しておらずスマホ漬けの生活で、あともう少し本腰入れるのが遅かったら合格も危うかったと今思い返しています。1日の終わりにスマホを触るというのは私も試してみましたが、2つの原因ですぐに止めました。①触る時間が夜になるので、脳が興奮し中々寝られない ②「頑張ったらスマホだ」と一日中頭のどこかでスマホの事を考えてしまい気が散る ①②ともに致命傷です。そこで私は、スマホを触る間隔を1日置き、2日置き…と徐々に伸ばして行きました。これがヒットして、急にパッと止めるよりも禁断症状が出にくくなり、7日置きくらいになった時には何だかスマホをいじるのがバカバカしくなってきました。するとやる事が無いので、自然と勉強するようになりました。 スマホって依存し易いんですよね。それを「スマホを使おうなんて考えてる地点でけしからん」と片付けるのは間違っていると思います。ゆっくり、確実にスマホを手放すステップを踏んで、100%勉強にのめり込める様に頑張って下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホは最高でも何分いじってもいい?
こんばんは。 今自分がYouTubeを見ている間にもライバルは勉強しているかもしれない。だけどYouTubeも見たい....みたいな葛藤であってますか?私もありました。笑 スマホとはうまく付き合っていく必要がありますが、こうすけさんのように勉強などの合間に気分転換でスマホを使うのは私自身もやっていました。(脳科学的には絶対によくないらしいですが。笑) そんな私でも合格できた理由は勉強中には絶対にスマホを触らないようにしていたからだと思います。例えば別の部屋にスマホを置いておいたり親に預けておいたりすることで強制的にスマホをさわれないようにしていました。 そして、時間ではなくここまで完全に理解したら触るという範囲を決めて勉強していたこともよかったと思います。この時間までと決めていてもやはり人間は弱い生き物ですから、5分早く触って5分早く休憩をやめようなどと思って結局失敗してしまいます。完全に集中してここまでやったらいいとゴールを設定することによって、勉強への集中力も増し、メリハリがつくようになりました。 本題のどれだけスマホを利用するかについてですが、できるだけ利用時間を減らすことがベストだと思います。ただ、初めから完全にシャットアウトすることはできないと思うので、今日は2時間。明日は1時間50分と段々減らしていくのもおすすめです。 また、アプリでスマホを使わない時間だけペットが育つとアプリなどもあるので、勉強しつつペットを育てるなど携帯を触りたいと思わないようにする取り組みもいいかもしれません! 応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 あすか
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう完全に落ちそうです
りりさん、初めまして! やる気が出ない気持ちはすごく分かります!ついついスマホ触ってしまったり、遊んでしまったりしますよね。 私もいつも机に座ってから勉強し出すまでが長かったです。そしていざ勉強し始めてもすぐにスマホ触っちゃったりもしてました。 私が試していたのは、時間を測る、ということです。 最初のうちは60分をタイマーで測ってその間はきちんと勉強する、というふうにして、どんどん90分や120分というように時間を伸ばしていました。 やはりケジメをつけずに勉強していると、夏休みなんかは特にやる気が出なかったです。なので、自分で時間で区切りをつけることで強制的にその間は勉強し、それが終わると自由時間として休憩して、また時間を測って勉強する、というふうに少しずつ勉強の習慣をつけてました! それでも、その時間の間さえも勉強に集中できない時は、時間を測って模試の過去問をといてました。 私だけかもしれませんが、模試って一旦時間を測って解き始めると意外と集中して最後まで解けたので、勉強習慣が身につくまではそれで無理やり頑張ってました! そうして習慣がつけば、意外と勉強への抵抗感もいつのまにか無くなっていました。 参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあればぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
34
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩の取り方
はじめまして。東京大学1年の学生です。 私は最後の3ヶ月で逆転合格という形でして当初あまり成績が良くなかったのでかなり詰め込み方式でしたが休憩のとり方に関して私の場合を述べさせていただきます。 メリハリをつけるために家に帰ったら夜は一切勉強しない(ゆっくり単語を眺めたりTEDを聞くことは除くがあくまでもこの時は勉強しているという認識が生まれない程度のゆるい事をするか一切やらないかでした)。また、御手洗の時間と昼ごはんの時、夕方の休憩(センター以降は除く)間は単語も見ないし絶対に勉強しないと決めていましたそのかわり塾で自習している間(上記の時間を除く)は、後で述べる方法を駆使して集中を切らさず勉強をし続けるようにしました。 具体的には、一日中勉強する時は8:30から塾で勉強し12時からお昼ご飯を兼ねて1時間休憩、18時頃におやつを兼ねて30分休憩、21:30以降(帰路)は電車ではゆっくり読みたい漫画をスマホで読んで家に帰ってからは上にあげた通りです。 また、お昼と夕方の長めの休憩ではひとりでいるとスマホを触ってしまうことがおおく、スマホを触ると集中力が切れ勉強に戻れなくなってしまうことが多かったためできるだけ友人と会話をするようにしていました。 その他、長めの休憩以外にも過去問を解いたりするとやはり疲れてしまうことなどもあったのですが私は本当に逆転合格だけを狙っていたため集中が切れた時にもう一度立て直す自分なりの方法をみつけやるようにしていました。 具体的には上記の長めの休憩とは別に、眠い場合にはうっかり寝てしまうくらいなら15分間思い切って散歩してみました。また集中が切れた場合は波の音を聴きながら地図帳や地理の研究をながめていると私は数分でたてなおすことができたのでおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩から勉強にスムーズに戻る方法
初めまして!回答させていただきます! まず、スムーズに休憩から戻れていないという現状把握、素晴らしいです!ほとんどの人は自覚がないまたはそのままにしてしまうので、行動に移したこの時点で差はついています! 現状把握をしたら次はその分析と理由を推測してみましょう。 そしてそこから出てきた理由=問題の原因、をなくすためにどうしたら良いか考えましょう。 これが問題解決へのおおまかなステップです。 手順 ①現状把握 ②現状分析、原因分析 ③解決策の提示 例えば分析の結果、休憩からスムーズに戻れないことの原因がスマホをイジるなどをして休憩しているからだとなれば、スマホを使わない休憩を考えてみましょう。 その例として挙げられるものの一つは、質問者さんもおっしゃった通り仮眠でしょう。仮眠の長さは15~20分が適切と言われていますのでそれを目安にしてみてください。僕は昼食後眠くなってきたら 一旦勉強を中止して、仮眠を15分ほどとっていました。 二つ目の例は、歩き回ることです。勉強は座ってするので長時間行っていると血行の悪化、それによる脳に流れる酸素量の減少、最終的に脳のパフォーマンスの低下につながります。それを解消するた めに歩きます。歩き回るといっても5~10分で十分です。この時、受け入れる酸素の量を増やすという 意味で外に出れるとなお良いですね。 以上がスマホを使わない休憩でした! また、具体的な休憩の手段ではないですが、”50分勉強、10分休憩”のサイクルや”25分勉強、5分休憩”のサイクルを繰り返すことも気分転換にはなるのではないでしょうか。 また何かの本で読んだのですが、暗記したいものを一旦暗記した直後に5分以内程度の仮眠を取ることで記憶の定着度が良くなると読んだ記憶があります。もしよければこちらも試してみてください。 以上が僕の回答です。具体的な手法というより本質的な話が多くなってしまい、望んでいた回答がえられなかったかもしれません申し訳ありません。しかしこの思考の枠組みは今後の受験生活において 非常に重要な考えなのでこの機会にマスターしていって欲しいと思っています。 質問者さんが良い結果が得られることを祈っています。
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強にやる気がでない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も卵たまごさんのような悩みを抱えていたので、とても気持ちが分かります😓 僕が意識していたこと、やっていたことをお答えしますね! 1つ目は、スマホを目に入らない場所に置く、ということです。理想は、自分の部屋でやるならリビングに置く、というように全く別の場所に置くのがいいです。しかし、僕の場合はそこまでは出来ず、部屋の目に入らないところに置いていました😓 2つ目は、毎回の休憩時にスマホをいじるのではなく、メインの休憩(昼食とか)や何回に1回にいじる!と決めておけばいいと思います! ただ、その時も結局は自制しないといけないのですが…😅 3つ目は、タイムラプス勉強です。これは僕も実際に友達とやっていました。どういう事かと言うと、スマホのカメラ機能のタイムラプスで自分の勉強姿を撮影するということです。自分は、YouTubeにあるような勉強系YouTuberだ!という気持ちでやるといいですよ☺️ これのメリットは、そもそもいじるスマホが撮影でいじれない、常に見られている意識がある、友達と共有することで負けたくない!という気持ちが生まれる、などです! 最後に4つ目は、アプリに頼ることです!僕はやっていませんでしたが、友人の中にもスマホを触らないと魚が育つ、みたいなアプリを使っていた人もいました🙌 僕が実際にやっていたこと、経験から感じたことを書かせていただきました! スマホはついついいじってしまいますが、有効活用すれば大変素晴らしいツールです! ぜひ、参考にしてみてください🙌 最後に、卵たまごさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って大事ですか?
こんにちは!RIZと申します。 まず高2の今の時点で勉強しないと不安になるという状態になること自体素晴らしいと思います。やる気がなければ不安にはなりませんからね。 さて休憩についてですが、勉強がつらいと感じた時はいっそのこと何分か決めて休憩しても良いと思います。ただしこの時しっかり時間を決めて休憩するのが大事です。時間を決めないとずるずるといつまでも勉強に戻れなくなるので、例えば10分とか、30分とか、スマホのタイマーなどで時間を決めましょう。もしその時間が経ってもやる気が起きなかったとしたら、ひとまず少しだけ5分とかでもいいので勉強してみてください。勉強に限った話ではないですが、人は何か物事を始めるまでのハードルが高いです。エンジンとかと同じで、はじめが一番エネルギーが必要なので、極論5分だけ勉強に戻ってまた休憩してもいいと思って一度勉強に戻れば意外とそのまま勉強できることが多いです。(作業興奮というやつです) あとは基本的にスマホを手元に置かないことが重要だと思います。マルクスとかも言ってますが、人の意識というのは周りの物的環境に依存しがちです。つまり手元にスマホが有ればスマホを触ってしまいますし、テレビが有ればテレビを見てしまいます。こうした周りの環境を変えると勉強に取り組めるようになる場合が多いです。なので一回スマホを遠くに置いておくとか、家ではなくカフェや図書館で勉強するなどの工夫が考えられます。 他にもあえて中断する形で勉強を終えることで、何のインセンティブがなくともまたやりたくなることもありますし(オヴシアンキーナー効果といいます。) 以上のように、休憩に関してはとにかく自分の中ではなく、タイマーや周りの環境などの外的要因を操作してみることで自分の意識を変えることが大事だと思います。 次にモチベーションの保ち方ですが、志望校合格という大きな目標以外に、マイルストーンになるような小さい目標を設定するといいと思います。例えば何日後までにここまで終わらせるとか、次の模試でこれを達成するとかですね。なるべく具体的な目標がいいと思います。あとは実際自分は合格した後のことを想像してました。合格したらこれをしようとか、あれがしたいとか、実際叶いそうになくても夢を見るように受かった後の自分を想像するといいと思います。あとは志望校のことについてYoutubeで調べたり、良いところをネットで調べるとモチベに繋がるかと思います。 かぶさんは現状の実力が志望校とかけ離れているということですが、高2の秋の段階で志望校合格に近い人の方が珍しいと思うので、あまり気に病むことはないと思いますよ。実際自分も高2の今の時期の模試なんてE判定ばっかりでした。今は基礎固めの段階ということもあって、地味でかつ点数も伸びにくいかと思いますが、実践的に問題を解き始めるようになれば必ず点数は伸びてきますので、焦らず頑張ってください。 以上になります。お役に立てば嬉しいです。他にご質問などありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
1
不安
不安カテゴリの画像